京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:248548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年 あたらしいやさいをうえたよ!

 2年生のはたけにあたらしいやさいをうえました!さて,これはなんのやさいでしょう?土の中にできるやさいです。わかるかな〜?

画像1

4年 漢字練習の仕方

画像1
4年生のみなさん,6月からの学校再開に向けて配った課題も残り2日分です。

しっかり進んでいますか?

漢字練習を毎日続けていると思いますが,一文字一文字ていねいに頑張りましょう!

登校日の時に見ていると,ふりがなを書いていない人がちらほらいたので,赤鉛筆でしっかり漢字の横に書くようにしておいて下さいね。

4年生頑張ってください!

2年 休校中のすごしかた

 今日のかん字は「前」と「元」です。とう校日にみんながべんきょうしているようすを見ていると,じぶんの名「前」をとってもていねいに書ける人が多くて,おどろきました。さすが2年生ですね!じぶんの名前は,とっても大せつなものです。これからのていねいに書くことをいしきしてくださいね!
 いよいよらいしゅうから学校がはじまります。先生は,「元」気いっぱいのみなさんとあえるのをたのしみにしています!

画像1
画像2

3年 登校日

画像1画像2画像3
27日(水)は3年の登校日でした。

この日はヒマワリ、オクラ、ホウセンカ、ダイズのたねをまきました。これから理科の学習で観察していきます。観察を通して子どもたちがどのようなことに気づくか、楽しみです。

少しずつですが、学校がはじまる雰囲気が感じられます。

2年 登校日の様子

 5月27日(水)の登校日に,トマトの種を植えました。これから生活科の「ぐんぐんそだて」の学習でトマトの成長を見守っていきたいと思います。子どもたちは,早く大きくなってほしいという気持ちで,楽しそうに活動していました。
画像1画像2画像3

2年 休校中のすごしかた

 今日はとう校日でみんなにあうことができて,とってもうれしかったです!さん数のふくしゅうや,トマトのたねうえも,しっかりとがんばることができましたね。
 今日のかん字は「魚」と「広」です。きゅうしょくでは,色んな魚が出ますね。魚をたべると,あたまがよくなります!魚がにが手な人も,すこしずつたべられるようにしていきましょうね。
 らいしゅうから,一日ごとですが,学校がはじまります。こころも体も,しっかりとじゅんびをしておいてくださいね。早く「広」いうんどうじょうでみんなといっしょにあそびていなあ…

画像1
画像2

4年 金曜日の宿題について

画像1
画像2
画像3
6月からの登校再開に向けて,毎日休校中の課題に取り組んでいる事と思います。

その課題の中の,金曜日の課題に社会の「わたしたちの京都府」のプリントを出しています。

これは,登校日に配った『わたしたちの京都下』の教科書の2・3ページを見ながら答える問題になっていますので,そこを見ながら取り組んで見てください。


ふりかえりもあるので,分かったことを書いてみましょうね。

4年 サツマイモを植えました

画像1
画像2
4年生は登校日の時に,みんなでサツマイモを植えました。

これで学校園には「ツルレイシ」「枝豆」「サツマイモ」が育っています。

1ねん たねを まきました!

1ねんせいの はたけに たねを まきました。

ふうせんかずら・マリーゴールド
おしろいばな・おじぎそう の4しゅるいの
たねを まきました。

たいようの ひかりを たくさんあびて
げんきに すくすく そだちますように!!
画像1
画像2
画像3

あゆみの夏野菜

最近の気温と日差しのおかげで,学校園の夏野菜が目覚ましい生長を見せています。

紫色のかわいい花・・・ナスの花です。茎も紫色ですね!

青くて丸い実・・・トマトの実です。小さくてもしっかりトマトの香りがします!

毎日様子を見に行っていますが,どんどん生長していくのでとても楽しみです。

明日はどんな変化があるでしょうか!?
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp