京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:99
総数:659053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

歯のふしぎを知ろう2

ドクター・ティ−スによる「歯」のおはなしの続きです。
今回は、「歯のせん手交代」や「歯ならびがよくなるコツ」を教えてくれますよ。

むし歯になりやすい歯はどこに生えてくる歯かな?
どの歯も大せつだけど、むし歯になりやすい歯は、とくべつ気をつけてみがいてあげてね。

では、ドクター・ティース,よろしくおねがいします!

 1 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="105187">歯の話1</swa:ContentLink> 
 
 2 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="105188">歯の話2</swa:ContentLink>

画像1

2年生のみなさんへ

画像1
 音がくでは,また,けんばんハーモニカでえんそうします。
演奏するとき,ゆびにばんごうがあったのをおぼえていますか。

きょうかしょ22ページの「かっこう」のドレミのうえにあるゆびばんごうのとおりにえんそうしてみましょう。

 23ページに,ふきかたのくふうもかいてあります。

23ページの右下の〈ふきかたのふくう〉の下の二じげんコードをよみとると,さんこうのどうがもみられますよ。

いちねんせいのみなさんへ 〜しょしゃの がくしゅう〜

いいてんきな ひが つづいていますね。
あさには ことりの さえずりが きこえて いいきもちに なりますね。

さて,きょうも せんせいは がっこう たんけんを してきました。
きょうの みつけた ひらがなは…

しょくいんしつの 「し」です。

しょくいんしつは せんせいが しごとを する おへやです。
また, しょくいんしつの はいりかたも れんしゅう しましょうね。
画像1

4月27日の様子

 今日は少し暖かいので,過ごしやすいようです。土曜日に運動場の鉄ぼうの下にも,安全マットを敷いてもらいました。桜の木もすっかり葉っぱだけになり,春から夏に変わりつつあります。
 さて,日新電機は,学校から見て「3.南東」にありますね。みなさんのお家から見て,梅津北小学校は,どの方向にありますか?また,おうちの中でも「北」を向いて立ち,両手を広げると,どの方向に何があるか言うことができますね。おうちの人といっしょに考えてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

歯のふしぎを知ろう

梅北小のみなさん!げんきにすごしていますか?
学校がおやすみになる前に歯みがきカレンダーをもらいましたね。
おやすみがつづくと,なかなか,きそく正しくすごせないかもしれません。
そんな時だからこそ,歯みがきをしてあさ・ひる・よるのお口の中のくぎりをつけてみましょう。
すっきりして,気持ちよく生活できますよ。

  歯の話 ←クリックしてください。

そして,これをよんで「歯」についていろんなことを知ってほしいです。
だって,お口のけんこうは体のけんこうにとっても関係してるからです。
元気いっぱいで学校に来るのをまってますね。

画像1

うめづきたしょうがっこうの 〇〇〇

画像1
いちねんせいの みなさんへ


 うえの しゃしんの まあくが なにの まあくか わかりますか。
 
 これは うめづきたしょうがっこうの まあくで 「こうしょう」と いいます。
 うめづきたしょうがっこうの しるし ですね。
 がっこうの いろいろな ところに ありますよ。
 さあ どこに あるかな。がっこうへ きたときに みつけてくださいね。

 がっこうには ほかにも 「こうか」といって うめづきたしょうがっこうの うたが あります。
 にゅうがくしきのときに きいたのを おぼえていますか。

 うめづきたしょうがっこうの いちねんせいに なった みなさんには ぜひ この「こうか」を おぼえて ほしいとおもいます。

 したを くりっく すると 「こうか」の おんがくが きけたり 「こうか」の かしが みられたり します。

 ぜひ きいてみて うたってみて くださいね。



 うめづきたしょうがっこう こうか   
 うめづきたしょうがっこう こうか かし 
 
画像2

2年生のみなさんへ

画像1
ありすがわの近くに,こんなきれいなお花がさいていました。はるにさく花なんだそうです。
さあ,この花はなんていう花でしょう。




生かつの学しゅうで,はるみつけをします。
みなさんも,はるの生きものやしょくぶつをしらべてみましょう。
そして,お気に入りのものを決めてノートにかいて,はるの生きものずかんやしょくぶつずかんをつくるのもいいですね。


画像2

1ねんせいのみなさんへ

画像1
 おんがくで,うたに あわせて てびょうしを します。

うえの えの 【たん】で,てを うちます。
【うん】は,りょうてを はなして,なにも しません。

これを つづけて,【たん たん・たん うん】と うたに あわせて てを うちます。

みの まわりの おんがくに あわせて てを うってみて,ぴったり あうか ためして みましょう。

きょうかしょ 14・15ぺいじに くわしく かいて ありますよ。

いえの ひとと いっしょに やって みましょう。

2年生のみなさんへ

画像1
おはようございます。先生はきょう,学校でこんなすきてなたんぽぽの花をみつけましたよ。いっしょうけんめいに花をさかしているすがたが,とてもかっこいいなとおもいました。



 
 こくごのきょうかしょに「たんぽぽのちえ」というおはなしがあります。それにでてくるたんぽぽのようすといっしょだなとおもいました。




 さあ,みなさん。こくごのきょうかしょをあけてみましょう。先生がみつけたこのたんぽぽはどこにでてくるかな。さがしてみましょう。そして,どんなおはなしかよんでみましょう。


まだならっていないかん字は,きょうかしょの150ページにのっています。よみがなをふっておくとよみやすいですね。


いちねんせいの みなさんへ 〜さんすうの がくしゅう〜

 はるに なると, いろんな いきものたちが げんきに うごき だしますね。

 がっこうに すんでいる いきものたちも たのしそうに すごしています。


 さて,ここには どんな いきものたちが すごしていますか。おうちの ひとにはなしてみましょう。


 めだかや つくし, おたまじゃくしが いますね。

 
 つぎに おなじ なかまを みつけて, ゆびで まとめて かこんでみましょう。

なにを まとめて かこんだのか, おうちの ひとに おはなし しましょう。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/2 午前中授業(Aグループ) SC
6/3 午前中授業(Bグループ)
6/4 午前中授業(Aグループ)
6/5 午前中授業(Bグループ)
6/8 終日授業(Aグループ) 給食開始
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp