![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:17 総数:433274 |
6月1日 1年 コース別下校![]() ![]() 6月1日 学校再開初日![]() ![]() ![]() 3年 今日から学校再開です!
今日から,いよいよ学校が再開しました。
久しぶりに友達と会って,うれしそうにしていた子どもたちです。今日は,体育館でオリエンテーションをしました。これからはじまる学校生活の中で,気をつけることややくそくなどを校長先生や教頭先生からお話を聞きました。このオリエンテーションの間中,3年生の子どもたちは,とてもよく話を聞いていました。さすが3年生だなあ・・・と,教頭先生からもおほめの言葉をいただきました。それから,教室にもどり,この2日間のかだいやこれからの学校生活でのやくそくなどを聞きました。 学校が始まり,はじめは生活リズムになれるのに時間がかかるかもしれませんが,このじょうきょうを3年生みんなでのりきることができたらよいなと考えています。みんなでがんばっていきましょう。 さつき 花ことば「節制」「幸福」「協力を得られる」 ![]() 3年 理科 「こん虫の育ち方}![]() ![]() ![]() 6月1日から学校再開です。 その4![]() ![]() ![]() 6月1日から学校再開です。 その3![]() ![]() ![]() 6月1日から学校再開です。 その2![]() ![]() ![]() 〇なずな・1年…なずな 1年1組 1年2組 ミレールーム 〇3年…3年1組 3年2組 ふれあいサロン 〇2年…2年1組 2年2組 図工室 〇4年…4年1組 4年2組 コンピュータ室 〇6年…6年1組 6年2組 5年1組 〇5年…下鴨ホール 家庭科室 図書室 各教室でどのように座るかはわかるようにしています。 6月1日から学校再開です。 その1![]() ![]() ![]() さて,6月1日は密を避けるために学年ごとに登校時間を分散しています。安全に気を付けて,登校時間内に登校して来てください。 〇なずな・1年…8:15〜8:30登校 9:40頃下校(1年はコース別下校) 〇3年… 8:45〜 9:00登校 10:10頃下校 〇2年… 9:15〜 9:30登校 10:40頃下校 〇4年… 9:45〜10:00登校 11:10頃下校 〇6年…10:15〜10:30登校 11:40頃下校 〇5年…10:45〜11:00登校 12:10頃下校 【持ち物】上靴・かばん・休校中の学習課題・マスク ハンカチ2枚・健康観察チェックカード 登校する際はマスクを着用しましょう。朝,登校してきたらまず手洗いをして,集合場所に集まります。 IM(探究算数) 『答えを10にするには?』![]() 上の4つの数字の間に+,−,×,÷,( )を入れて答えが10になる式をつくりましょう。 例えば 4 3 2 1 → 4×(3−1)+2=10 できた人は下の問題もやってみましょう! ![]() IM(探究算数)【答え】『九九のひみつ』
【答え】
2のだん 2+4+6+8+10+12+14+16+18=90 3のだん 3+6+9+12+15+18+21+24+27=135 になります。たす順番をかえ、20のまとまり、30のまとまりをつくって工夫して計算した人もいるのではないでしょうか。すばらしいです! 以前お話ししましたが、算数は答えがわかってからが「いいこと」や「おもしろいこと」があるのでしたね。 みつけた答えをならべてみましょう。 1のだん 45 2のだん 90 3のだん 135 もう気づきましたか? 2のだんは、1のだんの2倍に(45×2=90) 3のだんは1、のだんの3倍に(45×3=135)なっています。 では4のだんは…45×4=180 になるはずです。 本当にそうかな? ぜひたしかめてみましょう! ☝︎本当にそうか、試して、確認することも大切なことです。 ![]() |
|