京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up1
昨日:49
総数:527508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

5月13日 5年 算数学習のヒント3(2)

算数学習のヒント3(1)の続きです!
画像1
画像2
画像3

5月13日 5年 算数学習のヒント3(1)

毎日課題を頑張っていると,疲れてきますよね。
疲れてくると,何を食べたくなりますか?
そうです!甘いものが食べたくなりますよね!
ケーキやチョコレート,キャラメルなどなど・・・。
そんな休憩タイムの時に食べる甘いものの形に注目してみてください。
今日はそんなお話です!

今後は甘いものの体積が求めたくなるかも!?

画像1
画像2
画像3

5月14日 5年生 理科(雲の観察)

画像1
画像2
 もう新しい宿題は受け取りましたか? 4月から3回に分けて宿題を渡しているので,終わったプリント類は大切に残しておいてくださいね。

 さて,新しい宿題の中に「いろいろな雲をさがそう!」というものがあります。日本では雲の種類を10に分けています。たとえば,上の写真は積雲(せきうん)で,形はいろいろありますが一番よく見かける雲です。下の写真は積乱雲(せきらんうん)で,どしゃぶりの雨(よくカミナリがなる)をふらせます。ちなみに,写真のように遠くで見ると美しいのですが,真上にくると黒っぽいはい色をしています。そして,今週末の天気予報は雨なので,雨雲と呼ばれる乱層雲(らんそううん)を見つけるチャンスです!

 ところで,アメリカでは雲は9種類に分けられていて,国によっても分け方が違うようです。国によっても個性があるのですね。6月になれば学校生活が始まりそうですが,いろいろな個性が見られることを楽しみにしています。

ひょうとグラフ

画像1
 きょうのさんすうのしゅくだいは,学しゅうプリントの「ひょうとグラフ」ですね。きょうかしょ,プリントにかいてあることを,しっかり読みながら学しゅうをすすめましょう。
 きょうもとっても気おんがたかいので,水ぶんをしっかりとりましょう!

ふきのとう

画像1
 音読は,めあてをいしきしながらできていますか?きょうのこくごのしゅくだいには,ふきのとうを音読するときに,くふうしたことをかくプリントがでています。
 いろんな音読のしかたを,ためしてみるのもおもしろいですね。

5月14日(木) 2年 かん字のがくしゅう

画像1
きょうはかん字のノートに書くしゅくだいが出ていましたね。

お手本をよく見て,ゆっくりていねいに書きましょう。

きのうまでにべんきょうした字のかたちをおもいだしてみてくださいね。

とめ・はね・はらいに気をつけてみてください。

4つのおへやのどこからはじめて、どこでとめるのかにも気をつけると,バランスのよい字が書けますよ!

5月14日 2年 さんすうのきょうかしょのもんだい

画像1
きょうは、みなさんのおうちに、らいしゅうからの「かだい」やたいせつなプリントをおくばりしています。

げん気そうなすがたを見せてくれる子もいて,とてもうれしかったです!

さて,きのうのさんすうのかだいは「きょうかしょ」のもんだいでした。

10のまとまりがいくつあるのかをかんがえるもんだいも出ています。

ぜんぶ,こたえられたかな?

5月14日 5年生 五月晴れ?

 今朝は,雲1つない五月(さつき)晴れ。昼間はとても暑くなりそうです。皆さん,体調管理には気をつけてくださいね。

 ところで,「五月(さつき)晴れ」って,どんな天気を意味するのでしょう。まず,五月(さつき)はそのまま5月のこと。皐月(さつき)とも書きますので,5年生の宿題の表紙には「皐月」の字を使用しています。

 ということで,今日のような5月の晴れの日を「五月晴れ」と使うことがあるようです。使うことがある? と言うのは,もともとは梅雨(つゆ)の時期に晴れることを「五月晴れ」と呼んでいたようで,今は両方の意味で使われているそうです。昔の5月は今の6月。つまり,今と昔は一か月のずれがあり,昔は5月に梅雨があったのですね。ややこしい…

 ところで,こんな5月に台風1号が発生したとのこと。なんだか混乱しますね。(情報源は,いつものように日本気象協会のもの)

 それでは,ただ今より「皐月(さつき)の家庭学習2」をお届けします。宿題の他にも大事な書類が入っていますので,ご確認をお願いします。
画像1

5月13日 4年生 新しい課題です!

画像1
4年生のみなさんへ

 さきほどもお知らせしましたが,明日あさってにかけて,新しい課題をお家にわたしに行きます。

 前回の課題の中に,3年生の時に使っていた社会の教科書を見ながら取り組むものがありました。学校のマイボックスにおいてある人がほとんどだと思います。今回のふうとうの中に,先生たちでじゅんびしたものを入れておくので,さん考にしてください。おそくなってごめんなさい。

 明日もしくはあさってには,お家のピンポンをおさせてもらいますので,チラッとお顔が見れたらうれしいなあ〜〜〜!と思っています!!!



5月13日(水) 6年生 算数「対称な図形」

画像1
 暑い日が続いていますが,元気に過ごしていますか。時間は大切に使えていますか?
 上の画像は社会の目で見るとみなさんが3年生のときに学習した地図記号ですが,算数の目で見ると・・・対称な図形は隠れていませんか?点対称も線対称も隠れています!もう課題を進めているみなさんならわかりますね!
 身のまわりのもの・ことは,○○の目で見ると〜だけど,●●の目で見ると・・・と考え方が変わります!ぜひ様々な視点から考えてみてくださいね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp