京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up19
昨日:41
総数:283146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

4年 社会

 4年生のみなさん,いよいよ来週から学校が再開しますね。先生は,みなさんと会うのが,とても楽しみです。
 学習相談日に登校した人から質問があったので,みなさんにも伝えておきます。おたよりに書いてある通り,2つのプリント集(4年生の内容のもの)と漢字かんぺきくんは学校に来た時に提出してください。ただし,学習しているのは4年生の内容なので,分からないところもたくさんあると思います。分からないところは空けておいたらよいので,「全部できてないからどうしよう…」となやむ心配はありませんよ。学校がはじまったら一緒に学習しましょう。

 昨日と今日は,社会の学習ですね。地図帳やわたしたちの京都を見ながら問題を解きましょう。今回は,水道の水はどこから来るのかを考える問題でしたね。みなさんの住んでいる京北は,わたしたちの京都の13ページに書いてあるように,地下水や川を水源(すいげん)としています。詳しくは京都市上下水道局のホームページを見てみましょう。

京都市上下水道局(キッズページ)
https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000116...

京都市上下水道局(浄水場の地図)
https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000058...

画像1
画像2

2年生 きょうのかん字『魚』『広』『前』

おはようございます。

きのうふっていた雨もあがりましたね。

それでは,きょうのかん字はこちら!

ていねいな字で書くことはできましたか?

さいごに,きょうもクイズです。

小『前』田先生のすきな『魚』は

なんでしょうか?

せいかいは「鮭」です。

「鮭」←この読み方は分かるかな?

また,じてんを『広』げて

しらべてみてもいいですね。


画像1
画像2
画像3

令和2年度学校評価年間計画

「令和2年度学校評価年間計画」をアップしました。

こちらから

6年生 社会「三権分立」

画像1
来週から学校が再開しますね。


また6年生全員が教室にそろうことを想像すると,とてもわくわくします。


感染症対策をして,安心して学習ができるように工夫しながら,


先生たちはみなさんを待っています。


さて,休校中の課題はどれくらいできていますか。


来週までにやっておいてくださいね。
(予習プリントの分からないところはあけておいてください。)


今日は予習プリントから社会の問題を出します。


答えは明日です。要チェック!

ひらがな  「ぬ」  5/26

 かきはじめる ばしょや 「むすび」に

 きをつけて 「ぬ」を かいてみましょう。

 「め」と とても にていますね。

 ちがうところは,どこかな?

 かたちに きをつけて かいてみましょう。

 「ぬ」の ことばあつめも してみましょう。
画像1
画像2

ひらがな  「め」  5/26

 今日は,学習相談日5日目でした。子どもたちの課題に取り組む様子を見てみると,ひらがな,言葉遊び,算数…どのプリントも丁寧に取り組んでいました。
 お家でのサポート等,本当にありがとうございます。

**********************

 かきはじめる ばしょや, 「まがり」に
 
 きをつけて 「め」を かいてみましょう。

 1かくめより 2かくめの かきはじめが

 たかくなるように きをつけましょう。

 2かくめは, ぜんぶの へやを つかって

 おおきく まわすように かいてみましょう!

 「め」の ことばあつめも してみましょう。
画像1
画像2

5年 田んぼのようす

 先日の「田んぼのようす」の画像が

 うまく更新されていませんでした。

 5月8日〜5月23日までの田んぼの写真を載せてます。

 成長のようすが伝わればうれしいです。

 学校が再開したら,みんなで見に行きましょう。
 
画像1

5年 理科

 
 5年生のみなさん,こんにちは。

 来週から学校が再開しますが,予習プリントの進み具合はどうですか?

 むずかしいところはあけておいて大丈夫です。

 
 今日は理科の予習プリントについてアップします。

 インゲンマメの発芽は学校で実験します。

 教科書を見て,予習してみましょう。


画像1
画像2

5がつ 26にち 3くみばたけ

ひさしぶりに 3くみばたけに いきました。

ぐんぐん おおきく そだった はっぱを みて,びっくりしました。

おおいそぎで おせわを しました。

6がつになったら,3くみの みんなで はたけを みにいきましょう。

どのくらい おおきくなったいるのか,たのしみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 京北の風にまけないぞ!

このやさい,なにか分かりましたか?

京北の風にまけないように,

しちゅうをたてました。

ぐんぐん大きくそだちますように…。

がっこうがはじまったら,

みんなでおせわをしようね。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

カウンセリングだより

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp