京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up60
昨日:158
総数:1154222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

第1回進路保護者会資料

 当初5月に予定されていた第1回進路保護者会は,休校のため中止になりました。そのため,保護者会で配布を予定していた資料を,昨日持ち帰ってもらいました。(1,2年生も含めて全校生徒に配布しています。) 進路を決定する際に大切にしてほしいことや,過去の卒業生の進路状況,今後の進路関係の主な日程,公立・私立の入試制度などについて書かれています。是非お家で読んでいただいて,ご質問等がありましたらいつでもご連絡ください。
 なお第2回進路保護者会は今のところ10月に予定しています。また1学期末の三者懇談は7月22〜30日に実施する予定です。詳しくは改めてご連絡させていただきます。

再開2日目

画像1画像2画像3
 こんにちは。今日は夏を思わせる暑さで,マスクをしているとちょっと辛くなりますね。でもガマンです。
 今日は名簿前半(A班)の人が登校しました。1時間目は学活で,これからの学校生活で互いに気をつけたいことを整理したり,キャリアパスポートの話をしたりしました。2,3時間目は教科の授業でした。久しぶりの授業で,中には教科担当の先生とはじめて対面する授業もありました。それでもみなさん楽しそうに授業に参加しているようすを見てホッとしました。また体育の授業では,比叡山をバックにグランドを走る姿もありました。そんなようすを見ながら,やっと学校に子どもたちが帰ってきたなあ,このあたりまえの日々を大切にしたいなあ,と感じました。
 明日は名簿後半(B班)の登校です。楽しみですね!

【連絡1】体育の授業があるときは,家から体操服を着て登校してもOKです。更衣のときに教室が混雑するのを防ぐためです。
【連絡2】登校するときは健康観察票を忘れず持って来てください。体温を測って記入するのもお忘れなく。

学校再開1日目

画像1
画像2
画像3
 長い休校期間が終わり,今日は学校再開1日目でした。午前中,各学年が時間差をつけて登校し,体育館で学年集会をしました。決められた時間に元気なようすで登校してくれ,まずはホッとしました。
 校長先生や学年の先生から次のような話をしました。
・みんなで一緒に再スタートできて嬉しいこと
・これからの学校生活を送るうえでの注意(衛生面のことや健康管理のこと,人権に関すること)
・これからの授業のすすめかた
・学校行事のこと
・さらに3年生は,これからの進路指導のことについても話しました。
 たくさんの話がありましたが,一番大切なことはこれからもみなさんが元気に楽しく学校生活を送れることだと思います。そのために何ができるのか,教職員みんなで考えていきたいと思っています。もし心配なことや気になることなどありましたら,いつでもお聞かせください。毎週金曜日にはスクールカウンセラーも待っていますので,お気軽にご連絡ください。

【明日は‥】
明日はA班の登校日です。8時45分までに登校してください。また,体温を記入した健康観察票を必ず持参してください。

1年学年集会

画像1画像2画像3
 今日は9時より1年生の学年集会を体育館で行いました。前回の学年集会では、遅れた人がいたので、次回は5分前行動をお願いしますと言ったところ、今回は前回よりも早くみんなが集合することができました。1年生全体として、素晴らしい行動ができましたね。これから、授業が始まっていきますが、このように自分で考えて行動できる中学生として頑張っていきましょう。

七夕コンサート中止のお知らせ

 洛北地域生徒指導連絡協議会主催で,毎年7月第一土曜日に本校体育館で七夕コンサートを開催していましたが,今年度は中止とさせていただきます。毎年企画運営をお願いしているPTAの方とも相談し,また今年度発表を予定していただいていた小学校のご意見も聞きながら,感染予防の観点と子どもたちの練習時間の確保が難しいことからこのように判断させていただきました。
 本校吹奏楽部や合唱部,小学生の金管バンドやお琴,和太鼓などの演奏を楽しみにしてくださっていた方も多いと思います。是非また来年元気にコンサートを開催したいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp