京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:41
総数:484211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本日6月14日(金)は、代休日です。

植物のたねクイズ

 先週の金曜日に出題したクイズの『こたえ』を発表します!

 A インゲンマメ
 B ダイズ
 C ツルレイシ
 D ホウセンカ
 E ヒマワリ
 F オクラ   です。

 みなさんは,何問正解できたかな。

 また,先生に聞かせてね。

4年生 図工

 前回に引き続き,図工の学習を紹介します。

 今回は「絵の具でゆめもよう」(8・9ページ)の学習です。『学びの一歩』にもプリントが入っていました。やってみた人はいますか?

 まずは,絵の具でいろいろな表し方をためしてみます。

・だんボールをくるくる巻いて,スタンプにしてみたり…
・うすめた絵のぐをストローで吹いてみたり…
・わりばしで線を引いてみたり…

 絵のぐでいろいろためしていると,様々なもようができますよ。絵のぐでできるもようを楽しみながらやってみましょう。

 次は,この作った紙を使って,形や色,組合せを工夫して絵に表していきます。
画像1
画像2
画像3

4くみのみなさんへ

画像1
画像2
 ことしも かんりようむいんさんが 4くみの ろうかに 
むしかごを よういして くれました。

 この むしかごの なかには なにが いるのでしょう。

 くろくて かたい つのを もつ むしの ようちゅうが います。

 いつもは つちのなかにいて すがたは なかなか 
みえませんが,けさは このむしが うごいた みちの 
あとなどを みつけました。
 ぐるぐる うずまきの ようで おもしろいですね。

 なんの むしの ようちゅうか こたえは またあした ホームページに のせますね。

 

げんき もりもり

画像1
 みなさん こんにちは,げんきにすごしていますか?

 なにをするにも,「まずは はらごしらえから」と

よくいわれます。

 とくに,あさごはんは,げんきに1にちをスタートさせる

たいせつなしょくじです。

 あ…あさのはじまり,あさごはん

 さ…さあ,しっかりたべよう

 ご…ごはんにおかずはもちろん 
   くだものもたべるとグー

 は…はやおきしてからだをうごかし,
   もりもりたべよう

 ん…スルっとすっきりまいにちトイレ

 「あさごはん」をしっかりたべて,きそく
ただしい せいかつを おくりましょう! 

3年生 宿題のてい正

 3年生のみなさん!こんにちは。今ごろ,先週配った宿題に,がんばって取り組んでいるところだと思います。

 その宿題の中にまちがいがありました。てい正した内容をしょうかいするので,かくにんしてください。

 まちがいがあったのは,新しく習った漢字を練習するページです。
 漢字の練習をするのは,漢字ドリルの「9ページと17ページ」ではなく「9ページと(15ページ)」です。
 漢字ノートのプリントも「15」に変えてください。
  
  
画像1
画像2

明日から…

 明日から,学習相談会が始まります。

 この土日にもたくさんの申込書が入っていました。

 先生たちも楽しみにしています。

 学習相談会についてのおたよりをよく見て,自分が参加する日や時刻をもう一度確かめておきましょう。

 1年生は,おうちの方と一緒に登下校し,自分の家から学校までの道を覚えましょうね。

 持ち物は,健康観察票・マスク・筆記具・課題プリントです。
 ※マスクがない場合は,マスクに代わるものをして登校してくださいね。
画像1
画像2

5年生!算数するよ!

 5年生のみなさん!学習は進んでいますか?

 ワークシート集『卯月はじまる』の算数科No1

「整数と小数」始めますよ!

 ワークシートと鉛筆は準備しましたか?!

 レッツゴー!!(画像を見てね)

 できている人も画像を見て確かめよう!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
画像1
画像2
画像3

1ねん さんすう「すうじかあど ぶろっくを つかって」

画像1
画像2
画像3
 1ねんせいのみなさん こんにちは。

 おうちに とどけさせてもらった
 さんすう かあど かみのぶろっくを つかって
 たくさん あそんで がくしゅう してくださいね。

 ほかにも ふたりで 1〜10まで
 ならべっこ きょうそうも できます。

これはなんのようちゅうでしょう(1)

画像1
 ほそながくて きみどりいろの ようちゅうです。
 きゃべつの はに いました。
 これは なんの ようちゅうでしょう。



 これは もんしろちょうの ようちゅうです。
 もんしろちょうの ようちゅうは じぶんがたべる きゃべつの はと おなじ いろを しています。そうして,ようちゅうを たべようと する てきから みを まもって いるのです。

4年 図工「幸せを運ぶカード」

画像1
画像2
 みなさん,こんにちは。元気にすごしていますか?

 みなさんのお家にくばった「学びの一歩」の中に,4年生の図工で学習する「幸せを運ぶカード」というプリントがあります。わたす人のことを考えて,いろいろな仕組みを使った,楽しいカードを作ってみましょう!

 先生は,家族にわたす「おたんじょうびカード」を作りました。2つの仕組みを組み合わせたり,たくさんの色を使ったりすると,楽しいカードができましたよ!

 図工の教科書40ページに作り方がのっています。教科書を見たり,プリントに書いたりしながら,素敵なカードを作ってみてくださいね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp