京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:26
総数:328853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

5/20 4年 国語 漢字の組み立てクイズ☆

学習計画表をもとに学習は進んでいますか?

今回は,国語の漢字の組み立て応用編です。
かんむりやにょうの漢字はたくさん見つけることはできましたか。

今日は,他の漢字の組み立ての問題です!
ジャジャン♪ 


全部で4つの漢字ができます。
難しい人は,教科書や漢字スキルで調べてみてくださいね。

何事もチャレンジ!!

画像1

6年 理科 「植物の成長と水の関わり」 その三

画像1
画像2
 6年生のみなさん。元気に過ごしていますか。

「タキイ種苗株式会社」のご厚意で,いただいた
理科の学習教材に使用する種子を育てています。

上の写真は,ホウセンカの種子です。

みんなが元気に登校するまで,先生たちがお世話を
がんばります。

今日も水やりをしました。

ホウセンカの成長を楽しみにしてください。



5年 5/19 日本の川

今日の社会は,日本の川の特色について考えます。

日本の川は,世界の川と比べると特色がわかります。

みんなも教科書に載っている様々な資料を見て,気になることは自分でも調べてみましょう!
画像1

1年 ここは どこでしょう?パート2

画像1
画像2
画像3
きょうも がっこうの なかを たんけん しましょう。

3つの しゃしんの ばしょが

どこか あててください。


ヒント

1. せんせいたちが おしごとを しています。


2. かわいい うさぎが いますよ。


3. みんなの おきにいりの ほんが みつかると いいな。



わかりましたか?


せいかいは

1. しょくいんしつ

2. しょうえいの もり

3. としょしつ


でした。

2年 新しく習う漢字 「図」

2年生で習う漢字 今日は, 「図」 です。

「図」は と と読みます。 他にも 「ず」と読むことがあります。

画数は 7画です。


画像1

3年 モンシロチョウのたまご 答え

画像1
画像2
 モンシロチョウのたまごは見つけられたかな?

 理科の教科書25ページに
 
 たまごの実際の大きさなんかものっているので

 かくにんしてみてください!

5年 5/19 職員室前にやってきた!!

画像1
メダカ!!

がやってきました。

5年生の理科で学習するメダカが
職員室前の水槽にやってきました。

みなさんはオスとメスを見分けられますか??

さて,水槽の中には一体オスとメスが何匹ずついるのでしょう!?

見分け方は教科書47ページに載っているので,
ぜひ見分け方を覚えて,
学校に来た時に調べてみてくださいね☆
画像2

5年 5/19 国語 漢字の成り立ち1

国語科の「漢字の成り立ち」では,4つの成り立ちを学習します。

1 象形文字
2 指示文字
3 会意文字
4 形声文字

ということで!
象形文字のクイズです!
これは,一体何という漢字でしょう?

☆ヒント☆
4年生で習った漢字です。
鳥が空をはばたく様子から・・

さて,わかったかな?
画像1
画像2

4年 ガッツだぜ 都道府県クイズ その13

今回から,運動取組カードというものをつけておきました。
コロナのえいきょうもあって体を動かせていない人もいると思います。
学校が始まったときのことを考えて体力もつけていってほしいと思っています。
気温も上がり,暑くなってきたので水分補給を忘れずにして,熱中症に気をつけてすすめましょう。
あまり動けていない人は体力がおちていると思うので,自分の体調と相談してすすめていきましょう。

先生たちもみんなに負けないよう運動しておきますね。
しっかり動いて健康な体づくりをしていこう。

では,今日の都道府県クイズです!チャラララーン!!!
第13問!

ヒント 四国地方で一番大きな県です。


画像1

6年 社会 p14〜p15 権利と義務

権利と義務については,2回シリーズです。

少しずつでもイメージをもってもらえたらと思います!


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp