![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:13 総数:484284 |
3年生:『理科 しぜんのかんさつ6』
5月もあと一週間
6月からは学校が再開されるよていです。 6月からはみんなといっしょにがんばることができるので,先生たちも元気が出てきました。 あと少し…あと少し,それぞれの力でがんばり続けましょう。 ワンダフルワールドの植物たちはコロナ禍の中でも元気いっぱいそだっています。 かんさつカードのさんこうにしてくださいね。 3年生:『理科 しぜんのかんさつ6』 キャベツの上でそだっていたアオムシ君たちは教室の虫かごの中へおひっこしをしました。 27日の学習そうだん日に,ぜひかんさつしてみてくださいね。 ![]() 学習相談日2日目(その2)![]() カエルやバッタなどの生き物やシロツメグサやカラスのエンドウなどの草花など,いろいろなものを見つけました。外でみんなと元気に遊べる日が早く来るといいですね。 1年:『学習相談日2日目(その1)』
今日は学習相談日2日目です。初日より,少し緊張がほぐれた様子で教室に入ってきてくれました。
はじめに,自分の名前の練習をしました。 1マスを,1のへや,2のへや,3のへや,4のへやと分けて,「どのへやから始まって,どのへやにいくのか」をよく見て書くと,正しい形の文字が書けることを知りました。普段書いている字も,正しい形を意識して書けるといいなと思っています。 ![]() ![]() 5年:『学習相談日』![]() ![]() ![]() 短時間ではありましたが,学習相談や簡単な運動を行いました。 特に運動をしているときはとても生き生きとした表情を見せてくれました。 来週の登校日にも体を動かしますので,お家でも積極的に運動してみてください。 家庭学習にも計画的に取り組んで下さい。 3年生:『算数科 時こくと時間』![]() こんな時にこそ,カゼをひかないようにきをつけてくださいね。 今日は時計についての学習です。 いつもみんなの身近な生活の中にある「時計」 しかし,時こくの学習はむずかしいですよね。 しかしこれからも時計を使って生きていきます。 かんたんなようでむずかしい・・・。 今日はかだいの中の「時こくと時間」をつかってみました。 いっしょに考えてみましょう。 休業はまだ続きますが,お家にある時計をつかって,時こくのもとめ方や時間のもとめ方をれんしゅうしてみるのもいいですね。 1年:『めが でたよ』![]() ![]() みなさんの あさがおも,もうすこしで めが でてくると おもいますよ。 めが でたら,『みつけたよかあど』に えを かきましょう。 3年生:『音楽科 ドレミで歌おう』
音楽科のかだいの中に「ドレミで歌おう」が入っていましたね。
学校がはじまるまでの間に,けんばんハーモニカが「にがてだなあ」と思うきみ! にがてをこくふくするチャンス! 少しでもとりくんで,けんばんハーモニカマスターを目指そう!! 先生も「ドレミで歌おう」をえんそうしてみました。 指使いや指くぐり・指またぎをれんしゅうしてみよう。 上からのものと横からのものがあります。 れんしゅうができたら次は ばんそうに合わせてえんそうしてみよう。 今日は学習相談日でしたね。 ひさびさにみんなに学校で会えてうれしかったです。 次回は5月27日(水)です。 次も学校で待っています。 ![]() ![]() 5年: 『学習のすゝめ 〜社会 国土の地形の特色〜』![]() 学習のすゝめは今回で第11弾。今回は日本の山地・山脈を調べてみましょう。 作業帳でもすすめてもらっていますが,日本にはたくさんの山があります。 それぞれの地方にある山地や山脈を教科書を見ながら調べてみましょう。 各地方にある山地・山脈どれくらい言えるかな? ![]() 3年生:『理科 しぜんのかんさつ5』
昨日の夜はたくさん雨がふっていましたね。
ヒマワリやホウセンカには「めぐみの雨」 植物にとっては水は大切なごはんです。 月曜日にはいふしたかだいにあたらしく3まいかんさつカードをいれています。 できたらホームページを見て,ヒマワリやホウセンカ,アオムシをかんさつしてみてください。 3年生『理科 しぜんのかんさつ:5』 明日は「学習そうだん日」です。 来られる人は先生たちが学校で待っています。 ひさびさの学校。 交通あんぜんに気を付けて登校してください。 ![]() ![]() 5年: 『学習のすゝめ 〜音楽 リコーダー〜』
お待たせしました,学習のすゝめ第10弾です!
見上げてごらん 夜の星を〜♪ これは永六輔さんの作詞による「見上げてごらん夜の星を」です。 非常に有名な曲ですが,歌詞だけでは少しわかりづらいかもしれませんね。そこで,今日はピアノ伴奏をつけたリコーダーの演奏を載せました。ぜひ今回の課題にもなっているリコーダーの練習に役立ててくださいね。 ※第9弾の答え※ 1番の平家物語です。 平氏の一族の栄え滅んでいくさまを書いた作品になっています。 リズムにのって読めるので,歌うように読んでみましょう。 |
|