京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up24
昨日:45
総数:261668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

1年生 集団下校

19日までの3週間,1年生はリボンの色ごとの集団下校をします。22日から自分たちだけで帰れるように安全指導なども行いながら家の近くまで送っていきます。

最初は疲れていると思いますので早寝ができるよう,下校後の過ごし方も配慮いただけたらありがたいです。


画像1画像2

6年生 算数

画像1
分散登校のため,半分の人数ですが,算数の学習で自分の考えを説明したり,友達の考えに質問したりしながら理解を深める学習をしていました。
家庭学習では一人で問題を解き,間違ったところを教科書を見ながら直していたと思いますが,人に説明したり,説明で分かったことや分からないことをはっきりさせることは集団でないとできない学習です。
去年からの積み上げで,聞いている人に自分の言っていることが伝わっているのかを確認しながら上手に説明できていました。

1年生 分散登校 Aグループ

画像1
画像2
1年生は,学校にきたら,まずランドセルの中身を机の中にいれます。今日は写真を見ながらひとりでできるか挑戦していました。Bグループの人も明日同じことをします。

机の中のお道具箱は「学校においておくおとまりの箱」と「毎日もって帰る教科書などをいれる箱」の二つがあります。

「せんせい,きょうかしょって これ?」と聞く児童や,ふでばこを横向けに入れようと頑張っている児童がいてかわいかったです。(筆箱は縦向けにいれます)

4年生☆Aグループ登校日

今日は,Aグループの登校日でした。

朝の流れを確認したり,朝のスピーチをした友だちに質問したり感想を伝えたりしました。

また,学習も少しずつ進み始めています。
国語は「はるのうた」。
詩を読んで,想像したことを絵にかいたり,感じたことを伝え合ったりしました。
少し離れた距離ですが,とても楽しそうでした。

算数では,「角とその大きさ」について学習しました。
三角定規,持っている人は分度器を使って,
教室にある直角(90度)や半回転(180度)について学習しました。
次回からは,三角定規と分度器(持っている人のみ)を持ってきてください。

理科では,ツルレイシの種の観察をしました。
「色・形・大きさ」という観察のポイントを押さえて,しっかり見ていました。


明日は,Bグループです。
また,元気なみなさんに会えることを楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

4年理科

4年生は理科「季節と生き物」の学習で,ツルレイシ(ゴーヤ)の種の観察をしました。
以下,観察のポイントに気をつけながら,細かいところまでよく見てかくことができました。
1.色・形・大きさなど,見てすぐにわかること
2.五感を働かせて感じたこと,気づいたこと
3.これまでと比べてわかることや,これからどうなっていくかという予想など

「思ったよりもかたい」「たつのおとしごみたいなもようがある」「コーンフレークみたい」などの気づきを,たくさんかくことができていました。これから1年を通して,ツルレイシを観察していきます。

今日,種を持ち帰っていますので,よければご家庭でも教科書を参考にして植え,観察をしてみてほしいと思います。発芽後,育てる場所がない…という場合には,学校で苗をお預かりすることもできます。よろしくお願いします。
画像1
画像2

分散登校日(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
 5,6年生の教室では,国語や算数の授業を進めている様子が見られました。

分散登校日(3・4年生)

 3,4年生は,休業中の課題を確認したり,自己紹介をしたりしていました。
画像1
画像2

分散登校日(1・2年)

画像1
画像2
 今日から,学級を2分割した登校日が始まりました。1・2年生とも,学級のルールを確認したり,目標を書いたりしていました。

6年生:学校再開,23名全員が再会!!

授業再開に向けてのオリエンテーションでした。

6年生23名全員が出席して,むかえることができました。

久しぶりの再会に,笑顔がたくさん見られました。



体育館で,学校での「新しい生活様式」についての話を聞きました。

その後,教室で学級だよりや家庭学習プリントを配りました。


明日からは,A班・B班の登校になります。

自分が登校する日を間違えないようにしましょうね。






画像1
画像2

メダカのたまご

三段池のメダカのたまごを,双眼実体顕微鏡で見てみました。
同じたまごでも,中のようすが違うようです。この後,どうなっていくのでしょうか?
5年生といっしょに,学習を進めていく予定にしています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp