![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:21 総数:443870 |
3年生のみなさん
昨日,お家のポストに届けた封筒は確認してくれましたか?今日からの課題の表紙に学習カレンダーをつけて届けています。毎日計画的に学習を進めましょう。また,封筒の中には布マスクも入っています。外に出なければいけないとき等に使ってください。大切に使ってくださいね。学校につけてくる時に自分のものだと分かるように,名前を書いておいてくださいね。とにかく健康第一。早く元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。
![]() ![]() 7日配布プリントの訂正について
7日配布プリントの訂正についてです。
・学年だよりの訂正 課題プリント17枚→16枚 ・宿題カレンダーの訂正 国語プリント4枚→3枚 次回配布予定日 18日19日→未定 申し訳ありませんでした。 5年生のみなさんへ。
みなさん,こんにちは。
今日,みんなのお家に課題を届けました。課題の表紙に毎日がんばってほしいことを書きました。毎日コツコツ取り組んで力を蓄えて下さい。 今回の課題には,漢字練習もあります。自分の字を書くのではなく,漢字ドリルを隣において,しっかりと真似して書きましょう。 書き方のお手本は河村先生が書いた字です。さて,1〜10までだけですが,書くのに何分かかったかわかるかな? A.5分 B.40分 C.2時間 どれでしょう? 答えはまたみんなに会えた時に! ![]() 夏野菜クイズ(1)の答え![]() くきの色が実と同じむらさき色なので,わかりやすいのではないかな? 塩もみして生で食べたり,焼きナスにしたり,煮つけにしたり,麻婆なすにしたり…色々な料理ができますね♪ 調べたことをノートにまとめてみました。まねをして自主学習ノートを作ってみるといいですね! 3年生 こん虫の育ち方
今日5月7日(木)のよう虫のようすです。
5月1日(金)の写真のようすとくらべてみてください。 キャベツと同じような色で,よく見ないとみつからないのですが・・・。 なんだか,ようすがかわっていますよ。わかりますか。 ![]() 4年生のみなさんへ
4年生のみなさん。こんにちは!
今日は図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習を紹介します。 準備するものは,新聞紙・画用紙・絵の具・ストロー・スポンジ・段ボールの切れ端等です。 まずは,机が汚れないように新聞紙をひきましょう。 絵の具に水をたっぷりと含ませたら,「ちょんちょん」と水滴を落とします。 ストローで息を吹きかけてみたり,スポンジや段ボールを使ってスタンプしてみたりしました。 様々な色を使うと,楽しいですね。 最後に作った紙を切ったり,組み合わせたりして,絵に表して完成です。 みなさんも教科書を見ながら,家にあるもので,いろいろな模様にチャレンジしてみてください。 ![]() ![]() ![]() 4年生のみなさんへ
4年生の皆さん!こんにちは!
今日は天気がよくて,とても清々しいですね。 さて,今日も大人気の都道府県クイズの時間です。 この都道府県はどこでしょう。 地図帳で調べてくださいね!漢字で書けるかな? 前回の答え→和歌山県 ![]() 桃山東小のいきものみーつけた5〜ひっつきむしであそぼう!〜
がっこうのまわりのフェンスや,あじさいのおかにはえているしょくぶつのなかから,
ひっつきむしをみつけました! ひっつきむしといっても,むしではありません。 よくみると,こまかいけのようなものがたくさんついているみをつけたしょくぶつです。 ようふくにつけると,おしゃれなワッペンやブローチのようで,たのしいですよ。 ※桃山東小のいきものみーつけた4 やさいのはなのこたえは,ブロッコリーでした! ![]() ![]() ![]() 1ねんせいのみなさんへ
1ねんせいのみなさん
「すきなどうぶつは なんですか?」 おうちのひとに しつもんしてみましょう。 おうちのひとが こたえたら,こんどは じぶんのすきなどうぶつを おうちのひとに おしえましょう。 「わたしのすきなどうぶつは ライオンです。たてがみがかっこいいからです。」 などといえると いいですね。 せんせいたちの すきなどうぶつは・・・ (ヒントは,しゃしんのどうぶつです) こたえは がっこうがはじまったら みなさんにおはなししますね。 みなさんの すきなどうぶつをきくのも たのしみにしています。 保護者のみなさまへ 国語の教科書p12〜13「あつまってはなそう」では,すきな動物を互いに伝え合う学習がのっています。ご家庭でもぜひ好きな動物について聞いたり話したりしてみてください。 ![]() ![]() ![]() 3年生 植物の育ち方〔1〕
下の写真は,ホウセンカとオクラの写真です。(植えた日 4月24日(金))
左はホウセンカのポット,右はオクラのポットです。 みなさんにも,ヒマワリとホウセンカのたねをおくばりしました。 たねのかんさつの後,ぜひ,おうちで育ててみて,せい長のようすをかんさつしてみてくださいね。 ![]() ![]() |
|