京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:97
総数:317001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年生 理科】 春見つけ

 4年生のみなさん,おはようございます。
 学習相談まで後3日ですね!みんなに会えるのをとても,とても楽しみにしています!

 以前,春見つけのヒントでナミテントウを紹介しました。覚えていますか?
 今回は,理科の先生がソラマメの葉でナミテントウの「〇〇〇」を発見してくださいましたよ。

 テントウムシとダンゴムシが合体したもの?いえいえ。
 動かないけど冬眠中?いえいえ。

 3年生で学習しましたね。たまご→幼虫→〇〇〇→成虫 の順番でしたね。
 相談会までこのままかな…?教室に置いておこうと思うので,お楽しみに♪
画像1

1年 せいかつか「なかよし いっぱい だいさくせん」

学校の中にはいろいろな場所があります。今日,紹介する場所は,子どもたちはめったに入ることができない特別なお部屋「こうちょうしつ」と,学校のみなさんに大事なお知らせをするときに使うお部屋「ほうそうしつ」です。

さて,1ねんせいのみなさん,竹の里小学校の校長先生のお名前は言えますか?学校が始まったら,学校にいるたくさんの先生たちの顔と名前も,少しずつ覚えましょうね。
画像1
画像2

【4年生】 頭の体操 その2

 「頭の体操が難しい。」と言ってきてくれた子がいますので,ヒントです。頭をこねこね,やわらかくして考えてみてくださいね。
画像1
画像2

【4年生 理科】 土づくり

 4年生のみなさん,こんにちは!
 学習相談会まで後4日ですね。出席希望のおたより,まだまだお待ちしてます!

 さて,先日,みんなの家に家庭訪問に行った際,「ツルレイシ,植えました!」「これから植えます!」という声を聞きました。お庭に「ツルレイシ」という名札のついた植木ばちが置いてあるのを見かけたお家もあります。
 うれしくなりますね。たっぷりお水をあげて,大きく育つと良いですね!

 学校でも,種植えの準備をしています。
 何をおいても大事なのは,土づくりだそうです。石灰(せっかい)をまいておいた土を今日はスコップでまぜまぜしました。どんな効果(こうか)があるのかは…調べてみましょう!
 土づくりはまだ続きます。次はどうするのか,お楽しみに〜。
画像1

6年 こんな時だからこそ!

 先週,課題を配りに家庭訪問した時,「先生,これどうぞ!」と素敵なプレゼントをいただきました。学校に戻ってから,袋を開けて見てみると・・・本物そっくりのチョコレートマフィンが!!フェルトを使って,とても上手に作っています。チョコレートが大好きな先生は,見ているだけで幸せな気持ちになっています。
 一緒に入っていた手紙には,「こういう時だからこそ,いっしょにがんばりましょう!」というメッセージが書いてありました。今,お母さんと一緒に,ししゅうをすることにはまっているそうで,マフィンの他にもパフェやケーキなども作っているようです。時間をとても有効に使っていますね。
 みなさんもこんな時だからこそ,普段できないようなことに挑戦してみてください!学校が再開したら,どんなことに挑戦したか,たくさんお話を聞かせてくださいね.
画像1

1年 せいかつか「さかせたいな わたしのはな」

週末の雨で畑の「ひまわり」少し大きくなり,葉っぱが4まいになりました。先週はでていなかった「ふうせんかずら」と「ほうせんか」も,かわいい芽をだしました。1年生のみなさんにも,はやく見てほしいです。
画像1
画像2
画像3

生活科  めが出たよ  2年

画像1
画像2
画像3
 お休みの日に たっぷり雨がふったおかげで,先週の月曜日にまいたタネから かわいいめが出ました。タネのからをかぶった めもありますよ。

3年生 学習課題の訂正について

前回配布させていただきました課題の5月19日(火)の学習内容に誤りがありました。

『漢字ドリル 25』『漢字学習ノートP.23「決」〜P.25「落」』と記載していましたが,
正しくは『漢字ドリル 30』『漢字学習ノートP.27 P.28』です。

 20日(水)までの課題で,「世」まで新出漢字を終わらせてください。(漢字ドリル29はしません。)


画像1

感嘆符 ラジオからメッセージ その3

 子どもたちに,今,NHKの朝のドラマ『エール』の主題歌GReeeenが歌う「星影のエール」を送りました。言葉のもつ意味をじっくりと感じてほしいです。

 何とか本番を終了しました。そのあと,洛西ケーブルビジョンの取材も受けました。


 子どもたちにエールが届いたかなと思いながら,


 スタジオを後にしました。
画像1
画像2
画像3

ラジオからメッセージ その2

 ピンチをチャンスに変えます。そして,それをさらにチャレンジしていく気持ちに変えていきます。
 やりたいことができない,みんな我慢しなければいけないという考え方ではなく,今,できることを考えよう。そのことをもっと上手にできるように工夫してみよう。自分もこんなことができるんだと,何事もプラス考えられるようにしていきたいですね。
 
 明けない夜はありません。朝は,必ずやってきます!

今,それぞれ「ステイホーム」中ですが,心はつながっています。心はひとつです。

みなさんとの合言葉 「やれば!」「できる!」です。



 保護者の方々から,「聴いていましたよ。楽しかったです。」「先生方のお声を久しぶりに聴けて本当ににうれしくなりました。元気をもらいました。」「とってもいい企画ですよね。すごい!」たくさんのお声を届けていただいております。うれしい限りです。ありがとうございます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp