京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:11
総数:262121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生☆5月分の課題 【国語「カンジーはかせの都道府県の旅1」】

5月分の課題は,進んでいますか?
今回は国語の

「カンジーはかせの都道府県の旅1」

の裏面,ローマ字についてです。
3年生で学習したローマ字,覚えていますか?

ローマ字表を見ると,基本的なローマ字の表記はわかりますが,
今回気を付けてほしいところは,
1.小さい「っ」のつまる音 …促音(そくおん)
2.「どうろ」の「う」などののばす音 …長音
この2つです。

1.つまる音「促音」
 例えば,「北海道」。
ひらがなにすると,「ほっかいどう(hokkaido^)」ですね。
小さい「っ」を使うときは,小さい「っ」の次の音である「か(ka)」の「k」(子音「しいん」といいます)を2回続けて書きます。

2.のばす音「長音」
 例えば,「東京」。
ひらがなにすると,「とうきょう(to^kyo^)」ですね。
ここでは,2回出てくる「う」の音の時に「^」このような記号を付けます。


また,ローマ字には,

・si→shi  ・tu→tsu  ・ti→chi

などのようにあらわすことがあります。こちらも練習して覚えておきましょう。

また,パソコンなどで打ち込んでみると,
そのローマ字が正しいかどうかがわかりますよ!
できる人は,やってみてもよいかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

4年生☆5月分の課題【国語「アップとルーズで伝える」】

今回は,
「アップとルーズで伝える」
の学習についてです。

教科書を見て答える問題ですが,
初めの問題1はそれぞれの段落が何について話しているかを書きます。
8の段落では,全部空白になって抜けていますが,筆者はどのようにする必要があると述べているのでしょうか。探してみてください。

次に,問題2。
第3段落の部分で,筆者が自分の考えを伝えていますね。
実際の文章が2枚目の写真です。
4文しかありませんね。これは簡単そうです。
「アップ」と「ルーズ」とは一体何かについての文章が2文…。
残りの2文のうち,片方は「問い」の分ですね。残るは…?

もうわかりますね。
やってみましょう!

画像1
画像2

学習相談日について

明日19日火曜日から,洛中小学校でも小グループに分かれての学習相談日が始まります。
各グループの下校後,次のグループの登校までの間に,教室の消毒作業を行います。
待ち時間が出ないよう,登校は開始予定時刻の10分前以降になるよう,お家の出発時間のご確認をお願いします。
1年生は同じ時間帯の上級生と登下校するか,保護者の方の送迎をお願いいたします。
みんなの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
画像1
画像2

3年生☆たし算とひき算の筆算7

おちついて,ていねいに計算はできていますか?
やってみれば
「いがいとできる!!」
「2年生の時と同じ!」
とたくさんの「気づき」があるかもしれませんね。

その気づきをじぶんのことばでまとめるなら・・・
みんなはどのようにまとめますか?

先生は下の写真のようにまとめました。

・・・あれ?
このまとめ方,どこかで見たことがないですか?
なにといっしょかな?

気づいたことをお家の人や学校が始まったら先生やお友達に
話してみましょうね☆
画像1

3年生☆たし算とひき算の筆算6

「くり下がり」の計算のほうほうを思い出せましたか?

次はじっさいに百の位まである計算にちょうせんしてみましょう。
ほうほうは
「今までに学習してきたほうほうと同じ」
です☆

むずかしくかんがえずに,一つひとつ,ていねいに
おちついて計算してみてくださいね。
画像1

3年生☆たし算とひき算の筆算5

こんどは「ひき算」の筆算です。
2の問題を読んで,こまった人もたくさんいると思います。
算数で大切なことは
「今までに学習したほうほうはつかえないかな?」
と考えてみることです。
そして思いついたことをやってみましょう♪

ヒントを下にのせておきます☆
こまったときは見てみてくださいね。

画像1
画像2

3年生☆たし算とひき算の筆算4

ここまで じゅんちょうに学習をすすめることができていますか?
たし算の筆算をする時に大切なことを先生なりにまとめてみました。
みんななら,どんなことが大切だとまとめますか?
学校が始まったらみんなで話し合ってみたいですね☆
画像1

3年生☆たし算とひき算の筆算3

10のまとまりを作って次の位に変身させることを
くり上がり
といいましたね。思い出せましたか?

さて,筆算の計算はどんなじゅんばんで計算すればよかったか
おぼえていますか?

わすれちゃった・・・!!
という人は下の写真を見て思いだしてくださいね。

そして,「くり上がり」のときに小さな数字を書くことも
大切にしてくださいね。
画像1
画像2

3年生☆たし算とひき算の筆算2

さあ,じっさいに計算してみましたか?
思い出せないなあ・・・
という人は下の写真を見てみましょう。

お家につまようじがあるばあいは,お家の人といっしょに
まとまりを作って考えてみるのもいいですね♪

大切なことは
「10のまとまりを作る」
ですね。
画像1

3年生☆たし算とひき算の筆算1

先週の金曜日に5月分の課題をお配りさせていただきました。
お手元に届いているでしょうか?
さて,今回は5月分の課題を考える時のヒントを載せていきたいと思います。
子どもたちが困っている時や
どう教えていいのか分からない時に
活用していただけると幸いです。

3年生のみなさん☆
楽しい週末をすごせましたか?
今回は5月のかだい,「たし算とひき算の筆算」のヒントを伝えたいと思います。

みんなは2年生で「くり上がりのあるたし算」の学習をしましたね。
その時に10をこえる数字が出てきたらどうしていましたか?
思い出しながら取りくんでほしいと思います。
じっさいに計算してみると,思い出せていいですね♪
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp