![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:21 総数:443870 |
5年生のみなさんへ![]() さて,何の実験でしょう? 今までみなさんが育ててきたアサガオやツルレイシなどの植物は,土に種子をまいた後,「水やり」をすると発芽(芽が出ること)しましたね。このことから,植物の種子が発芽するためには「水」は必要ではないかと考えられます。 そこで実験! 『インゲンマメの種子を使って,種子が発芽するためには「水」が必要かどうか調べよう。』 ≪実験を行うにあたって準備するもの≫ ・理科『生命のつながり[1] 植物の発芽と成長』のプリント ・インゲンマメの種子2つ (まだ種を見つけていない人は,宿題の入っていた封筒の中を 確認してくださいね。) ・カップ(プラカップ・ガラスコップ・ペットボトルの底部分を 切ったものでもOK) ・だっし綿(ティッシュペーパー・コットンでもOK) ≪実験方法≫ まず,プリントの図と同じように,2つのカップの中にだっしめんを入れ,その上に種子をのせます。 次に,片方のカップにだけ水を入れます。 (だっし綿がひたひたになる位の量。種子が水に全部つからないように注意!) どちらも同じ場所に置き,発芽するかどうかを観察していきます。 種子によっては発芽しないものがあるかもしれないので,できるだけ正確な実験結果を出すために先生はそれぞれの条件の実験を10こ分行います。 もし,家に他の植物の種子がある人は,それもぜひ実験に加えてみてください! ![]() 5年生のみなさんへ。
5年生のみなさんへ。今日は,国語の課題プリントについてです。
先生たちも,みんなと同じプリントを解いてみました。国語では,漢字の組合せの面白さに気付けたり,自分の想いや考えを文章に変えたりできる面白さがありますね。 じっくりと「国語」や「日本語」の面白さについて考えたり出会ったりするのも勉強する意味の一つですね。 ![]() ![]() ![]() 夏野菜クイズ(3)![]() 葉っぱが つやつやしていますが,実も つやつやしています。 実の色は,緑のほかに 黄や赤のものもあります。 4年生のみなさんへ
Hello! Everyone.
How are you? I’m fine! I walked in the classroom yesterday, I found something. Ok,here is the question! It is square,pink, and a little heavy. What is this? 1. Eraser (けしごむ) 2. Black board (黒板) 3. Pencil sharpener (えんぴつけずり) Let' think! Kotae ha zikai! 1ねんせいのみなさんへ![]() ![]() しゃしんのえんぴつのさきを よーくみてください。 さきっぽが 「ぴんぴん!」 していますね。 「ぴんぴん!」のえんぴつは,もじをていねいに かきやすいので,がくしゅうがおわったら まいにち えんぴつを けずりましょう。 ぜんぶのえんぴつが 「ぴんぴん!」のじょうたいだと つぎのひも きもちよくがくしゅうできますよ。 保護者の皆様 お子様の家庭学習への励ましや丸つけ等,いつもありがとうございます。 学習後にえんぴつを削る習慣がつくよう,毎日お声がけしていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。 3年生 こん虫の育ち方
左の写真は,かんりようむいんさんが作ってくださった,モンシロチョウのおうちです。ダンボールでできているのですが,上には,あかりとりのまどがあります。まわりには,空気を通すためのあながたくさんあいています。かんさつしやすいようにとうめいのビニールがはってあります。
右の写真は,モンシロチョウの「せい虫」です。モンシロチョウは,「よう虫」から「さなぎ」にかわり,さらに大人のチョウ「せい虫」に,からだのようすをかえて,せい長していきます。せい虫になったチョウは,ヒラヒラとぶことができます。 ![]() ![]() 3年生 植物の育ち方〔1〕
こちらも,5月14日(木)のようすです。
左がホウセンカ,右がオクラです。 ダイズとヒマワリと同じように,「子葉・しよう」が出たあと, 子葉とはちがう形の葉がふえてきています。 ![]() ![]() 3年生 植物の育ち方〔1〕
5月14日(木)のようすです。
左はダイズ,右はヒマワリです。 はじめに出た,「め」のことを「子葉・しよう」と言います。 次に,子葉とはちがう形の葉が,ふえてきました。 写真をよく見てみると,形がちがうのが,わかりますね! ![]() ![]() 4年生のみなさんへ
4年生のみなさん。こんにちは!
今日も都道府県クイズの時間です! さて,どこでしょう。地図帳を見て調べてくださいね。 前回の都道府県の答え→兵庫県 ![]() 1年生の家庭学習について
平素は本校教育にご理解ご協力ありがとうございます。さて,本日(一部のご家庭は明日以降に配布します。)配布の「1ねん かていがくしゅう3」の内容に誤りがありました。プリント内の以下の項目につきましては学校再開後に行います。「あさがおのたねのかんさつ(かんさつかあどにかく)」「あさがおのたねをうえる(おうちのひとといっしょに)」「あさがおのみずやり(つちがかわいたら)」です。大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。この点につきましてご質問等がありましたら学校にご連絡ください。よろしくお願いいたします。
|
|