京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up77
昨日:27
総数:317324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 せいかつか「あたらしい いちねんせい」

1年生のみなさん,学校に来たらやる,朝のしたくをおぼえていますか?
せいかつかのきょうかしょ6ページ,7ページを見て,おもいだしておいてね。
画像1

音楽 「友だちへの思い」

友だちといっしょにすごすと楽しいことがたくさんありますね。
3年生の音楽で,さいしょに歌う「友だち」という歌のかしを読んでいると,そんな思いを強く感じます。

みんなは,友だちといっしょにいる「どんな時」が楽しいですか。

先生は,やはり,みんなが元気いっぱい食べている「給食の時」ですね。
画像1
画像2

アルファベットクイズ 答え

6年生の皆さん,前回のアルファベットクイズは分かりましたか?
正解はT,英語で曜日を表した時の頭文字でした。英語の日にちの言い方も練習してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

わくわく算数 「学習のおたすけ」

かてい学習でも,3年生の学習をすすめています。

今の学習は「九九の表とかけ算」ですね。
きっと一人で学習していると,分からないことも出てくるかもしれません。
そこで,教科書を使いながら,えいぞうでせつ明してくれるものがりましたので,のせておきますね。

★見るときは,かならずお家の人に聞いてからにしましょう。

こちら →  http://wakuwakumath.net/pages/y_grade03.html

1年 たけのさとしょうがっこうには・・・

1年生のみなさん,きょうも元気ですか?

きょうは,竹の里小学校にいるうさぎをしょうかいします。いま,竹の里小学校には,うさぎが9わいます。写真のうさぎの名前は,「プリン」と「サスケ」です。「プリン」も「サスケ」も男の子です。学校が始まったら,「プリン」や「サスケ」と,ぜひ,なかよしになってくださいね。
画像1
画像2

わくわく算数 「かけ算のれきし」

画像1
上の表は,いまから350年ほど前の「古今算法記(ここんさんぽうき)」という本にかかれている九九の表です。

「廿(にじゅう)」は20,「卅(さんじゅう)」は30を表しています。
こんなにむかしから九九の表が使われてきたのですね。

下の表は,今の九九の表です。
むかしの九九の表と今の九九の表をくらべてみると,ちがうところがいくつかあります。
さぁ,みんなはちがいを何こ見つけられたかな。
画像2

たのしい理科

今日は,みんながかんさつしたヒマワリ・オクラ・ホウセンカとダイズのタネをまきました。

タネから,どんな風にせい長をしていくのかな。
楽しみですね。
画像1
画像2

音楽科 メッセージ  2年

画像1
画像2
 いろいろなくにの あいさつのことばをしっていますか。
あいさつのことばを あつめた うたがあります。
きょうかしょ P6 「メッセージ」というきょくです。
おはよう  ありがとう  さようなら を いろいろなくにのことばで
うたってみると,くにをこえて なかよくなれますよ。

音楽科 けんばんハーモニカにちょうせん  2年

画像1
画像2
画像3
 「かっこう」というきょく,2年生のみなさんはしっていますか?
1年生のときに,となりの2年生のきょうしつから きこえてきたあのきょくです。
きょうかしょP22にのっていますよ。
このきょくは,けんばんハーモニカでえんそうをすることができます。
音とゆびばんごうに気をつけて,ふいてみてください。
3びょうしで,たのしくなるきょくです。
なめらかに,「かっこう」とうたうかんじで ふけるといいですね!

生活科 たねをまきました  2年

画像1
画像2
画像3
 先週水につけておいたオクラ・ダイズ(えだまめ)・インゲンのたねを,学校園のはたけにまきました。たねをまいた後,「げんきにそだって,おいしいやさいをいっぱいつくってね。」とたねにお願いをしました。学校がはじまったら,みんなでおせわをして,そだてていきましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp