京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up18
昨日:19
総数:431916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

6年生 プロフェッショナルへの道〜希望制登校日〜

画像1
画像2
画像3
本日は3組の希望制登校日でした。

自分のもってきた課題を静かにぐんぐん進めていました。


残りの時間で外でおにごっこをしました。

いい運動になっていましたね♪

早くみんなで遊べる日が待ち遠しいですね。

来週は2回目の希望制登校日です。
来週から30分伸びるので,困ったことをたくさん相談できるようにしましょう。


ひのぱんくんのがっこうたんけん!その11

画像1
としょしつをでたひのぱんくん。
きこえてきたのは,ぎこぎこぎこ…
こんどは なんのおと?

ちょっとのぞいてみよう。あっのこぎり。ぼくもやらせてー。
みんななんのへやかわかったかな?

ここは“ずこうしつ”こうさくをしたり,えをかいたりするよ。
かなづち,のこぎり,ろーら−…たくさんのどうぐがそろっているよ。
なにをつくるか,たのしみだね。
画像2

はたけの ようす1

画像1
画像2
画像3
はたけの やさいに 水を あげに いきました。
むらさきや きみどりの みが なりはじめている ものが ありました。
大きくなったら なにに なるのでしょう。わかりますか?

はっぱに あなが たくさんある ものが あります。
どうしてでしょう。よく 見てみると・・・
むしが たべている ようです!たいへんだ!!
むしの たいじを がんばっていきます。大きく そだちますように。

★5年生 理科 生命のつながり[2] メダカのたんじょう★

画像1
5年生理科 教科書48ページ

水草に・・・
メダカがたまごをうんでいました!!

このまま同じ水そうに入れておくとメダカがたまごを
食べてしまうこともあるので

たまごだけ別の水そうにうつしました

メダカのたまごは,どのように変化して,子メダカになるのでしょう?
みなさんが登校するころには子メダカになっているかな?

2年生 生活 大すき いっぱい わたしの まち

画像1
こんな バスていを 見つけました。

だいごコミュニティバスの バスていと 形が ちがいますね。

いったい どんな バスが くるのでしょう…??




どうがを 見てみよう。

  ↓



希望制登校日3

画像1
画像2
今日は,5年4組の登校日でした。

久しぶりに会った友達とくっつきたい…そんな

気持ちを我慢して,席を離して学習をしました。

課題の進み具合は人それぞれ違いますが,

みんな一生懸命取り組んでいました。

残りの30分はみんなで元気に遊びました!

来週月曜日は,5年1組の登校日です。

【4年生・算数13】(3けた)÷(1けた)のわり算の筆算

画像1
画像2
(3けた)÷(1けた)のわり算の筆算です。できたかな?キーワードは
「たてる」「かける」「ひく」「おろす」です!がんばってやってみよう!

【4年生・国語12】先生と音読をして,たしかめよう!パート3

画像1
パート3でも,先生といっしょに音読をしていくと,か題のプリントの問題も解けるようになっていきます。
上の画ぞうの問題はヒントは先生といっしょに音読をした回数がヒントです。
「先生といっしょに音読しよう。」のシリーズはパート3までです。
ということは…

さぁ,いっしょに音読しよう!
(↓下の動画でいっしょに音読しよう!)

【4年生・国語11】先生と音読をして,たしかめよう!パート2

画像1
パート2では,先生といっしょに音読をしていくと,か題のプリントの問題も解けるようになっていきます。
上の画ぞうの問題は動画がはじまってすぐに「初めの画面のように…」と出てくるので注目していっしょに読もう!

(↓下の動画でいっしょに音読しよう!)

【4年生・国語10】先生と音読をして,たしかめよう!パート1

国語の音読も毎日進めていますか?今回は音読を先生といっしょにできるように,「白いぼうし」に引き続いて,「アップとルーズで伝える」も先生といっしょに音読をしましょう!

(↓下の動画でいっしょに音読しよう!)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

健康面

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

動画

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp