京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:11
総数:262117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

子どもたち 応援サイトの紹介

長い休校期間ですが,生活リズムを崩さずにがんばっていますか。暑くなってきたので換気やうがい,手洗いの他に,こまめな水分補給にも心がけてください。

京都⼤学⼤学院教育学研究科E.FORUMによって開設されたリンク集です。
たくさんのサイトの中から子どもにふさわしい,役に立ちそうなものを探すのは結構大変です。
このリンク集に載せられたものは子ども達にもわかりやすくまとめられているので,一度ご覧ください。



「⼦どもたち応援サイト」

https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/for_children/

1ねんせいの みなさんへ

こうちょうしつの となりは しょくいんしつ というおへやです。せんせいやしょくいんのみなさんが おしごとをしています。まえの ほわいとぼおどには よていが かいてあります。でんわがいっぱい かかってくるので 2つも でんわがありますよ。
いりぐちには はいるときに いうことばが かいてあるので がっこうに きたら いちど ちょうせんして みてね。

画像1
画像2

1ねんせいの みなさんへ

画像1
画像2
とてもいい おてんきですね。げんきにすごして いますか。
きょうは こうちょうせんせいの おへやを しょうかいします。
にゅうがくしきでおはなししたことを おぼえていますか。「おはなしを しっかり きけるこに なってください。」といいました。もうすぐ がっこうが はじまるので がっこうに きたら せんせいのおはなしや ともだちのおはなしを しっかりきいて たくさん べんきょう してほしいです。このおやすみのあいだに がんばったことも ともだちと おしえあいしてほしいです。

こうちょうせんせいの おへやは ほけんしつの となりです。まどには「げんき ほんき こんき」とかんじでかいてはっています。
げんきなこ ほんきでなんでもがんばるこ しっぱいしてもあきらめないでつづけるこに なってほしいとおもっています。

がっこうに きたら また こうちょうしつも みにきてくださいね。

なかがわ こうちょうせんせい より

きゅうしょくと なかよくなろう

画像1
おいしい たのしい きゅうしょくにするために4つのことをのせました。
いちねんせいのみなさん おうちで しょくじをするときに チャレンジしてみてくださいね。

(1)あしの うらを つける
   いすにすわって たべるとき あしの うらを ゆかにつけます。
   いぶくろが ぴたっと おさまって たべものがくるのを
   まってくれます。

(2)しょっきと あくしゅ
   しょっきを もってたべます。
   せなかが のびて たべものが おなかの なかへ 
   まっすぐ すすみます。

(3)くちびるを とじる
   うえのくちびると したのくちびるを なかよく 
   あわせて かみます。

(4)おとを きく
   みみを おさえて おとをきくと たべものの 
   たのしいおとがきこえてきます。
   どんなおとが きこえるでしょう?
   おとを みつけて たべてみましょう!

 

がんばれ 京都の子どもたち

画像1
5月18日より,KBS京都テレビで5月の学習内容についての特別番組が放送されます。学習相談日の日時とかぶる時も若干あり,申し訳ないですが時間の許す限り視聴できるようにしてあげてください。今回は低学年の分の放送もあります。

番組表は配布文書お知らせに載せさせていただきます。

5月分 KBS京都 番組表

5月18日からのことについて

臨時休校期間が5月31日まで延長されましたが,5月18日からは希望する児童に登校する機会を設けることになりました。
週一回,人数と時間を制限しての取り扱いになりますが,希望される方は別紙を参照の上,学校にきてください。

同じ内容のものを明日,明後日の課題配布の時にも入れておきますのでご覧ください。

臨時休校期間延長のことについて

1ねんせいの みなさんへ

画像1
画像2
画像3
1かいの ぴろてぃで ひだりをみると ながい ろうかが あります。ぴろてぃの すぐそばにあるへやは「ほけんしつ」です。

けがをしたり しんどくなったときに ようごきょうゆの せんせいが みてくださいます。いろいろなけんこうしんだんも します。けがをてあてするものや べっどもあります。
けんこうしんだんといって みんなの からだのことをしらべることもします。いちばんしたの しゃしんは きょねんの しゃしんです。

1ねんせいの みなさんへ

画像1
画像2
画像3
1ねんせいのへやは 2かいにあります。かいだんの よこは といれです。といれのよこは こばとさんのへやです。
そのとなりのへやは こんなへやです。

さあ。なんという へやだと おもいますか。
ほんが たくさんあります。ばしょによって ほんの なかまわけが してあります。みんなの すきなえほんも たくさん あります。 かりるときには ばあこおどを ぴっと とおしてかります。

こたえは「としょかん」です。1ねんせいの へやからちかいので みつけやすいですよ。

2年生の学習【5月13日】

【国語】漢字
字は綺麗に丁寧に書いてほしいです。でも,しんどくなるまでは書いてほしくないと私は思っています。誰だって書いた字を消すのはいい気持ちはしないとおもいます。なので,直すときは,綺麗に見えるコツだったり,ここだけは!というポイントだったりを伝えるようにしています。例えば「とめ」「はね」「はらい」字が揺れるお子様は筆圧が少し弱い場合があります。迷路や線なぞりがおすすめです。あとは,新聞ちぎり!できるだけ小さく破くことで指先を鍛えます。
教科書会社HP:https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

【算数】くり上がりのあるたし算
算数のくり上がり,くり下がりはできる限り具体物があったほうがよいとおもいます。数え棒があるといいですが,私はないときは,つまようじの先をきって代用したり,鉛筆をつかったりしてました。100玉そろばんがあるならそれでもいいと思います。何十のまとまりを意識することが大切です。
教科書会社HP:https://wakuwakumath.net/

【音楽】BINGO
ついに最終回です。今回は体の動きも取り入れてみました。いろんなアレンジを楽しんでみてください。
教科書会社HP:https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

【お知らせ】
1.生活科のミニトマトを取りに来ていただきありがとうございます。実ができてくると倒れてしまいますので,早い目に支柱を立てていただけたらと思います。
2.延長期間分の課題をポストに入れさせていただきます。来週以降に関しましてもお便りに記載していますのでご確認ください。
3.次の更新は13日(水)です。お楽しみに
画像1
画像2
画像3

フジの花が咲き終わり…

画像1
洛中小学校の運動場側には,小さな池があります。
その隣で,とってもきれいなフジの花が咲いていました。
今日はそのフジの花がワサワサに伸びきっていたので,剪定をされていました。暑い中,ありがとうございました。

その足元に,黄色いハナショウブが咲いていました。
鮮やかな黄色で美しい花を咲かせています。

「ショウブ」といえば,「端午の節句」。「こどもの日」である5月5日に健やかな成長を祈願して行う風習がありますね。茎葉の全体からいい香りがすることから,お風呂に入れる「ショウブ湯」なんかも有名ですね。
日頃の疲れを癒すためにも,お風呂の湯船にゆっくり浸かって,
体調を整えていきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp