京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:20
総数:486307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

4年生のみなさんへ 大きくなったよ!

画像1
4月に植えたツルレイシ。

ぐんぐんと成長し,5月27日にはこんなに大きくなっていました。


あれ?葉の上の方から何かが伸びていますね。

これは何でしょう?


これからどのように成長していくのかが楽しみですね。

学校のに来たら,これまで育ててきた植物との違いを見つけながら観察してくださいね。

5年生のみなさんへ 理科「植物の発芽と成長」

画像1
先生が大切に育てているインゲンマメが発芽しました。
なぜ発芽したのでしょう。発芽には何が必要だと思いますか。
今までアサガオやゴーヤを育ててきたことを思い出して考えてみよう。

2年生のみなさんへ 5月27日のかんじのがくしゅう

きょうは「店」と「姉」のかんじをがくしゅうしましょう。


「お姉さんといっしょにお店にいく。」


2つのかんじをつかうと,こんな文がつくれますね。

「はね」や「はらい」にきをつけて,ていねいにかきましょう。
画像1画像2

児童のみなさんへ なわとびにチャレンジしよう!〜あやとび〜

画像1
今日は「あやとび」のコツについて紹介します。






出典:ベネッセ教育情報サイト


上の2つの動画では,あやとびがうまくとべるコツが紹介されています。


上手にあやとびができるように,練習してみましょう。


こちらのベネッセ教育情報サイトでは,ほかにもなわとびの上達法やいろいろな技が紹介されています。
↓↓↓
https://benesse.jp/movie/nawatobi2.html


ぜひ,なわとびでいろんな技にチャレンジしてみてください。

3年生のみなさんへ

〜ホウセンカの苗を植え替えたよ〜
 ホウセンカがぐんぐん大きくなってきていて,元気に成長しています。
けれども,苗と苗が重なっているところは太陽の光をたくさんあびられないので,どのホウセンカもいっぱい光が当たるように,植え替えをしました。
また学校にきたときに見てみてね。
画像1画像2

1ねんせいのみなさんへ

画像1画像2画像3
【ことば あつめを しよう】

「あ」「い」「う」「え」「お」の つく

ことばを さがしてみよう!

いくつ みつけられたかな?

2年生のみなさんへ さんすう「たし算とひき算のひっ算」のがくしゅうのヒント

プリントかだい「がんばれ!がんばれ!神川の子」のさんすう「たし算とひき算のひっ算」きょうかしょ49ページからのがくしゅうについてのヒントが下のURLを見ていただくとあります。



ひっ算のかきかたや計算のしかたをかくにんしてみてください。



ここには2年生のがくしゅうのどうががあるので,ぜひ見てみてくださいね。
↓↓↓↓
https://wakuwakumath.net/pages/y_grade02.html

6年生のみなさんへ

画像1
画像2
ついに!

6年生の花の種も発芽しました。

気が付けば,とってもたくさん発芽していて

間引かないとダメかなと話しています。


授業で使えるようになるまで

頑張って育ってほしいですね。

3年生のみなさんへ

〜モンシロチョウにさようならをしたよ〜
教室で育てていたあおむしがさなぎになって,かわいいモンシロチョウになりました。
せまい虫かごの中ではかわいそうなので,さようならをしました。
ひらひらと羽をうごかして,広い空へとんでいきました。
虫かごの中は空っぽになったように見えましたが,また,たくさんたまごをうんでくれていました。成長が楽しみです。
画像1画像2

大空学級のみなさんへ  夏野菜の成長

 先週の相談日に,オクラやエダマメの種を植えました。週が明けて水やりに行くと,芽が出ていました。畑のピーマンにも小さな花が咲いていました。少しずつ気温も上がり,植物の日に日に成長しています。実ができるのが楽しみです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp