![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:34 総数:373224 |
5月1日(金) 大原の魅力
大原に着任してちょうど1か月が経ちました。早速ですが,大原の新人である私が感じた「大原の魅力」をご紹介します。大自然の地大原では,季節の移り行きを間近に感じられました。毎日を新鮮な気持ちで過ごせる,私にとってはそんな素敵な場所になりそうです。
初めて大原に来たのは4月1日で,満開であった菜の花・桜シーズンから大原の景色は徐々に夏らしく,最近では暖かな緑色に変化を遂げているように感じられます。大原の澄みきった朝の空気が大好きで少し早めに学校に来て散策をすることもあります。その時に見つけた黄色いお花(やまぶき)がとっても可愛らしくて,写真に収めたものが,こちらです。私には,なんとも魅力的な小さく輝く黄色いお花に映りました。 四季折々の自然を見つけ,たくさんの自然をこの大原で感じられることに,ワクワクしています。 ![]() ![]() 1ねんせいの みなさんへ(5月1日)
1ねんせいの みなさん
あしたは よいてんき だから, あさがおの たねを まくのに ぴったりの ひ ですよ! きょう,つたえ わすれた ことが ひとつ あります。あさがおの たねを まいたあと,「こやし(1)」も いっしょに まいてね。 「こやし(2)」は,ほんばが 2〜3まい でたころに まいてね。 たねを まいてから なんにちめに めが でるか,たのしみですね! ![]() ![]() ![]() 5月1日(金) 大原の魅力![]() 5月1日(金) 授業DVD![]() ![]() ![]() まだ,見ていない人もいるようですが,この連休中に見ておきましょう。 4月30日(木) 大原の魅力をさがして![]() また、「里の駅」で働いている方からこんな話を聞きました。「大原学院の子が学校に行けなくなって退屈だと言っています。家にいても暇なので、この間、里の駅に来て、野菜の種や苗を買っていきました。家で育てるんだと言っていました。」大原の子は(すべてとは言いませんが)暇だったら野菜や植物を育てようという発想をするんだ。すごいなあ。きっと自然が身近に感じられる地域だから、こんな発想をする子がいるのでしょう。こんな発想をする子がいる。これも大原の魅力です。(文責:校長) 今日のクイズ【3】(4月30日)![]() 今日はとてもいい天気ですね。 今朝は気温が20度近くあるようですよ。 さて,今日のクイズはこちらです。 ぜひ挑戦してみてください。 <前回【2】のヒント> A先生「見た目が真っ黒ですね。」 B先生「知ってはいるけど,食べたことはないなあ。」 C先生「コクがあって美味しいですよ。」 どうでしょうか。わかりましたか? 4月30日(木) 大原の魅力![]() ![]() 学院生のみなさん,ピカピカになった体育館の使える日を楽しみにしておいてください。 学校だより臨時号(4月30日)
学校だより臨時号をアップしましたのでご覧ください。
4月30日(木) 特別教育番組のお知らせ(再掲)
4月20日(月)からKBS京都テレビで、4年生から9年生までの特別教育番組が放送されています。放送スケジュールは、このホームページの配布文書「お知らせ」にありますので確認してください。体づくりやダンスもあるので、ぜひ、見てください。見逃した人は、4月30日からKBS京都テレビのウェブサイトでも見られます。視聴に必要なIDとパスワードは学校だよりなどでお伝えします。
4月29日(祝) 大原の魅力をさがして
今日29日は、いつもなら春季大会開会式が行われる日です。今年はコロナ禍の影響で、中止になっています。本校では、全市の中学生と同じ体験をさせたい、大きい舞台で堂々と胸を張って行進する姿を見たいと、7年生以上の学院生に参加していただいていました。そして、会場の西京極競技場への往復のバスをチャーターしていただいているのがPTAの皆さんでした。
今年のこの日は、開会式と同じ時間の10時にPTAの会長さんと会計の方が校長室に集まって会議をしていました。校長室の窓と出入り口を開け、席も一つおきに座り、三密にならないように会議を行いました。 会議は今年度の予算についてです。昨年度の決算を参考に予算案を検討していきました。気になったのが昨年度の学年親睦会費の決算が0円だったことです。「どの学年も親睦会をしていなかったのかなあ」と思いましたが、聞けば親睦会はしているが特別お金を必要とした会ではなかったということでした。各家庭から物品を持ち寄ったので要求をしなかったり、学校以外で集まってお金のかからない親睦をしていただいたということでした。学校の知らないところでも「つながっていこう」としているのが、保護者の皆さんの魅力だと思いました。 今年度も学年親睦会の予算はつけています。お金を使っていただいて、ますます保護者の皆さんの「チーム大原」の輪を広げていってほしいと思いました。(文責:校長) |
|