![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:12 総数:244153 |
2くみ あたたかいいちにち![]() ![]() ![]() いままでみずやりしてきたおはなをつんで,きょうしつにかざりました。 3年生 理科の学習![]() 今日は虫眼鏡の正しい使い方を学び,虫眼鏡を使いながら 植物や,虫などを観察することができました。 観察した虫に愛着がわいたのか「飼いたい!」と 教室に持ち帰る子もいて,今3年生の教室は虫でいっぱいです。 1ねん アサガオを植え替えたよ![]() ![]() 今日は自分の鉢植えに水やりをし,観察しました。 アサガオがたくさん発芽していたので,選んで間引きも行いました。 葉っぱをさわったら,毛がたくさんあることに驚いていました。 毎日水をあげて,観察していきます。 授業を再開しました![]() ![]() ![]() 2くみ じゅぎょうさいかい![]() ![]() ![]() あたたかくなってきて,がっこうえんのやさいは,すくすくおおきくなってきています。みずやりをがんばりました。 せいもんまえのかだんでは,うえかえをしたナデシコとビオラがとてもきれいにさいていました。 6月1日 朝の風景
6月1日,子どもたちが学校に戻ってきました。
いつもの朝の風景がこんなに待ち遠しいと思えるなんて・・・ 元気に「おはようございます。」とあいさつをしてくれる子。 少し不安げな様子で会釈してくれる子 友だちとも挨拶を交わし合っていました。 これからは毎日,子どもたちの元気な笑顔がみられますように。 ![]() ![]() 授業再開
やっと子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。本当に当たり前の日常がいかに嬉しいものであるか,いかに多くの方々の支えのもとに成り立っているかを改めて実感しています。
学校は再開しましたが,まだまだ手放しで喜べる状況ではありません。子どもたちにも不自由な学校生活を強いることになりますが,そうすることが日常を取り戻すための方法であること,身近な人を守ることになることを確認し,協力してこの状況を乗り越えたいと思います。 本校の研究のテーマはSDGs・ESDです。今回新型コロナウイルスが少しの時間で世界中に蔓延し,不自由な生活を強いられた状況から,私たちの生活が世界と深くつながっていたこと, また,短時間でつながっていることを実感したのではないでしょうか。感染の問題は,遠い国の衛生上の問題だと思っていたこと・感染の拡大を広げる交通をコントロールすることが困難であること・医療だけでなく政治や国際的な協力,教育,流通,情報,モラルなど幅広い視野から総合的に考え,多様な人々が協力して対応しなければ解決できない問題であることに気付かされたのではないでしょうか。 これから子どもたちの生きていく世界は,このように複雑な問題に取り組まなければならない時代であることを意識し,学校教育を進めていきたいと思います。ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。 京都市立高雄小学校 校 長 坪内 昌子 ![]() やっと始まりますね。![]() 調理員二人で作ったマスク,皆さん使ってくださいね。 第5回 学校相談日![]() 点数の書かれた三重円を書いて,小石や木の実を中心に向かって投げ入れています。 チャンスは一人三回,合計点で競うゲームのようです。 遊び方にも,いろいろ制限はあるけれど, みんなで知恵を絞れば,楽しむことができるんですね。 歓声をあげて楽しむ子どもたちでした。 第5回 学習相談日3
2組の部屋では,ブロックを組み立てていました。
あれっ、ただのブロック遊びではないみたい・・・ タブレットの画像を見ながらその通りにブロックを組み立てています。 モーターを組み込んで,いったい何ができるのでしょう。 モーターで動くおもちゃができるのかな。 タブレットを見ながら黙々と組み立てる子どもたちでした。 ![]() |
|