![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:72 総数:312173 |
考える種 【18つぶ目】 〜きょうのおんどく〜
「音読」とは,「声を出して読むこと」です。
学校からも音読の宿題が出ていることと思いますが, みなさん,楽しく取り組んでいますか。 そして,上手になってきていますか。 せっかく時間を使って読む(聞いてもらう)のですから, 毎回,何かめあてをもって読めるといいですね。 そして,音読の時間が楽しくなると,さらにいいですよね。 そこで今回は,「音読」について考えてみましょう。 もう一度言いますが,「音読」とは…… そう,「声を出して読むこと」です。 では,身の回りで,声を出して読めそうなもの…… ありますね。たくさんあります。 音読できるものは,国語の教科書だけではありません。 そして,「ちゃんとした文章」でなければいけない というきまりもありません。 例えば,こんなのはどうでしょう。 ・国語以外の教科書を音読する ・学校から配布されたお便りを音読する ・好きな物語やマンガをそのまま音読する ・お気に入りの映画やドラマ,アニメ, 漫才などの一部分を文字にして音読する ・好きな歌の歌詞を(歌うのではなく)音読する ・早口言葉を言う はい,3回続けてどうぞ! →「外出自粛(じしゅく)中で自主学習に集中」 ・名言や名セリフを,気持ちをこめて何回も音読する(←これ,おすすめ。) まわりを見渡せば,「音読の種」はまだまだありそうです。 「何を読もうかな〜」「どんな風に読もうかな〜」――― 「音読」も,考えながら,楽しくできるようになるといいですね。 さあ,あれこれ読んでみよう! ↓ いくつか紹介しておきます。 音読「京都府南部の天気予報」 音読「ペットボトルのお茶の注意書き」 音読「新幹線の車内放送」 ![]() ![]() ![]() 4年 学校生活が再開されました
6月1日から学校生活が再開されました。
しかし,今まで通りの学校生活を送ることは難しい状況です。校内でも様々な対策を取りながら,子どもたちと共に,できることに取り組んでいこうと思います。 写真は,教室での学習の様子です。 ![]() 4年 「歌のにじ」 リコーダーの練習をしよう!
4年生の宿題になっている「歌のにじ」のリコーダーのお手本動画です。
お手本を見たり聴いたりしながら,家でも練習をしてみよう! 下パートがえんそうできるようになったら,上パートのえんそうにも ちょうせんしてみよう! 4年 先生からの挑戦状 その14答え
こんにちはー!
みんな元気にすごしていますか? 学校生活がスタートしましたが,規則正しい生活リズムを 取りもどすことができているでしょうか? 今週・来週は分散登校です。 少しずつ体と心を学校の生活リズムにならしていきましょう。 それでは前回の問題と答えです! みんなは何秒でできたかな〜? 【問題】 1. 2×4×2×4〇1=63 2. (15−3)〇6=2 3. (3×8−10)−2×(6〇2−7)=4 【答え】 1. 2×4×2×4−1=63 2. (15−3)÷6=2 3. (3×8−10)−2×(6×2−7)=4 どうでしたか? 筋肉と知識はうらぎらない! 毎日のつみかさねが大事やで! 学校が再開しました。
今日から学校が再開されました。
校長先生からは,新型コロナウイルスの感染を防いでいくために, 学校で取り組んでいくこと,そして,みんなが気をつけることについてのお話がありました。 換気をし,距離をとり,マスクもみんなしっかりつけてきてくれていました。 今後も,感染防止に細心の注意を払いながらの教育活動となります。 不自由なことが多々あるかと思います。 長い休み明けで,体も心も元に戻すのに時間も必要です。 山階小学校のみなさん。 無理せず,あせらず,少しずつ,体と心を整えていきましょうね。 「今まで通り」とはいかないところも多いですが, みんなで力を合わせて感染を予防し,楽しい学校生活にしていきましょうね! ![]() ![]() |
|