【4年生 理科】 土づくり その2
4年生のみなさん,こんにちは!
学習相談まで後1日です!出席希望,まだ間に合います!
明日ではありませんが,来週の学習相談でツルレイシの苗(なえ)を植える予定です。
石灰(せっかい)をまぜまぜした後は,土に肥料(ひりょう)をまきます。
下の写真で土の色が少しちがうことろがあるの,分かりますか?肥料は去年,ヒマワリとホウセンカを植えた時にもあげましたね。なぜ肥料をあげるのだったか,覚えている人はいますか?
この後,理科の先生と一緒にうねをつくろうと思います。来週の苗植えをお楽しみに♪
【4年生】 2020-05-21 13:39 up!
【4年生 理科】 テントウムシが…
職員室で飼っていたナミテントウのさなぎ(前回の〇〇〇の答えですね)が……
かえりました!!!
始めはモンシロチョウのように,じっとしているのではなく,葉っぱの上を歩き回っていましたが,しばらくすると,じっとして羽をのばし始めました。
どんなもようが,うかびあがってくるのか…明日には立派(りっぱ)な成虫になったナミテントウに出会えそうですね。
【4年生】 2020-05-21 13:38 up!
【4年生】 今日は何の日?
今日は,日本で初めての小学校が開校した日です。しかも,京都で開校されました。すごいですね。
学校がなかったころ,子どもたちはどこで勉強をしていたのでしょうね。そもそも,勉強をするところはあったのでしょうか?
【4年生】 2020-05-21 13:37 up!
こまめな手洗い!
子どもたちには,休み時間,外から教室に入るとき,トイレの後,給食前後など,こまめに手洗いをするように指導をいたします。
文部科学省からの通知に基づき,流水と石けんによる手洗いを基本としていることをご理解ください。また,子どもたちが流水での手洗いが難しい場面では,各教室に手指用アルコール消毒剤を用意しております。これは,担任が保管しますので,その都度子どもたちに指導しながらの使用になりますので,重ねてのご理解をお願いいたします。
【校長室より】 2020-05-21 12:09 up!
学習相談日って・・・?
来週の学習相談日は
5月28日(木)・・・あおぞら学級,1・3・5年生
9:00〜10:30
5月29日(金)・・・2・4・6年生
9:00〜10:30
臨時休業中で学習に関して特にご相談がなくても来ていただいて構いません。課題の確認,簡単な運動,そして,学校再開に向けての連絡等させていただく時間にしております。
また,「3密」を避けるために事前に申し込みをしていただき,こちらの体制をとらせていただいております。
どうぞよろしくお願いいたします。
【校長室より】 2020-05-21 11:49 up!
何だかとってもうれしそう その2
1時間があっという間にでした。「え?もう終わっちゃうの?」
1年生の子どもは,真新しいランドセルを背負ってもう帰る準備です。「毎日学校に来れるのは,6月から?コロナが終わってからだね。」
と,話してくれます。希望に溢れる生き生きとした表情をみると,本当に再開が待たれます。
そのためには,今回の学習相談では,最善の予防をしていかなければなりません。それは,学校だけではできないのです。ご家庭のご協力が必要です。どうぞおたよりを読んでいただき,またご近所で声をかけあっていただきながら,登校できますようにお願いいたします。
また,1年生の保護者の方々には,送り迎えのご協力をいただきました。ありがとうございました。
【校長室より】 2020-05-21 11:03 up!
何だかとってもうれしそう その1
新年度になって,まだ2日間の登校しかしていない子どもたち。今日は,1・3・5年生の学習相談日でした。
たった,1時間だけの活動でしたが,登校してくる子どもたちは,何だかとっても楽しそうです。正門で話しかけてくれる子どもたちもいて,思わず近づいてしまっている自分に気づきました。わたしもうれしいんです。でもでも,(距離を保って・・・)
教室をのぞきにいくと,担任の先生もうれしそうです。
【校長室より】 2020-05-21 10:51 up!
【重要】マスクと健康観察カード
今日,1・3・5年生の学習相談日でした。
事前にお願いをしておりましたが,再度のお願いをいたします。
学習相談日には
〇登校からマスクを着用する
〇朝,検温をして健康観察カードを持ってくる
必ず,お願いをいたします。また,事前にご提出をお願いしております,「学習相談希望書」がまだでしたら,当日,参加されるときにお子様にお預けになっていただいても構いません。
たいへんお手数をおかけいたしましが,学校再開に向け,最善の予防をしてきます。すべての方に守っていただきますように,ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
【校長室より】 2020-05-21 10:39 up!
2年 算数 時こくと時かん
時こくや時かんがわかるようになると,生かつの中でとてもやくにたちます。ところでみなさんは,なん時かんねむっていますか。午後9時にねて午前7時におきると,みなさんのせいちょうにひつような10時かんすいみんがとれます。学校があるときと同じように,早ね早おきで生活リズムをつくっていきましょう。
【2年生】 2020-05-21 10:28 up!
準備万端です!!
明日は,学習相談の日です。念入りに教室や廊下などを消毒しました。
明日は,9:00から始まります。健康観察を十分にした後,図書館で本の貸し借りをします。そして,運動場で少し体を動かします。申し込んだ人へは裁縫セットを渡します。
明日のために5の1の教室の準備は,バッチリです!そして,担任の心の準備もバッチリです!!参加希望書がまだの人は,明日持って来るのでもよいです。
教室が賑やかになりそうで,ワクワクしたまま明日を迎えそうな担任です。
5年生のみなさん,今日も元気に過ごしていましたか。それが,一番大事です。
【5年生】 2020-05-21 10:27 up!