京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:25
総数:443060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

希望制学習面談・相談日 最終日

5月28日(木)「希望制学習面談・相談日」
今日はとてもすがすがしいお天気でした。
希望制学習面談・相談日最終日。
たくさんの子どもたちが登校してくれました。
短い時間でしたが,教室で過ごしている子どもたちの
表情がとても嬉しそうで,その笑顔がとても印象的でした。
先週から6日間にわたり,朝早くから,地域委員,保護者,地域の皆様,子どもたちの登下校に付き添っていただいたり,危険な場所に立っていただいたり,子どもたちの安全を見守ってくださり,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1ねんせいのみなさんへ

画像1
画像2
画像3
1ねんせいのみなさんへ
きょうも みなさんに もんだいです。

1.しろとくろの けんばんがあるよ
2.おおきいたいこと ちいさいたいこがあるよ
3.メトロノームと タンブリンがあるよ
  (これはどうやって つかうのかな?)

さてここはどこでしょう?

もうすこしで がっこうが はじまりますね。

せんせいたちは みんなにあえることを たのしみにしています!
 

3年生 社会科クイズ2

 1問目の社会科クイズの答えは,わかりましたか。つづいて,2問目です。
 下の写真は,ホウセンカの子葉です。しょくぶつの子葉の形をもとに考えられた地図記号があります。それは,何でしょうか。
 答えは,みなさんにおくばりしている地図記号のカラープリントの中にありますよ!

画像1

5年生のみなさんへ 「学びの一歩」 社会1・2

画像1
画像2
画像3
 いよいよ宿題もおしまいに近づいています。社会の解答例を紹介します。

4年生までは京都のことに付いて学びましたね。

京都を飛び出して,日本全体をみると…
なるほど〜!
日本の国土の4分の3は「○〇」だったようですね。
「学びの一歩 2,ステップ3」は,ヒントを出します。
火山のあるところにあるのは…「いい湯だな♪」のアレがありますよ。

そして,世界地図をじっくりと見ると,世界って広いなぁ〜としみじみしますね。
地図の上で世界旅行を楽しんでみてください。

まもなく登校日が始まります。
元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

算数の学びの一歩については,学校で確認をします。
分からない部分はチェックをつけておきましょう。


※訂正とお詫び
 社会「学びの一歩 1」に誤りがありましたので訂正してお詫び申し上げます。

「ステップ1 先生の一言」
   
   誤  × 地図帳118〜120ページ
   正  〇 地図帳84〜86ページ

3年生 社会科クイズ

 下の写真は,職員室の前においてある「さすまた」という道具です。この道具の形をもとに考えられた地図記号があります。それは何でしょう。
 社会科の教科書「新しい社会3」の10ページに,答えがのっていますよ!
画像1

桃山東小のいきものみーつけた15〜おいしそうなあかいみ〜

画像1画像2
あちこちのみどりにまじって,あかいみをつけているしょくぶつをよくみるようになりました。

クサイチゴ(ひだりのしゃしん)や,ヘビイチゴ(みぎのしゃしん)です。

えっ?どちらもおなじじゃないかって?
いえいえちがいます。
はっぱのつきかたやかたちをくらべてみてください。
みも,よくみるとちょっとちがうところがわかるとおもいます。
みをばらばらにしてみると,そのつくりもちがいます。

じつは,あじもぜんぜんちがうのですよ。
クサイチゴはあまずっぱいのですが,ヘビイチゴはほとんどあじがないので,たべたらあかんといわれることもおおいです。
(どくはありませんが,みつけたみをたべてみたいときは,かならずおうちのひとにそうだんしてくださいね!)

そんなクサイチゴとヘビイチゴですが,どちらもバラのなかまです。
これならにていることにもなっとくできますね。
もちろん,スーパーにうられているイチゴたちも,バラのなかまなのですよ!















4年生のみなさん

4年生のみなさん。こんにちは!

都道府県クイズの時間です。

さて,今日はどこでしょう?

前回の答え→大分県
画像1

5月27日 希望制学習面談・相談日

5月27日(水)「希望制学習面談・相談日」
昨晩,雨が降っていましたが,お天気も子どもたちを応援してくれて
いるようで,今日も,お天気が回復してくれました。
今日も,子どもたちが登校してくれました。1週間ぶりの学校。
子どもたち,とても嬉しそうに,正門で挨拶をしてくれました。
短い時間ですが,教室で過ごす時間,クラスのお友達,先生と一緒にいることに,喜びをかみしめているようでした。
6月1日から,学校が再開します。
全校の子どもたちが,登校し,みんなの「笑顔」を見ることができるのを心待ちにしております。
今日も,朝早くから,地域委員,保護者,地域の皆様,子どもたちの登下校に付き添っていただいたり,危険な場所に立っていただいたり,子どもたちの安全を見守ってくださり,本当にありがとうございます。
画像1
画像2

夏野菜クイズ(4)

この苗は何の野菜でしょう?

ウリ科で,暑ければ暑いほど美味しい実をつけます。

夏に冷やしたこれを食べると甘くて美味しいですね♪
画像1

6年生のみなさんへ

わたしたちのくらしって??

私たちのくらしには,ルールがありますよね。学校のルールや公園でのルールなど様々なるルールを守って過ごしています。その中でも日本には一番大きなルールとなる憲法が存在します。それは,日本国憲法です。
日本国憲法には3つの原則があり,憲法全体でこれらの原則がつらぬかれています。
その原則は何でしょう。

・○○主義
・○○○○〇の尊重
・○○主権

これらにはどんな意味があるのか,教科書を使って調べてみてください。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 学校再開 ステップ1(学年登校)
6/2 ステップ2(隔日登校・午前中授業)
6/3 ステップ2(隔日登校・午前中授業)

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

特例預り申請書・健康観察票

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp