京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up43
昨日:87
総数:510547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年生活「きょうから2年生」その1

今日は,かだいプリントの「せいかつか」をいっしょにやってみましょう。

きょうかしょをよういしてね。

6・7ページでは,どんなことがかいているかな?

2年生になってやってみたいことをかいてるね。


1年生のときよりも,もっとやってみたいこと。
できなかったことで,できるようになりたいこと。

みんなは,どんなことをやってみたいかな?


生かつのきょうかしょをペラペラ見てみてもいいね。

12ページには,たんけんのようすをかいています。
学校だけじゃなくて・・・・どこにいくのかな?

32ページはどうかな?
なにかそだてるみたいですね。










画像1
画像2
画像3

生活 学校たんけんにむけて〜その5〜

こんにちは。

学校たんけんシリーズもだいぶすすんできましたね。

では,その4のこたえあわせです。

1まいめ…「きゅうしょくしつ」です。はやく学校がはじまって,おいしいきゅうしょくがたべたいですね。

2まいめ…「せいかつかルーム」です。おぼえていましたか?


では,きょうは3まいしょうかいします。
ここは,どこでしょう?
画像1
画像2
画像3

1年生 音読について

画像1
今週は,新しく「音読」の宿題をしていますね。はりきって,やっていますか。もしかして,「昨日も読んだし。」「今日は読むの嫌だな。」という気持ちになっている人がいるかもしれません。そんな時は,遊び心を取り入れて・・・
・聞こえるか聞こえないかぐらいの,とても小さい声で読んでみる。
・早口で読んでみる。(お家の人とどちらが早口で言えるか競争してみる。)
・泣きそうな声で読んでみる。
・怒ったように読んでみる。
など,いろいろな読み方をして,親子で楽しんでください。
何回も読んでいると,覚えてしまうレベルになりますよ!

お便りを配布しました。

 本日,お便りをポストに入れさせていただきました。大事なお知らせがたくさん入っていますので,中身をご確認ください。なにかご不明な点がありましたらご連絡ください。また,次の課題配布を18日(月)に予定しておりましたが,学習相談日が設定されたため,21日(木)にさせていただきます。よろしくお願い致します。

 4年生の学習相談日は21日(木)・28日(木)になります。学年や通学班によって登校日時が異なりますので,ご注意ください。

1年生 生活科〜さかせたいな わたしのはな〜

画像1
1年生の生活科の学習では,一人一人「あさがお」を育てていきます。この休校中に,先生達で種をまいて育て始めようか,1年生のみんなが登校できるまで待とうか,色々相談したり考えたりしました。その結果,やはり種をまく経験を一人一人することを大切にしたいということになりました。自分で種をまくことで,興味をもって成長の様子を楽しんだり喜んだり,さらには,自分のものという愛着や,育てていくときの優しさにつながったり,命の大切さにまで気付けることを願っています。
準備はバッチリできました!あとは,まくだけです!

6年 暑くなってきましたね・・・

 暑さが増してきましたね。みなさん,お元気ですか。さて,学校再開に向けて,来週の5月18日(月)〜31日(日)までは「教育活動の再開に向けた準備」期間としての取組が始まります。6年生では,19日(火)と26日(火)を『学習相談日』として設定し,健康状態を確かめたり,これまでの課題の進捗状況の確認をしたりします。そのときに,6年生には,3密を避けた状態を維持しつつ,1年生と集団登校してほしいと思います。最高学年としての自覚を高めていけたらいいですね。その『学習相談』のときに,5月8日(金)に配布した『4・5月の学習課題』を持ってきてください。ですから,15日(金)に予定している家庭訪問のときに課題を出してもらう必要はありません。おそらく計画的に取り組んでくれていたと思うので,提出する気満々な人が75人いたことかと思いますが,その気持ちをぐっとこらえて19日(火)の『学習相談日』のときに持ってきてくださいね。楽しみにしています。

理科 ツルレイシのたねを植えたよ!

画像1
画像2
画像3
 4年生の畑に,ツルレイシのたねをまきました。みんなが観察した種です。

 まだ芽が出ていませんが,毎日水をあげて育てています。学校が始まったら観察してみましょうね。
 さて,植物ってどのような順序で育っていくのか,覚えていますか。ツルレイシも同じかな。予想してみましょう!

 お家で牛乳パックを使ってツルレイシを育てることができます。ぜひみんなも育ててみてくださいね。

 早く芽がでるといいな。楽しみです!

がんばれ!青虫くん!!

画像1
 気になったのでとうめいの入れ物に入れて,かんさつをしていたのですが,青虫くんにとうめいのかわがはりついています!なにーーー!どうしたのーーー!??さっきまで元気にうごいていたのですが,じっとかたまっています。しんぱいです…

がんばれ!青虫くん!!

画像1
画像2
 じゃーーーん!!青虫くんがつぎつぎと生まれています。このはっぱ1まいになんびきの青虫くんがくっついているのでしょう。生まれたところで少し黄色っぽい赤ちゃん青虫もいますね。青虫じゃなくて黄虫?^^とってもかわいいです。
 大きな青虫くんもいましたよー。あいかわらずブヨブヨしてました!

3年生 がんばれ!青虫くん...?

青虫くんたちのくらすキャベツ畑ではほかにもよう虫がくらしているようです!
このよう虫はどんなふうにそだつのか,何のよう虫なのか楽しみですね。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp