京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up826
昨日:137
総数:816364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6くみ 玉ねぎもお試し収穫!

画像1
画像2
前に,玉ねぎの「ねぎぼうず」についてお知らせしました。
ねぎぼうずが開いている玉ねぎがあったので,試しに一本収穫してみました。
お店に売っている玉ねぎと変わらないようですが,どうかなあ?
食べて大丈夫なのでしょうか…。
6くみの子どもたちと収穫したいので,残りはまだしばらくそのままです。
6くみばたけに来ると,ねぎの香りがしますよ。

6くみ ブロッコリーを抜いてみました

画像1
画像2
画像3
6くみばたけのブロッコリーの花もすっかり散ってしまいました。青虫が葉っぱを食べているので,ちょっと迷ったのですが,一本抜いてしまいました!
茎がしっかりしていてなかなか抜けませんでした!根っこには土がたくさんついていました。

抜いたブロッコリーに青虫は確認できなかったのですが,今頃お引っ越しをしている青虫もいるのかな?
けっこう大きな青虫もいました。

3年生 キャベツを見てみると・・・Part8

画像1
緑色から茶色に色が変わってきたさなぎも出てきました。

さなぎをよく見てみると,羽の黒いもようがすけて見えています。

さなぎの中では,どろどろの状態になり,体の色々なところを作り直しています。

羽のもようが見えてきたということは,チョウになる日が近いですね!

てんしさんがなおしてくれたよ!

みんなもきのうのかん字,なおしてくれたかな?
きょうはてんしさんがやってきて,バラバラのかん字をくっつけてくれたよ。
みんなも合っていたかな?
こうやってクイズで考えると,かん字のべんきょうも楽しいですね♪

「読」や「曜」はとくにまちがえやすいかん字です。
「読」の8画目と10画目は,どっちが長いかおぼえたかな?
そう,8画目ですね。「土」とまちがえないようにちゅういしよう!
「曜」の右がわは,とくに書きじゅんにちゅういです。正しい書きじゅんでれんしゅうしてね!
画像1

3年生 なかよく分けよう

画像1
画像2
画像3
おなかが少しへったので,イチゴを食べることにしました。

イチゴは,12こ あるので,みんなでなかよく分けました。

だけど,よろこんでいる人と,泣いている人がいます。

どうして? しっかり分けたはずなのに・・・

あれ! よく見ると,イチゴの数が全員バラバラです。

これでは。なかよく分けたことにはなりませんね。

イチゴを同じ数ずつ分けるには,どうしたらいいのかな?

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート58〜」

今日も短歌作りを楽しみました。

「たのしみは なかまとともに かたりあう
       そんなまいにちを まちわびるとき」

「たのしみは テラスにならぶ いすすわり
       青空見上げ 昼寝するとき」

色々な場面で「たのしみ」を見つけ
自主学習ノートや色紙などに書いてみてください。
画像1
画像2

1ねんせい がっこうってどんなところ? 〈その17〉

画像1
画像2
画像3
ぜんかいの こたえは・・・

たいいくかん でした。

じつは 1ねんせいの みんなも, にゅうがくしきで
つかったところなんです!

また じゅぎょうで つかうひを たのしみに
していてね。



それでは きょうの くいず!!
ここはどこでしょう?

まつなかせんせいが 〇〇〇 を
じょうずに えんそうしていますよ・・・。

 

4年生 ツルレイシ

画像1
画像2
画像3
 4年生はみんなでツルレイシを育てます。先生たちは一足早く植えました。「いつ発芽するのかな?」と毎日ワクワクしています。
 これがツルレイシの種です。今まで育てたことのあるアサガオやホウセンカの種と比べてみましょう。

 学校が始まったら,一人一つずつ育てます。理科の教科書25ページに植え方が載っていますので,読んでおくといいですね。

4年生 季節と生き物

 今日は暑いですね。温度計で10時は27度でしたが,12時には29度まで上がりました。どこまで熱くなるのでしょう?何時が一番気温が高くなるのでしょう?

 気温が高くなると,植物たちも変化してきました。上が4月(撮影時気温15度)の桜の木の写真です。下が本日の桜の木の様子です。比べてみましょう。

 お家でも気温の上昇と共に変化しているものを,比べて観察するといいですね。観察する時は,必ず気温も記録しましょう。
画像1
画像2

かん字がピンチ!

画像1
みなさん,かん字学習ノートで,あたらしいかん字をれんしゅうしてくれていますよね。
先生も,みんなにまけないように書いてみました。ところが大へん!。
いたずらあくまがやってきて,先生が書いたかん字をバラバラにやぶいちゃった。あ〜ん,せっかく書いたのに。
みなさん,これをなおしてくれるかな。ペアをみつけて,正しいかん字にもどしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校だより

Zoom de ロックオン!

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp