![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:37 総数:309775 |
単位のひみつ 〜新しい単位 立法センチメートル〜
いきなりですがみんな大好き,ドラ○もんのポケットは何じげんでしょうか?
そうです!「四じげん」ですね! では「二じげん」と「三じげん」というものはしっていますか? そのあたりにも触れつつ今回は算数の単位のひみつを探ってみましょう! 「cm²」 ※2はcmの右上に小さく書きます。 これは何の単位でしょうか? ・・・そうですね、面積の単位で「へいほうせんちめーとる」と読みます。 ではでは,こちらはどうでしょう? 「cm³」 ・・・なんと読むかわかりますか? これは体積の単位で「りっぽうせんちめーとる」と読みます。 そんなの知ってるよという人もいるかもしれませんね! なのでもう少し踏み込んでみましょう。 上の二つの単位の間違い探しをしてみましょう。 ・・・そうです,「cm」の右上についている数字が「2」と「3」で違いますね。 なぜでしょうか? 自分なりに考えてみましょう! ヒント:面積と体積を求めるときの計算式をおもいだそう。 わかりましたか? 正解は、かけ算をした回数です! 面積を求めるときは 「たて(cm)」×「横(cm)」 でcmを2つかけています。 体積を求めるときは 「たて(cm)」×「横(cm)」×「高さ(cm)」 つまり 「面積(cm²)」×「高さ(cm)」 でcmを3つかけています。 単位にはこんな秘密があったんですね! 「平方センチメートル」は「センチメートルを2回かけた面積」 「立法センチメートル」は「センチメートルを3回かけた空間」,いいかえると 「面積に高さもくわわって生まれる空間」 という意味なのです。 では、「cm」と「m」を一緒にかけて面積や体積を求めることはできるでしょうか? 答えは「できない」です。 そんなことをすると単位の意味がくずれてしまいますからね。 なので計算をするときは必ず「単位を確認して」計算しましょう。 そして平面空間のことを「二じげん」。体積空間は「三じげん」と呼んだりします。 ここにもさっきと同じ数字が出てきましたね。 ここまで単位の秘密を探ってきましたがいろいろな関係が見えてきましたね。 少し難しい話でしたがこんなことも考えながら算数に取り組むとより楽しくなりますよ! 教科書に単位の関係がまとめられているのでしかっり勉強しておいてくださいね! ![]() 3年生 実は…
実は…
モンシロチョウだけでなく,学校のミカンの木についていた,アゲハチョウの卵と幼虫も育てています。 写真では少し小さいですが,モンシロチョウの卵と幼虫とどう違うかな? 違いを比べてみよう! ![]() ![]() 3年生 チョウの様子♪
3年生のみなさん,学習相談日には,みなさんの笑顔を見ることができて,とても嬉しかったです。
18日に,4月9日のプリント集を持ってこなかった人は,次の相談日か特例預りの際にもってきましょう。 また,ドリルなど終わった課題も,次の相談日に持ってきて下さいね。 クイズ第5弾 答え 幼虫の数は3匹でした。 でも… 実は一匹かくれていたようで,全部で4匹いました。 そのうちの2匹が,もうさなぎになっています。 いつ頃チョウになるのかな〜♪ ![]() ![]() あいさつ運動 なまえつけてよ 〜きっかけを大切に〜
みなさん道徳の教科書は読みましたか?
3つめの単元で「あいさつ運動」という単元があります。 このお話は、転校生が毎朝大きな声でする「あいさつ」を中心に進んでいきます。 「あいさつ」をするかしないか、それがクラスの人たちの こころを動かし、仲良くなるきっかけになっていくお話です。 朝起きた時おうちの人に「おはよう」 学校に来たとき友達や先生、地域の人に「おはよう」 帰るときは「さようなら」 当り前のことだと思いますが、意外と難しかったりするかもしれません。 国語の「なまえつけてよ」というお話の勇太さんも転校生ですが、 あいさつもなく、なかなか春花さんと話すことができていませんでした。 もし勇太さんが「あいさつ」していたら少し違ったお話になっていたかも しれません。 ですが、「あいさつ」とはまた違ったきっかけで勇太さんと春花さんは 相手のことを少し知ることができました。そのきっかけは勇太さんの 春花さんへの思いやりからくる行動でした。 ※最後の画像も見てくださいね。 日ごろからあいさつを心がけ、相手のことを考えて行動すること、 そういったちいさなきっかけを積み重ねて、楽しく学校生活を 送れるようにしましょう。 ![]() 文部科学省「子どもの学び応援サイト」を見たことはありますか。
文部科学省「音楽の教科では歌が流れます。
課題プリントの 「さくらさくら」 「花たばをあなたに」 「いいことありそう」などが聞けますよ。 取り組む際にはお家での学習に役立たせてくださいね。 このサイトです。↓ https://textbook.kyogei.co.jp/library/category/... 他学年の曲も聞けるので,ぜひ聞いてみて下さい。 ![]() 後片付けも大事です![]() ![]() 水やりもがんばりました。
今植えた苗が元気に育つように水をあげました。これからの成長が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 次に,キュウリとオクラの苗を植えました。
残りの畝にキュウリとオクラの苗を植えました。3密をふせぐために一人が植える間には待っていて順番に畑の中に入るようにしました。
![]() ![]() ![]() ミニトマトを植えました。
学級園にまずミニトマトを植えました。朝,雨が降っていたので土も柔らかかったです。
![]() ![]() ![]() 学習相談日の1回目がありました。
今日,4組の学習相談日の第1回目がありました。全員登校で,ひさしぶりにそろっての顔合わせとなりました。
![]() |
|