京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up2
昨日:72
総数:359610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜 2学期始業式 8月26日(火)

学校再開

久しぶりに元気な子どもたちが学校に帰ってきました。
今日は学年別の短い時間の登校でしたが,
久しぶりの学校,久しぶりの友だちや先生との再会に
うれしそうな表情をしている子どもたちの姿が見られました。

体育館では,ピンと背筋を伸ばし,しっかり話を聞く姿。

がんばるぞ!という気持ちがたくさん伝わってきました。

画像1

学校再開!!

画像1画像2
学校が再開し,久しぶりに子どもたちが教室にそろいました。
何か月ぶりかに友達と顔を会わせ,嬉しそうにしている様子でした。

今日は1時間だけの登校で,明日からの登校の話や体育館でオリエンテーションを行いました。
ゆっくり話したり,関わったりはあまりできませんでしたが,明日からの時間を大切にして,良い1年にして行こうと思います。

校時変更のお知らせ

臨時休業に伴う授業時数回復のため,今年度の校時を変更します。

15日(月)の通常授業再開からこちらの新校時になります。

令和2年度校時表


6くみ わくわくする学習予定表!

画像1画像2
 2回目の学習相談日でした。
 新しい予定表に教科のカードを選んで貼って,「自分がわくわくする学習予定表」の計画を立てました。

6くみ トマトのたねまきをしました!

画像1
 2回目の学習相談日には新しく土を入れた鉢植えにミニトマトの種をまきました。
 愛情と水をたっぷりあげて大きく育てていきましょう!

【6年】6月からの学校再開について

 先日みなさんのお家のポストにお手紙を届けました。
 いよいよ6月から学校が再開しますね。

 1日は学年別登校 2日からはグループ別登校(1日おき)をします。

 おたよりで自分のグループ 持ち物を確認しておいてください。
 休校中の課題は終わりそうですか?自主勉強ノートや各教科のノートの課題も持ってきてください。



 だいぶ時間が経ってしまいましたが,前回の頭の体操クイズの答えです。

正解は・・・あるグループの言葉にはどれも「かわ」がある
   
   (りんご・大根・ギョウザ・川 どれにもかわがありますね!)




 育てていたジャガイモの葉がこんなに大きく育っています。きれいな花も咲いています。
画像1画像2

【3年】学校再開日の持ち物について

 今日は,第2回の学習相談日がありました。短い時間でしたが,子どもたちの元気な姿を見ることができました。

 本日,学校再開後のお知らせを載せたお便りを配布しています。ご確認ください。また,6月1日には,今まで配布している課題(パート5まで)と漢字ドリルを回収します。子どもたちに持たせてください。

【4年】第2回相談日

2回目の相談日がありました。
1回目に比べ,多くの人が登校してくれました。

6月1日(月)から学校が再開されることになったので,
そのことをお知らせするプリントや新しい課題なども配布しました。

今週の課題には,

・外国語 しょうかいカード
・音 楽 鑑賞
・図 工 工作  などが入っています。

出きる範囲で構わないので,お家時間を使って取り組んでみてください。

【4年】外国語 しょうかいカードのかき方

外国語のしょうかいカードには,

自分の好きなもの,きらいなものをそれぞれ2つずつ白い画用紙にイラストでかいてみましょう。
学校再開後に,そのカードを使って自己紹介を行う予定です。

好 き → I like 〜.
きらい → I don't like 〜.

自分の好きなものを言う英語の表現は覚えていましたか?
この表現でお家の人にも伝えてみましょう。

ちなみにかき方の見本はS先生の好きなもの,きらいなものです。

理科担当立花先生より インゲンマメを育て続けると1

5年生のみなさん、理科の宿題プリント,がんばっていますか。

発芽したインゲンマメを育て続けるとどうなるか,見ていきます。
芽がでました。その後どうなるか,写真で見てください。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

京都市新型コロナウイルス感染症対策関連

校時表

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

PTA

その他

新規カテゴリ

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp