![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:65 総数:931658 |
STEP1登校日☆2年生☆![]() ![]() さて,学校再開とは言うものの,まだ様子を見ながらの分散登校です。分散登校期間を経ながら,少しずつ子どもたちが生活や学習のリズムを取り戻すことができるようサポートしたいと思います。 STEP1の登校日は運動場で集まって校長先生や学年の先生たちのお話を聞きました。マスクの着用をみんなでしよう,こまめな手洗いうがいをしよう,毎日検温しよう,ソーシャルディスタンスに気を付けようなどの学校生活で気を付けたいことのお話をしっかり聞けました♪ 6月1日(月)の登校について
平素は本校教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,先日配布したプリント(メール配信済)の通り,学校教育活動を段階的に再開してまいります。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。特に1日(月)は,学年ごとの登校となっています。改めて確認させていただきます。 1.登校時刻 ※密を避けるため,時刻を守ってください。 ●1・5・6年生…8:20〜8:35に登校 下校時刻の目安…9:30 ※集団登校ではありません。1年生は原則保護者の方が付き添って登校してください。下校は方面ごと(色コース)に集団下校します。教職員が引率して下校します。学童クラブを利用する児童も,グループを作り,引率のもと下校します。 ※1年生は予め下校についてのプリントを配布しています。ご記入の上必ず提出するようお願いします。連絡帳での連絡は短時間での下校となり,確認が困難なためご遠慮ください。 ●2・3・4年生…10:30〜10:45に登校 下校時刻の目安…11:20 2.持ち物 マスク(必ず着用),上靴(すでに学校に置いている場合は大丈夫です),カバン,ハンカチ(タオル等) 予定表などを持ち帰ります。2日以降は隔日登校となっています。2日〜5日は給食がありません。再度プリントやメール配信をご確認いただくようお願いいたします。 学校の再開について 2年生 生活 ぐんぐんそだて
もちろんミニトマトのかんばんも!
クラスのかんばんもあたらしなりました。 2年生のばしょに,みんなでおひっこししようね! ![]() 2年生 生活 ぐんぐんそだて
はたけのじゅんびをしました。
わかりやすいように,サツマイモのかんばんをつくりましたよ! でもうっかり,はんたいむけにつけてしまいました! しっかりなおしてじゅんびオッケー! また見てみてね! ![]() ![]() ![]() 体を動かすと気持ちがいいです!
みなさん,今日はどんな風にすごしましたか?健康に気を付け計画通りに過ごすことができましたか?
今日の先生たちは体を動かしました。KBS京都のがんばれ京都の子どもたちで見ることのできるダンスを見たりダンスの上手な原本先生にお手本をしてもらったりして,体を積極的に動かして健康に気を付けて過ごしていました。少しずつ暑くなってきましたね。いい汗をたくさんかいて,みなさんも来週からの登校に向けて体調を整えておいて下さいね(^▽^) ![]() 表現力を磨く![]() 教職員も表現力を磨くことで,子ども達に還元できると思うんです。大切なのは日々の積み重ね! 授業に使うもの!![]() ![]() この休校中に,先生たちは授業中に使う物を整理したり点検したりし,物によっては作り直しをしていました。そして嬉しいことに,今日は外国語で使うカードを大村先生が!社会で使う赤白磁石を竹迫先生が!新しいものを用意して下さいました。いろいろな先生方に支えられていることを感じ,また6年生のみなさんのことをたくさんの先生が想ってくださっていることにとても嬉しく感じた一日でした★はやく使える日がきますように!楽しみですね★ 2年生 生活 ぐんぐんそだて
らいしゅう,みんながきたときにスムーズにトマトをうえることができるように,学校のはたけをたがやしました。
さとう先生はさすが力もち!とてもじょうずにくわをあやつっていました! はま田先生もお手つだいをしてくれましたよ! みんなでうえるのがたのしみですね! ![]() ![]() 2年生 ソーシャルディスタンス
学しゅうそうだん Cグループもおわりました。
いよいよらいしゅうから,学校がさいかいします。 が,ゆだんはできません。いままでいじょうに,手あらい・うがいやマスクをつけることはもちろん,おともだちとのきょりもかんがえなくてはなりません。 そのための一つとして,手あらいばにテープをはりました。また学校でみてみてね。 でも,みんなとあえるのはうれしいことです!!先生たちはとってもたのしみにしています! ![]() 図書を贈呈していただきました!![]() 学校司書の向井先生をはじめ,図書室の整備を進めています。学校再開後,図書館で本に親しむことが難しいかもしれませんが,自分のお気に入りの本を見つけて,教室でじっくり読みすすめて欲しいと思います。 京都うずら野ライオンズクラブの皆様,ありがとうございます!たくさんの子ども達の笑顔が目に浮かびます!! ![]() |
|