京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up33
昨日:66
総数:394937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

京都のこと知れたら嬉しいね

画像1
 今日の課題は「国宝指定第一号の仏像があるお寺は」です。国宝とは,言葉の通り,国の宝になる文化財のことです。そんな国の宝に認められた仏像が京都にはたくさんあります。その中でも全国第一号が京都にあるのです。知ってみたくなってきましたよね。

京都のこと知れたら嬉しいね

画像1
 昨日の課題は「ビルの中を突き抜けている鳥居はどこに,どうしてあるのか」でした。
実は・・・四条の新京極と寺町をつなぐ道にあります。その鳥居がある神社が「錦天満宮(にしきてんまんぐう)」と言います。では,どうしてビルを突き抜けているのでしょうか。
 そこには,京都の繁栄が関係していました。鳥居は1935年に建てられました。その当時は鳥居ほど高い建物はなく突き抜けることはありませんでした。しかし,町の繁栄と共に高層ビルが建てられ鳥居の周りにもビルが建つことになり,鳥居を取り壊すこともできず,悩みぬいた末,ビルの中に取り入れるという形でビルを建てることになりました。

臨時休業期間の延長と登校日・学習相談日について

 この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が延長されたことを受け,本市立学校・幼稚園の臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定されました。
 また,学校再開に向けての準備として,登校日と学習相談日を設定しています。

ページ右下のお知らせまたは以下のリンクをクリックしてご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について【5月13日】

臨時休校中における登校日・学習相談日について【5月13日】

がんばれ!京都の子どもたち 5月分

 5月になり大変暑い日が増えています。新型コロナウイルス感染予防対策に加え,熱中症の予防もしていかなくてはいけません。健康に過ごすことが一番です。来週の登校日には元気な姿を見せてほしいです。

 校長先生との約束を覚えていますか?
「健康に過ごす」
は守れてますか?「少しくらいは大丈夫」という気持ちではいけません。来週の登校日にすてきな笑顔を見せてください。

 子どもたちの休業期間中の学びをサポートするために,京都市教育委員会,京都新聞社,KBS京都テレビが一体となって「京都・学びプロジェクト」を展開し,子どもたちの生活や学習に役立つ情報や番組を作成,紹介しています。
 5月の放送予定です。ぜひ活用してください。
 
「がんばれ!養正の子どもたち!」 

ページ右下のお知らせまたは以下のリンクをクリックしてご覧ください。

がんばれ!京都の子どもたち【5月】

今日の空の天気は

画像1
 今日も良い天気で気持ちがいいですね。先生は,自転車通勤をはじめました。乗っている時はしんどくて周りは見えてませんが,学校についてからの空気や景色が変わってきているように感じます。

それでは・・・
(1)今日の天気は「晴れ」「快晴」「雨」「曇り」
(2)先生が観察している方角は
(3)今日の雲の様子は
(4)体感温度は

まいにち畑

画像1
 今日も草抜きと水やりをしていると,同じキュウリなのに大きさが違うことに気が付きました。同じ袋から出し,同じ時期にまいたのにどうして成長に差が出ているのでしょうか。もしかして,植物も人間と同じで,成長する速さが種それぞれなのでしょうか。

自学自習がんばっていますよ

画像1
画像2
今日,課題を回収しに行くと,自学ノートを渡してくれる友だちがいました。見てみると休み中に自分で考えた学習をしていてビックリしました。みなさんもこれまでの自学ノートを使って学習に取り組めるといいですね。

学習課題 社会科 白地図

画像1
画像2
画像3
今日,課題を回収し見させてもらいました。皆さん,計画的に学習に取り組んでいたのが伝わりました。その中でもすごいなと思った白地図の課題をお知らせします。

京都のこと知れたら嬉しいね

画像1
昨日は「狛犬ならぬ狛鼠がある神社はどこでしょう」という課題でしたね。
実は・・・京都市の左京区にある,大豊神社にあります。大豊神社は887年に創建されました。当時は「椿ヶ峰天神」と呼ばれていたそうですよ。

素敵な頑張りですね!

画像1画像2画像3
今日は,みんなの宿題から素敵な頑張りを見つけたので,紹介しておきます。
プリント学習が続いていますが,そのプリントを最大限活用できていますね!

都道府県のプリントでは,余白を使って何度も復習しています。
国語のプリントでは,なんとかすべての熟語を使って文章を作っています。
(確かに羊は湖に入れてはいけませんね...)

さらに自学ノートでは,プリント学習を踏まえてさらに発展的に取り組めている
お友だちもいます。素敵なことですね!

いくつか紹介しましたが,ほかにもたくさんあります。
家庭学習の時間が長い今だからこそできる学習もありますね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp