![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:224 総数:1443918 |
第1回 委員会ミーティング![]() ![]() ![]() そして終了後,生徒会チーフの先生から,次のようなメッセージをいただきました。 『本日は,委員会ミーティングありがとうございました!! 委員長たちなりに,新入生歓迎会&生徒総会にむけてスイッチが入 り,10月の選挙まで残り4か月という期間で「今こそ委員会を中心 に盛り上げていこう!」という気持ちになったようです。ありがとう ございました。』 昨年度末の「3年生を送る会」ができなくなり,また今年度の「新入生歓迎会」(6月15日(月)実施予定)も,これまでとは違った形で行うことになりました。本当に今年度の生徒会本部の皆さんや各種委員長さんには申し訳なく思っています。 ようやく学校も再開しました。これまでの思いを,満を持して思いっきり表現してください。感染防止に向けては,まだまだ気を緩められない状況が続いていますが,下を向いてばかりもいられません。皆さんの手で,この藤中を更に素晴らしい学校に変革していってください。今こそ全校生徒が心と心でつながり,絆の確かさを確認し合う時だと考えています。 本日より,教育活動が再開されました!〜『藤中だより7号』を,配布文書にアップしました〜![]() 本日生徒に配布しました『藤中だより7号』を,右側の『配布文書』にアップしました。 今号の内容は・・・ ○『少しずつ,段階的に教育活動を再開していきます。』 です。 さて,5月18日からの2週間にわたる「学習相談日(準備期間)」を経て,本日,学校が再開されました。今日からの2週間は,「ウオーミングアップ期間」としてスモールステップを刻みながら,段階的に教育活動を再開していきます。STEP1〜STEP4と,少しずつ元の学校生活に近づけていき,3週目の6月15日から通常の形に戻していきたいと考えています(部活動は,6月15日以降,段階を踏みながら再開を考えています)。それまでは,クラスを2グループに分け時差登校や1日おきの隔日登校を行ったり,午前と午後の2部制の登校に分けたりと不規則な登校形態となりますが,自分の登校日時をしっかりと確認しておいてください。 また,“3密を回避”するための『新しい学校の生活様式』を,早い段階で習慣化してください。それには,『自ら考え・判断し,適切な行動』がとれるよう常に意識をもって学校生活を送っていくことが大切です。みんなと協力し合って,感染防止策を徹底していきましょう。 最後に,これから学校生活が徐々にスタートしていく中で,心配なこと・不安なこと・困ったことなどが出てくると思います。決して一人で抱え込まないでください。気軽に先生やスクールカウンセラーに相談してください。無理をせず,少しずつ体と心を慣らしていきましょう(写真は2年生の学活の様子です)。 ※クリックはこちらから!⇒<swa:ContentLink type="doc" item="111195">R2 藤中だより7号</swa:ContentLink>)。 zoomで教室をつなぐ試み![]() 音声と画面がどの教室でもズレなく配信されることになります。 当分の間、これが新しい集会の形として定着していくのでしょうか。 先生たちも機器の扱いに慣れていかなくてはなりません。 ![]() 新しい生活の注意点について
集会の後は各担任の先生方から、これからの生活の注意点が詳しく説明されました。
衛生面を考慮して冷水機が撤去されたこと、手洗い場では間隔を取って並ぶこと、登下校時に南門が利用できること、当分は自分の登校時間をしっかり確認すること。 早速、少人数ずつ下校前の手洗いをはじめたクラスもありました。 ![]() ![]() ![]() zoomで集会![]() ![]() ![]() 9:00に、まずは各クラスの奇数番号の生徒が集まりました。 初日の今日、みなさんに校内での生活の注意点を、わかりやすくどう周知するか。 先生たちの間でいろいろ検討した結果、本校初の試みとなるzoomによる集会を行うことになりました。 一部、音声に不具合が見られたクラスがあったため、お話は放送で行い、画面をzoomでつないでいます。 今後社会全体に新しい生活習慣が必要だと言われていますが、こうした機器も生活の中に浸透していくのかもしれませんね。 |
|