京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up29
昨日:70
総数:663745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

「図工」絵の具でゆめもよう

画像1画像2画像3
 みなさん,ポストの宿題を見てくれましたか。
 先生たちも図工の宿題に取り組んでみました。参考にしてください。

 準備するものは,
絵の具・筆・(ストロー・ダンボール・ティッシュ等)です。
 
 絵の具を使って,いろいろなかき方をためして,そのもようを使って絵にします。今回は,ストローとダンボール,ティッシュペーパーを使いました。

 まずは,絵具に水をたっぷりふくんで「ちょん,ちょん」と画用紙に落とし,ストローで「ふー,ふー」とふきかけました。すると絵具が「びよーん」と流れて・・・!
 次のもようは,ダンボールを使い「くるくる」と回してみたり,「ちょんちょん」と型をつけてみたり,平たい部分を使ってスタンプのようにしてみたりしました。

 他にもティッシュを丸めて「ぽん,ぽん」ともようをつくりました。
お家にあるものを使っていろいろなもように挑戦してみてください。
みなさんそれぞれ違ったすてきなもようができそうですね。

 そのもようを切り取り,もう1枚の画用紙にはり,1枚の絵にしましょう。みなさんの絵を楽しみにしています。
 

1年生 くつのおきかた

画像1
画像2
とうこうしたときに,くつをきれいにいれるしゅうかんをつけるためにみほんのしゃしんをけいじしました。くつばこにはちいさなあかいシールをはって,かかとをそろえるばしょがわかりようにしています。おうちでもかかとをそろえてまっすぐくつをおくれんしゅうをしてみてください。

2年生の教科書

画像1画像2
 みなさん,二年生の教科書はもう読んでみましたか?
気づいた人もいるかもしれませんが,算数や音楽・国語の教科書にはこんなQRコードがついています!

スマートフォンやタブレットなどで読み込んでみると,学習に関するいろいろな情報を見ることが出来ます。学習をするときに役立つことや,算数では計算練習などもできるようになっています。


色々なところにQRコードが隠されているので,ぜひ見つけてお家の人と一緒に見てくださいね♪


みなさんといろいろな学習が出来ることをとても楽しみにしています!

何の幼虫でしょう

画像1
 下の写真を見てください。

 ビンの中に幼虫がいます。

 ここで問題です。

 この幼虫は、何の幼虫でしょう。

 1.キンイロクワガタ

 2.ノコギリクワガタ

 3.ニジイロクワガタ

  
  皆さん,よ〜く考えてください。

  答えは連休明けに発表します。

1年生 はるの のにさくはな

画像1
画像2
画像3
あたたかなひざしをあびて,くさばながぐんぐんそだっています。よくみると,うんどうじょうのすみや,グリーンベルトにたくさんのはな。チューリップやさくらのはなもきれいですががっこうにはたくさんのちいさなきれいなはながさいています。きっといままでもみたことがあるでしょう。
しゃしんのうえからしょうかいします。

ウマゴヤシ
カタバミ
カラスノエンドウ


なまえをおぼえるのもたのしいですよ。

休校措置が延長されました

画像1画像2
 うららかな陽気に,例年であればそれぞれの大型連休の過ごし方に心がウキウキする時期ですが,今年度については日本のみならず,世界中の国々が新型コロナウイルスの影響を日々憂いています。

 この度,京都市も休校措置が延長されることになりました。まだしばらく子どもたちと会えないことを思うと,やはり寂しく,胸が痛みます。

 休校措置の延長を受けて,明日,学校だよりや学年だよりをはじめ,いくつかのお知らせ文書とともに新しい課題を各家庭にお届けします。
 内容をよくお読みいただき,保護者の皆様には今後ともご協力をいただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

 引き続き,学校ホームページ等で最新の情報を提供してまいります。お忙しいとは存じますが,できる限り毎日ホームページのご確認をいただきますよう,併せてどうぞよろしくお願いいたします。


臨時休校期間の延長について

 教育委員会の決定を受け,臨時休業期間を5月17日(日)まで延長することを決定いたしましたのでお知らせいたします。


 詳細につきましては下記リンクからご覧ください。

  ↓↓↓↓

臨時休業期間の延長について

理科室から こんにちは!

  休校になって2週間余りたちました。

 ひっそりとした校舎の中で、理科室にいるボクたち(めだか・かめ)は

 元気に過ごしています。

  子どもたちの声が聞こえないのはとても寂しいです。

 でも,みんなが家庭で元気に過ごしていることを願っています。
画像1
画像2

地図帳を開いてみよう!Part2

画像1
 前回の地図帳を見て考えるクイズにはちょうせんしてみましたか? 地図帳を開いた時に、色んなマークがあることに気づきましたか?


 地図の中にあるマークを地図記号といいます!地図記号には、様々なものがあります。


 さて、上の地図はどこを表したものでしょう。


 これは、砂川小学校の周りを表した地図です。


 上の写真には下の写真のようなマークがありますね。これらが地図記号です。
 この地図記号は何を表しているのでしょう。


 また、地図帳を見ながら他の地図記号も探してみて下さい。色んな地図記号を調べて自主学習ノートにまとめるのもいいですね。


 学校が始まったら、また、先生と色んな地図記号について学習しましょうね。
 その時に、休校中に見つけた地図記号を使ってクラスのみんなにクイズを出してみましょう!


 みんながどんな地図記号を調べてくるのか楽しみにしてます!
画像2

よい天気です

画像1
画像2
画像3
 気持ちのよい青空が広がっています。このように天気のよい絶好の日にも,肝心の主がいない運動場は,やはりとても寂しいです。早くにぎやかな子どもたちの声が戻ってきてほしいです。

 さて,この花を見たことがある人も多いのではないでしょうか。街の歩道脇に植えられているところもありますね。ちょうど4月下旬ごろからは,このツツジの花が美しい時期です。
 写真のツツジは,学校のどこかに咲いているものです。どこにあるか,わかりますか?他にも,校内には白い花をつけているツツジもあります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/2 分散登校・給食なし(〜5日)
6/4 6:身体計測A
SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp