京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:346448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

たのしい理科8

学習そうだんに来ていた3年生に手伝ってもらい
うえきばちに入っている土をえいようたっぷりの土に入れかえました。

オクラ・ホウセンカ・ダイズ・ヒマワリのたねを学校でもうえようと思います。
自分がうえたいしょくぶつを一つえらんでおいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

書写 おき方やあつかい方をおぼえよう

はじめの学習では,用具のおき方やあつかい方を学びます。
はじめての毛筆学習がまちどおしいですね!
画像1
画像2

書写 毛筆用具の名前をおぼえよう

画像1画像2画像3
よくやく習字セットがとどきましたね!
さっそくお家に帰って,中をあけてみましたか?

いろいろな用具がたくさん入っていると思います。
一つ一つにしっかり自分の名前を書きましょう。

用具の名前を少しのせておきます。

2年 生活科  色が かわってきたよ

画像1
 ぐんぐんせをのばし,ほをつけたムギの色がかわってきました。
ぜんたいが こむぎ色になることを,麦秋(ばくしゅう)といいます。
6月に入り麦秋をむかえると,かりとりができます。
鳥にたべられないように,あみをはっています。
学校がはじまったら,むぎかりをしましょうね。

2年 生活科 花がさいたよ

画像1
画像2
画像3
 むらさき色の花がさきました。

なんのやさいの花でしょう。

こたえは,ナスです。

やさいと同じ色の花がさきましたね。
ほかのやさいはどんな花がさくのでしょう。
見つけたら,知らせてくださいね。

たのしい理科7

うえたたねから芽が出てきました。

ヒマワリは,いくつかの芽に「たねのから」がついていました。
たねから芽が出てきたことがよく分かりますね!


はじめて出てきた芽の葉っぱを「子葉(しよう)」といいます。
細長い丸い形をしていますね。

さて,これからどのようにそだっていくのかな。
画像1
画像2

たのしい理科「学習のおたすけ」

理科の教科書の動画が出ています。
「しぜんのかんさつ」や「しょくぶつのそだちかた」学習のおたすけになりますよ!


★見るときは,かならずお家の人に聞いてからにしましょう。

https://www.dainippon-tosho.co.jp/rika/lecture....

【答え】せかいのいろいろな国のあいさつ

以前出したクイズの答えです。

何問正かいしたかな?
画像1

何回跳べたかな?

 学習相談の最後は,縄跳びをしました。
「リズムに合わせて跳んでみよう。1,2,3…。」
担任の声に合わせて跳んでいます。最後は,全員で連続跳びをしました。引っかかていく子ども達の中,100回に到達した子がいました。
 臨時休校中の体力づくり,いかせたでしょうか!?
画像1
画像2
画像3

元気そうでした!!

画像1
 今日は,学習相談の日でした。どんどん登校してくる子ども達に胸が弾んでいた担任です。子ども達も久しぶりに友達と会えてとっても嬉しそうでした。
 今日は,人数が多かったので2つの教室での活動となりました。念入りに一人ずつ健康観察をしてから,本の貸し借りをしたり,縄跳びをしたり,今までの課題を確認したりしているともう下校時刻。
「もう,帰るの。早い。」
と驚いた声が聞こえたほどあっと言う間の45分間でした。
 5の1の教室が明るく感じた時間でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp