5年生のみなさん,こんにちは!「学習のすゝめ」第2弾です!
今回は理科の「植物の発芽」について見ていきましょう。
まず「発芽(はつが)」とは植物の種子から芽が出ることです。
春になると,多くの植物の種子から芽が出てくるのを見ることができますね。
そこで問題です!!
植物が発芽するために必要な条件っていったいなんでしょう??
いろいろな条件が頭に浮かんできたと思います。
そこで,ここではインゲンの種子を使って,3つの条件を調べてみることにしました。
まずは「水」
1.水は発芽に必要なのでしょうか。
ア:水は必要 イ:水はいらない
次に「空気」
2.空気は発芽に必要なのでしょうか。
ウ:空気は必要 エ:空気はいらない(水の中に沈めている)
最後に「気温」
3.気温は発芽に関係しているのでしょうか。
オ:20度前後 カ:5度程度(冷蔵庫の中に入れる)
さぁ,この中で発芽するインゲンの種子はどれでしょうか。
答えはゴールデンウィーク明けの第3弾をお楽しみに!
※第1弾の答え※
【第1問】 3.谷川 俊太郎
【第2問】 ○○○・・・そらのあおさ
□□□・・・きょうしつ
△△△・・・がっこう
でした!
えがかれていることを想像して詩を音読することができましたね。