![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:35 総数:329725 |
2年 新しく習う漢字 「絵」
2年で習う漢字 今日は, 「絵」です。
「絵」は, え と読みます。 他にも,「かい」とも読みます。 画数は,12画です。 ![]() 5年 5/18 アルファベット1
今日は,外国語の学習です。
アルファベットは日本でいう「ひらがな」と同じようなものなので,必ず覚える必要があります。 この期間中に,大文字だけではなく小文字もしっかりと覚えましょう。 ※外国語の教科書「Here WE Go!」の教科書P15のバーコードリーダーを読み取ると,音声もきけますよ! ![]() ![]() ![]() 5年 5/18 さまざまな地形
今日の社会は,さまざまな地形の特色について考えましょう!
それぞれ地形には名前がついています。 頭が混乱しないように,しっかりと言葉と意味を理解しておきましょう! ![]() 3年 理科の学習![]() わかりましたか? みなさんが1年生で育てた「あさがお」にも子葉がありましたね。 形に注目すると,にているものが多いですね。 1年 せいかつチェックを してみよう
きょうは 1にちのせいかつを たしかめてみましょう。
じぶんのことをおもいだして,〇 △でこたえましょう。 チェックすることは 6つです。 ぜんぶ 〇がついたひとは ごうかくです!! ○が3こ〜5こだったひとは ○がふえるように がんばりましょう。 ○が05こ〜2こだったひとは がっこうがはじまるまでに ○をふやしましょう。 どうだったかな?がっこうが はじまるまでに せいかつのリズムをととのえようね。 ![]() ![]() ![]() 5/18 4年 元気出して 都道府県ちょっと復習編![]() 今までやってきたクイズで近畿地方をマスターしました。 みんなの住んでいる京都府も近畿地方の中の一つですね。 さて,近畿地方は全部で7つの都道府県でできています。 どこかわかるでしょうか。 近畿地方は 京都府 大阪府 兵庫県 滋賀県 奈良県 和歌山県 三重県 の7つです。名前と場所と覚えているかな。 覚えられていない都道府県は地図帳で調べて覚えておきましょう。 しっかりおぼえられた人は都道府県クイズ(近畿地方編)動画にチャレンジしてみよう! 6年 理科 「植物の成長と日光の関わり」 その六![]() 「植物の成長と日光の関わり」についての実験を 祥栄の畑でやりました。 この実験は,植物の葉に日光が当たると, 葉にデンプンができるのか調べる実験でした。 <実験方法> ・日光が当たった葉と当たっていない葉で比べる。 ・葉のデンプンは,ヨウ素液で調べる。 → このような実験方法で実験をしました。 <結果> ・㋐葉にデンプンはなかった。 ・㋑葉にデンプンがあった。 ・㋒葉にデンプンはなかった → このような結果になりました。 「植物の成長と日光の関わり」のまとめクイズの答えです。 クイズの答えは,わかったかな? <まとめの答え> ( )にあてはまる言葉は・・・ 植物の葉に( 日光 )が当たると,葉に( デンプン(養分) )ができる。 ということがわかりました。 植物には,日光が必要なんですね。 → 葉にできた養分は,植物の成長に使われます。 ※教科書P.32にものっています。参考にしてください。 5年 5/18 体積を求める公式
今日も,休校中の課題4の中にある「体積」の学習です。
体積を求める公式はこれから多くの場面で使います! しっかりと覚えておきましょう! ![]() ![]() 5年生 5/18 算数 直方体の体積の求め方
休校中の課題4の算数プリント,
「体積」の求め方を紹介します☆ ↓↓↓ 公式さえ覚えたら,簡単ですね!! 頑張って公式を覚えて, どんどん問題を解いてくださいね☆ 5/18 4年 社会 わたしたちの京都府 パート4
学習は計画的に進められていますか?
今回は,わたしたちの京都府5のプリントです。 様々な交通手段があることがわかりますね。 4種類見つけて色分けすることができましたか。 右のページも確認しながらなぞってくださいね! ![]() |
|