京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up60
昨日:157
総数:855249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

5年生より パート7

 4年生の時に使っていた絵の具セットや習字セットは大切にお家で保管していますか?
 もちろん5年生でもこれらのセットを使いながら学習を進めていきます。
 いざ使おうとした時に,「筆がない!」「絵の具が出ない!」では困りますね。また,きれいに整理されていると使うときに気持ちが良いですよね。
 この休校期間,実際に中身を確認して,不足を補充したり,きれいに洗ったりしておきましょうね。
画像1
画像2

5年生より パート6

 5年生のみなさんこんにちは。休校期間が続いていますが元気にしています?
 下記に今後の課題を掲載していますので,計画的に学習を進めてください。

 5年生 4月24日課題について
 
 学年だよりにも書いてありますが,算数・社会プリントについては,できる範囲で取り組んでください。総合コミュニティかがやきの課題については,全員が取り組んでください。

 5年生 算数プリント1
 5年生 算数プリント2
 5年生 算数プリント答え
 5年生 社会プリント

 お家でプリントを印刷できない場合は,御所南小学校の玄関に置いてあるプリントを取りに来てください。それも難しい場合は,ポストインをしますので学校まで連絡をしてください。
 

4年生より〜その4〜

画像1
画像2
 4年生 くわしくは こちら

健康に気をつけてのこりの休校期間をすごしましょう!
みんなと会えることを楽しみにしています。

4年生より〜その3〜

画像1
画像2
画像3
さて,先生たちは何をしているでしょう。

4年生より

★4年生のみなさんへ★〜その2〜 4月23日

 4年生のみなさん,変わらず元気に過ごしていますか?

先週から始まった家庭学習には,しっかり取り組むことができていますか。
漢字については「マスからはみ出していないか」「しっかりとしたとめ,はね,はらい」「はっきりとした字」で書けているか,もう一度確認してください。

 では,今日からの1週間に必ず取り組んでほしい家庭学習をお知らせします。
家庭学習1
漢字ドリル33まで進める。(郡(グン)までは必ずドリルに書き込んでおきます。)

家庭学習2
自主学習(1日1ページ)※ノートは3年生のときに使っていた方眼のものならどんなものでも大丈夫です。

家庭学習3
漢字の確認テスト…休校中の家庭学習で取り組んできた漢字の学習がしっかり身に付いているかどうかテストを使って確認してみましょう。間違えてしまったところを復習し,100点を目指そう!(テストは書き込んでも,別の用紙に書いてもかまいません。自分が学習しやすいように取り組んでください。)

家庭学習4
毎日プリント…2まいあります。2週間分,計画を立てて取り組みましょう。

 4年生漢字の確認テスト
 4年生毎日プリント〜第1号〜
 4年生毎日プリント〜第2号〜

★保護者の皆さまへ★
 長期間にわたって家庭で子どもたちをみていただきありがとうございます。「自分で学習を進める」という大変難しい課題を与えているにもかかわらず,ご理解とご協力をいただき4年生担任一同とても感謝しております。
 来週から,新しく取り組む課題として「漢字の確認テスト」と「毎日プリント」をホームページに載せています。「漢字の確認テスト」につきましては,自分の力がどれだけ付いているかを確かめるために使用していただけたらと思います。小学校の玄関にも,課題を印刷したものを置いておきます。そちらを使っていただいても結構です。
 現在「K B S京都テレビ」にて特別教育番組が放送されております。23日「理科」,24日「算数」「図工」,30日「社会」の学習を放送予定です。自主学習の参考にしてください。番組についての詳細は,御所南小学校ホームページ「教育委員会からのお知らせ」をご覧ください。

 4年生 学年だより

3年生より その3

画像1
画像2
「3年生のみなさんへ あたらしいミッションです!」

 3年生学年だより4月22日

休校になって2週間がたちました。健康に気をつけてすごしていますか。
漢字は丁ねいに書くことができていますか。
いっしょに学習できる日まで,家でこつこつがんばってくださいね。
それでは,今週のあたらしいミッションをお知らせします。

ミッション1
漢字ドリル30〜52
ドリルに書きこんで,学習しましょう。
ドリル34,41,42,52は後ろのこたえを見てまるつけしましょう。

ミッション2
計算ドリル27まで(「時こくと時間」まで進めましょう。)
 教科書を見ないと学習を進めることがむずかしいですね。
 かならず教科書を読んでから,ドリルを進めましょう。
 むずかしいところは,とばしてもかまいません。

ミッション3
自主学習ノートを毎日,見開き1ページ進めましょう。

 3年生自主学習メニュー例
 3年生教科書QRコード活用

計画的に学習できるように,「これでばっちり!わたしの計画表」を用意しました。
下のリンクをクリックして,印刷して使ってください。
(学校のげんかんにも印刷したものを用意しています。ご自由にお取りください。)

 3年生休校中予定表

○●おまけミッション●○
 先週の「地図帳ミッション」ワークシート1の答えを掲載します。
 【ミッション第2弾】
  地図帳p118〜120を見て,ワークシート2の問題に挑戦してみましょう。

 3年生地図帳ワーク1(答え)
 3年生地図帳ワーク2


〜保護者のみなさまへ〜
 新学期早々休校となり,ご家庭でご協力いただきまして,ありがとうございます。
 休校になり2週間がたとうとしています。お元気でお過ごしでしょうか。
 以下の点についてお知らせいたします。

1 休校中は登校日を予定していた日に課題をホームページに掲載しております。ご確認をよろしくお願いします。
2 健康観察のための電話連絡は,本校に兄弟関係がおられる場合は,代表して下の学年で連絡をおこなっています。また,特例預かりに来られている場合は確認済みとさせていただきます。
3 リコーダーは,学校からまとめて申し込みます。申込書は,5月7日の学校再開日に持ってきてください。保健書類も学校再開後にご提出ください。

ご不便をおかけしますが,ご理解いただきますようお願いいたします。
ご家族のみなさまも健康に留意してお過ごしください。

希望の一滴

画像1
画像2
画像3
6年生の一人の女の子が,毎朝8:20ごろになると花壇に向かって行く姿を見かけていました。そこで今朝女の子に「いつも水やりをしてくれているの?」と聞くと,「理科の受粉の実験で,理科の先生とクラスのみんなで育てて,実験しようって決めたから。」と話してくれました。誰に言われることもないのですが,その女の子は毎日一生懸命水をあげてくれていたのです。そのおかげで,みんなのエンドウ豆の木はぐんぐん育ち,花がたくさんつき実も大きく育っていました。学校の再開を楽しみにしている子供たちに,周りの大人も希望をもって,今自分のできることに取り組んでいきたいと教えられました。

6年生より その5

画像1
 
       ↓  ↓  ↓

     正解は,右の本間先生です!

6年生より その4

画像1画像2画像3
先生たちもじっとしてばかりだと体によくありません。そこで,御池の校舎探検をしてみました!するとこんなマークや図形を発見!!

くわしくはこちらをクリック → 6年生チャレンジしてみよう!

6年生より その3

 休業期間中,どのように過ごしていますか。学校がお休みの間にも季節は進み,桜の花が散って,葉桜へと変わってきています。学校が再開するころには,生命力あふれる,まぶしい緑色になっているのでしょうね。
 それまで一番大切なのは,感染予防に努め,健康に過ごすことです。でも,家でじっとしているだけだと息も詰まってきますね。散歩をしたり,ストレッチをしたり,なわとびをしたり…と,少し体を動かすことも取り入れて過ごしてください。
 自分で計画的に学習は進められていますか。前回の内容に加え,6年生の学習内容についても予習できるような課題を付け加えました。前回と同じように,プリントアウトして活用してください。小学校の玄関にも,課題を印刷したものを置いておきます。そちらを使ってもらっても結構です。


6年生 休業中の課題2   →  6年生休校中の課題2
 
 算数 3より追加分
1 教科書P250〜255「準備」 
2 5年の復習プリント
3 「対称な図形」を見つけよう! → 6年対称な図形プリント
 
 国語2より追加分
1 漢字プリント
*漢字ドリルは,業者からの発送が遅れているため,お渡しできていません。
    休業明けに進めますので,プリントや5年生のドリル等を活用して,5年生の漢字をしっかりマスターしておきましょう。

2 漢字の形と音・意味 → 6年漢字の形と音,意味プリント

 社会 2より追加分
1 社会プリント 
2 わたしたちの生活と政治
  6年わたしたちの生活と政治1
  6年わたしたちの生活と政治2
  6年わたしたちの生活と政治3

 その他 追加分なし
1 自己紹介カード
2 自主学習(自主学習の進め方を参考にしよう!) 
*ノートは,5年生で使っていたものの続きやご家庭にある方眼ノートを使いましょう。
    (罫線だけのノートは不可)
*教科書やプリント類は,答え合わせまで自分でやりましょう。間違えたところは,直しておきましょう。
*分量・内容ともに「自主」学習ですので,自分で自分の学びのために学習をしましょう。

「自分の時間割」表も印刷できるようにしているので,活用してくださいね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp