京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up23
昨日:84
総数:510440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生 近くで見てみると・・・1

これは,何の種でしょう。
生活科の教科書30・31ページを見て,調べてみてください。

画像1
画像2

1年生 生活科〜さかせたいな わたしの はな〜

画像1
1年生の生活科では,アサガオの栽培とともに,他の花も育ててきます。今日は,4つの種をまきました。さあ,何の種でしょう。
画像2

1年生 アサガオの鉢は・・・

画像1
昨日,廊下でアサガオの種をまきました。そのアサガオの鉢は,プールの横に移動しました。水やりをして,日が当たるようになりました。いつ芽が出るのか,楽しみですね。

芽が出てから・・・

画像1
 今日は畑に植えた,ツルレイシの様子です。

 小さな丸い葉の次に出てきたのは,少し大きくてギザギザした葉です。このような葉,なんというか覚えていますか。

 「本葉」でしたね。これからもっともっと背丈も大きくなっていくのが楽しみですね。ぜひ明日,学校に来たときに見てみてださいね。

1年生 学習相談日その3

最後に,ひらがなの練習をしました。「く」です。マスをよく見ると,点々の線で4つのお部屋に分かれていることに気付きました。4つのお部屋をよく見て,どこから始まり,どこを通って,どこで終わるのか,意識して書いていくことを学びました。
画像1
画像2

1年生 学習相談日その2

次に行ったのは,えんぴつの持ち方です。「えんぴつの下の方をつまんで,とんとたおす。」学校が再開したら,鉛筆補助具を使って,練習していきましょうね。
画像1

1年生 学習相談日その1

昨日は,1年生の学習相談日でした。少しずつの人数ですが,教室に集まった子ども達は,緊張の中にも嬉しそうな様子が見られました。いちばんはじめに,アサガオの種まきをしました。「水やりもするの。」「いつ芽がでるのかな。」とやる気満々の1年生でした。
画像1
画像2

5年生 理科「なんの種でしょう」

先ほどのクイズとは別の植物です。これは何の植物の種でしょうか。大きさは10円玉より小さく,なんだか不思議な模様があります。これも,学校が始まったら理科で使いますよ。
画像1

5年生 社会「地球儀を見てみると…」

5年生のみなさん,元気にしていますか?今週はみなさんに久々に会える,学習相談日があります。課題も集めますので,計画的に行ってくださいね。みなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
さて,みなさんこの写真に写っているものは見たことがありますか?「地球儀」というものです。学校が始まったら社会科の学習で使います。地球儀をよく見ると地球の姿がわかってきます。また,使い方をお知らせしますね。お家にある人は少し眺めてみて,何が書かれているか探してみてもいいですね。
画像1

5年生 理科「畑には…」

去年まで皆さんが使っていた畑ですが…新しい植物を植えるための準備をしてもらいました!理科で使う植物を植える予定です。さあ,ここには一体何を植えるでしょうか…。ヒント1…みんなが育てたことのある植物です。ヒント2…花が咲きます。ヒント3…色水で遊ぶことができます。もうわかりましたね。お楽しみに!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp