![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:62 総数:436400 |
4年 理科 「なぞの白い箱の正体は??」![]() ![]() 名前を『百葉箱』といいます。 おもしろい名前ですね! この百葉箱の中に何が入っているかというと… ☝右の写真 温度計が入っていました!他にも黒い箱が…。 実はこれすごい機械なのです。 👉詳しくは教科書P11を見てみましょう。 百葉箱は気温を測るときに使います! ☝ここで少し豆知識 じつは,気温は地面からの距離によって温度がかわります。なので,ほかの人が気温を測ったときと比べられるように,気温を測るときの高さは1.2mから1.5mくらいと決められています。この百葉箱もその高さに設定されています。 また,みなさんも3年生で学習した通り,日光にはあたためる力があります。温度計に日光があたっているか,あたっていないかで,温度はかわってしまいます。ですから,理科で気温を測る時には,日光があたらない「日かげで測る」と決められています。百葉箱の中に温度計があるのは,日光があたらないようにして日陰で気温を測るためなのです。 また,おなじ日かげでも,ドアや窓をしめきった部屋の中のように外からの風がふかないところと,ドアや窓を開けた部屋とでは,温度がちがいますよね。風通しのよくない場所では温度は変化しやすく,いっぽう,風通しのよいところはまわりの平均的な気温にちかくなります。ですから,外からの風がふく,風通しのよい場所で,気温をはかると,理科ではきめられていて,百葉箱もそのように風通しのよいつくりになっています。 理科ではこの百葉箱を使って学習します。また,楽しみにしていてください。 3年 理科 「こん虫の育ち方」
春は,〜いのち〜がめぶく季節でもあります。小さな卵から,たくさんの命がかえります。草・花にかくれているかまきりの赤ちゃんを見つけました。これから,どんなふうに成長するのでしょうか。体のつくりは,どのようになっているのでしょうか。見つけたこん虫を観察してみましょう。
![]() 6年 英語チャレンジすごろく
休校中の5年外国語の課題として,「チャレンジ英語すごろく」を作成しました。このすごろくは,すごろくをしながら昨年までに学習した表現について話すようになっています。子どもだけで実施できるものではありませんので,是非保護者の方もお子達と一緒にこのすごろくで遊びながら英語の表現を楽しんでほしいです。
6年英語チャレンジすごろく 5年 英語チャレンジすごろく
休校中の5年外国語の課題として,「チャレンジ英語すごろく」を作成しました。このすごろくは,すごろくをしながら昨年までに学習した表現について話すようになっています。子どもだけで実施できるものではありませんので,是非保護者の方もお子達と一緒にこのすごろくで遊びながら英語の表現を楽しんでほしいです。
5年英語チャレンジすごろく 4年 学年だより「スクラム」 HPバージョン 第2号
4年生のみなさん,こんにちは!今日も元気にすごしていますか?
あたたかくなったり寒くなったり,ややこしい気候ですね。体調はくずしていませんか?気温によって,自分の服そうを調整してくださいね! さて,今日は社会のクイズです!みなさんは3年生で京都市について学習をしましたね?しかも京都に住んでいるから,京都のことはよくよく知っていることでしょう!そんなみなさんには少しかんたんすぎるかもしれませんが…。 問題1 下の京都市の地図を見てください。みなさんが住んでいる 「左京区」はどれでしょう? ※分かった人は区の名前を全部言ってみよう! 問題2 京都市の区の中で,1番人口が多いのはどの区でしょうか? クイズは以上です!クイズの答えは学校で!待ちきれなければインターネットなどで調べてみましょう!京都に住んでいても,案外知らないこともありますよね? みなさんはどうだったかな?それではみなさんまた明日!元気でね! ![]() 2年 課題の取り組み方について
2年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
本日から新しい宿題をお渡ししていますが,ドリルとドリルノートの使い方について説明します。下をクリックして確認してください。字の形やバランスに気を付けながら,マスの中にていねいに書きましょう。新しいドリル,新しいノートを前に,気持ちを新たに頑張って取り組んでほしいです。 2年ドリルノートの使い方 2年かん字ドリルのすすめ方 6年 理科 休業中の課題の取り組み方について
6年生の理科の家庭学習は「1 ものの燃え方」の学習に取り組んでみましょう。次の順番で学習を進めていってみましょう。
1.教科書の10ページから25ページを読みます。 2.課題プリントに言葉を書きこんだり,絵を描いたりします。プリ ントには教科書のどのページを見てやればいいか書いてあります ので,そのページを見てプリントに記入しましょう。 下の写真を参考にして教科書の11ページを見てプリントに記入をしましょう。 ![]() ![]() 5年 理科 休業中の課題の取り組み方について
5年理科の家庭学習は「1 天気の変化」の学習に取り組んでみましょう。
下の写真のように1日2回,午前と午後の空の様子を課題プリントに描きます。家でスマートフォン,タブレット,デジタルカメラが使えて写真が取れてプリントアウトができる場合は写真をプリントに貼りつけてもかまいません。気を付けることは,毎回同じ場所から同じ方向の様子の絵を描いたり,写真を撮ったりすることです。絵を描いた時刻もプリントに記入しておきましょう。空だけでは場所がわかりにくくなってしまうので,建物や山を入れておくようにしましょう。「雲の量」を記入するところは理科の教科書9ページの上部に「雲の観察のしかた」が書かれていますので,そこを読んで空全体を10として雲のしめる量を0から10までの数字で表しましょう。雲が全くない場合は0になり,空一面に雲が覆われていて青空が見えない場合は10になります。「雲のようすについて言葉でかきましょう」のところは雲のようすを言葉でかきましょう。下の例を参考にしてください。このように雲の観察を4日間してみましょう。 ![]() 5年 休校中の宿題について![]() ![]() さて,休校中の宿題についてです。本日から新たな宿題を渡していますが,その宿題について少し説明をします。 一つ目の写真は図工科の「形がうごく 絵がうごく」の作り方です。見本を作って試してから,自分の作品を作りましょう。二つ目の写真は新出漢字の練習の仕方です。見本をよく見て,丁寧に書き,しっかりと覚えましょう。 学習支援教材の紹介
平素より,本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。
さて現在本校では,新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業を実施しているところですが,休業期間中の子どもたちの自主学習に活用できるような教材や,インターネット上で利用可能なコンテンツについて,京都市教育委員会から紹介がありました。これらの教材等や,前年度の教科書やプリントに再度取り組むなどし,ぜひ,家庭学習の習慣づけを意識して毎日の生活を規則正しく過ごしていただきますようお願い申し上げます。 <swa:ContentLink type="doc" item="104040">学習支援教材</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="104045">プリントひろば</swa:ContentLink> |
|