京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up55
昨日:46
総数:954601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

6月1日(月)からの教育活動について

教育委員会から,本市立学校・幼稚園を6月1日(月)から再開する方針が示されました。本校においても,下記の通り,段階的に教育活動を再開します。

(1)6月1日(月)
   ・学年ごとの分散登校をします。
   ・約1時間,オリエンテーションと今後の予定の連絡などを
    行います。
   ・給食はありません。 
   ・11日(木)までは,近くの友達と,またはおうちの方と
    登校してください。
   
(2)6月2日(火)〜5日(金)
   ・各クラスを名簿の前半・後半に分け,1日おき(隔日)に
    午前中授業を行います。 
   ・給食はありません。
   ・いつも通りの時間(8:00〜8:15)に登校してください。

(3)6月8日(月)〜11日(木)
   ・各クラスを名簿の前半・後半に分け,「1日おき(隔日)に
    終日授業を行います
   ・給食を実施します。
   ・いつも通りの時間(8:00〜8:15)に登校してください。

(4)6月12日(金)
   ・全校児童が登校し, 終日授業(給食あり)を実施します。
   ・集団登校も再開します。
    いつも通りの時間(8:00〜8:15)に登校してください。
  
(5)6月15日(月)
   ・通常の学校教育活動を再開します。


 *6月2日(火)からの班分けについては,
  登校されたときに配布または,各家庭へのポストインの形で
  お知らせします。

 *1年生は,6月11日までグループごとに集団下校します。

 *詳細については,お知らせ「学校再開について」をご確認ください。


4年 音楽科 「いいこと ありそう」 その3

4年生のみなさん,「いいこと ありそう」は,覚えましたか。
早くみんなで一緒に,歌いたいですね。

さて,前回の投稿でお話しした,付点8分音符と16分音符がつながった音符は,教科書p.10の「いいことありそう」の楽ふの中に,いくつ出てきましたか。

答えは・・・





20個です。たくさんありましたね。

「いいこと ありそう」のほとんどが,付点8分音符と16分音符がつながった音符でできていますね。
この曲をきいて,「はずむ感じがする」と思った人はいますか。
実は,この音符の形が,「はずむ感じ」を出しているのです。

リズムを感じながら,曲をきいてみてくださいね。

画像1

4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その5

1mmよりもずいぶん小さい生物がこの世の中にはたくさんいます。

池だけではなく,土の上や水たまりなどにも多くいますし,菌類(きんるい)と言われる生物などは机の上や空気中にもいます。

菌類は私たち人間の体の中にも多くいて,おなかの調子を整えてくれる乳酸菌(にゅうさんきん)など,おなかのなかだけでも500種類以上いるそうです。その数はなんと

100000000000000個(100兆個)

おどろきの数ですよね。

「わたしも微生物を顕微鏡で見てみたい!」

と思った人も多いと思います。

この学習は6年生の理科の学習で行いますので,楽しみにしていてください。


画像1
画像2

4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その4

顕微鏡のレンズにデジタルカメラを当てて写した写真です。

植物のように動かない微細藻類(びさいそうるい)だけでなく,自分で動くことのできる原生生物(げんせいせいぶつ)がたくさんいました。


画像1
画像2

4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その3

使った顕微鏡(けんびきょう)の写真です。

スライドガラスをステージに乗せて,観察します。

電源コードをつなぐと,下からライトが当たり,とても見やすくなります。

画像1
画像2

4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その2

理科室に移動し,ビーカーの底を見てみると,藻(も)のようなものがしずんでいました。

今回は,くんだ水の上の方をスポイトですいとり,スライドガラスの上にのせました。

画像1
画像2

4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その1

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

緑色ににごった池の水には,藻(も)や微生物(びせいぶつ)がいるということを,5月13日の記事でしょうかいしました。

「本当にいるか見てみたい。」

と思っている子も多いようですので,顕微鏡(けんびきょう)で観察(かんさつ)してみましょう。

写真は池の水をすくっている様子です。

(すくうために,池にビーカーを入れると,大きなコイがエサかと思ったのか,口を開けてかぶりついてきました・・・びっくりしました・・・。)

画像1
画像2

3年 漢字トライ 4

さぁ,今日も漢字トライの時間がやってきました。

3年生のみなさん,漢字にトライしていますか?

「小さなことから コツコツと」

がんばっておぼえましょうね!
画像1

1ねん あさがお

画像1
みなさんのあさがおは,げんきにそだっていますか?
がっこうのあさがおも,げんきです!
はがおおきくなってきて,うえきばちがきゅうくつになってきましたね。

おおきくそだってくれるように「まびき」をします。
おうちにある,かだんやプランターなどをよういして
あさがおのおひっこしをしましょう。

やりかたはつぎのきじからのせます。

1ねん あさがお

画像1
画像2
「まびき」のやりかた

6つめがでてきているとおもいますが,
そのなかから,げんきなあさがおを2つのこします。
あまりげんきのないあさがおを4つえらんで,べつのうえきばちなどにうえます。

ぬくときは,やさしくつちをよけながら,ねっこをちぎらないように
ぬきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp