京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up1
昨日:34
総数:262650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)に参観・講演会・懇談会があります。多数のご参観をお待ちしております。

4年生☆5月分の課題【算数「1けたでわるわり算の筆算」その5】

わり算の筆算をしたときに,
答えのたしかめをしましょう。
2枚目の写真を見てください。

「わる数×商+あまり=わられる数」

この形を使うと,求めることができます。


また,わり算のそれぞれの数字には,名前がついています。
写真の1枚目を見てください。

「わられる数」「わる数」「商」「あまり」

しっかり覚えておきましょう!
学校が始まったら,たずねますよ〜



画像1
画像2

4年生☆5月分の課題【国語(追記)】

今回は,これまでに掲載した「アップとルーズで伝える」と「お礼の気持ちを伝えよう」の2つの記事について,写真を少し拡大して掲載・補足説明します。

☆「アップとルーズで伝える」
まず,1枚目の写真。
これは,教科書中の文章の組み立てについては,ここに書き込みますよ,というお知らせです。横に長く,そして小さいので,気を付けてください。

2・3枚目の写真
教科書P.52,53の写真です。
文章中で,どのような内容を話しているかを書いています。
写真から伝わる「具体例」を赤や黄の矢印で,「しかし」や「でも」に続く,伝わらないことなどを青で囲っています。

なお,「答え」は載せていません。
ヒントとして,学習プリントを解いていただけたらと思います。

画像1
画像2
画像3

6年生:社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」その3

昨日の学習相談日で,いくつか課題の質問を受けました。

社会に関する質問で,
「何を書いたらいいか,分かりません。」
というものが,多かったです。


教科書に書かれている内容について考えた後,
自分たちの生活に関わって,考えを記述する設問(ステップ3)が,
難しようです。


考えが書けない人は,もう一度教科書や,教科書の資料を読み直してから,
考えてみてください。



それでも,やっぱり「難しい・・・」場合は,
書けなくても大丈夫です。
教科書をじっくり読み,考えていることが,すでに立派な学習です。

授業が再開したら,学校で一緒に学習しますよ。


下の写真のコメントが,日本国憲法の3つの原則の
どれにあたるかを考える設問も,なかなか難しいようですね・・・。







画像1

学習相談日(3,4年)2

画像1
画像2
 軽い運動も,行いました。ご家庭でもできるものなので,また,やってみてください。

学習相談日(3・4年)1

画像1
画像2
 今日は,3,4年生の学習相談日です。学習課題の進み具合を確認したり,健康観察をしたり,みんなの近況を聞いたりと,久しぶりの学校生活を楽しんでいる様子でした。

何の花でしょう?

小さな紫色の花,さて何でしょう?
ヒントその1,6年生が,5年生の最後に植えました。
その2,お菓子としても大人気。
その3,カレーに欠かせないあの野菜。
正解は…ジャガイモです。
ごつごつしたジャガイモからは想像できないような,かわいらしい花です。
画像1

4年生☆5月分の課題【算数「1けたでわるわり算の筆算」その4】

前回の続きです。

問題4の「52÷2」を暗算でする問題についてです。

お金をイメージしてやってみましょう。

52を,50と2に分けていますね。

まずは,50÷2。
パッと「25!」と出てくる人はよいのですが,出てこない人は写真のように考えてみてください。
50円を2人で分けると,
10円玉が(5÷2)ですから,
〔わり算をするときは,わる数の段のかけ算を探しましょう。〕
20円ずつ分けられて,10円あまりますね。

残った10円と2円で,12円あまっています。
今度はこの12円を,2人で分けると,
12÷2=6
なので,6円ずつ分けられますね。

初めに分けた20円と,この6円を合わせて,26円。
1人分は,26円だということがわかります。


学習プリントのこのお金の図は,それを意味しています。
ゆっくり取り組んでください。
画像1

3年生☆「こまを楽しむ」3

チャレンジしよう1
をしっかりと考えることはできましたか?

こんどはさらにレベルアップです。
それぞれの段落(だんらく)の中に書かれている
中心いがいの部分には一体どんなことが書かれているのでしょうか?

もう一度教科書をよく読んで考えてみてくださいね☆
画像1

3年生☆「こまを楽しむ」2

さあ,「こまを楽しむ」の文しょうを
「はじめ」「中」「終わり」
に分けることはできましたか?

こんどは,「中」をさらに細かく読んでいきましょう。
「中」にはどんなことが書かれているのでしょうか?
また,「問い」の「答え」はどこに書いてあるのでしょうか?
教科等をよく読んで考えてみてくださいね☆

「答え」を見つけられた人はステップアップのために,
下の写真にのせている
「チャレンジしよう1」
にもちょうせんしてみてください。
それぞれの段落の終わりのほうかな?
それとも,段落の始まりのほうかな?
画像1
画像2

3年生☆「こまを楽しむ」1

国語のかだいはじゅんちょうにとけていますか?

この「こまを楽しむ」の文しょうには「問い」があります。
この「問い」の文しょう,実は1年生の時にもでてきたことがあるのをおぼえて
いますか?
わすれていた人は思い出してくださいね。

また,これから「段落(だんらく)」がたくさん出てきます。
とちゅうでわからなくなってしまった・・・
ということがないように,ぜひ,教科書にだんらく番号を書いておいてくださいね☆
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp