京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:52
総数:316675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

元気に動いています!!

 臨時休校中の課題で理科「メダカの観察」がありました。たまごから子メダカになるまでの観察でした。課題では,写真での観察となりましたが,成長している様子が見られたようです。実際に観察しているとたまごが動くなど様々な変化があっておもしろかったです。
 学校でも,サクラの葉が生い茂り,緑が鮮やかになったり,モンシロチョウやクロアゲハが飛んでいたりと変化が見られます。以前の課題にあった雲の様子も季節の移り変わりとともに変わってきています。
 外に出る機会があったら,身の回りの自然に目を向けてみてくださいね。
画像1
画像2

見つかったかな  座右の銘!!

 これまでに,アルベルト・アインシュタイン,王貞治,湯川秀樹,ウォルト・ディズニー,スティーブン・ジョブズ(以前の紹介で「スティーブン」の「ス」が抜けていました。すみません。)の言葉を紹介してきました。他にも,「継続は力なり」や「初志貫徹」などのことわざや四字熟語でも座右の銘は見つけられます。自分が好きな言葉や尊敬する人物からも見つけることができます。また,身近な人が使っている言葉からもみつけることができます。
 偉人の言葉と出合う方法に「その人の伝記を読む」があります。5年生の国語科教科書には,アンパンマンの生みの親「やなせたかし」のこと,道徳教科書には,鉄腕アトムの生みの親「手塚治虫」のことが書かれていて,どんな生き方をしてきたか考えることができます。このように伝記に触れることで,生き方からも言葉を見つけることができるはずです。
 5年生のみなさん,これをきっかけに自分の生き方について少し考えてみませんか。そして,自分の座右の銘をぜひ見つけてくださいね。手洗い,うがいも忘れないでください。
画像1
画像2

【4年生】 家庭訪問ありがとうございました!

 4年生のみんなの元気な顔が見られてよかったです。暑い日が続いているので,半そでで出てきてくれる子が多かったです。みんなの笑顔に先生も元気をもらいました!
 
 「来週の金曜日に学習相談があるよ〜。」と話すと,みんな目をきらきらさせていました。学校に行けること,友達に会えること,一緒に遊べること,久しぶりの再会(さいかい)をよろこびあえる日にしたいですね。

 さて,宿題も金曜日に向けてラストスパートです!春見つけパート2,終わりましたか?まだ,終わっていない,数が少ない…という人に先生からサービス!

 うさぎのお世話をしていたら,たまたま飛んできた「ナミテントウ」です。黒いテントウムシってめずらしいなあ〜,と思っていたら,ナナホシテントウと同じくらい,日本ではよく見かけるテントウムシだそうです。(!)
 よく見るテントウムシですが,なんと背中のもようは種類が多すぎるのがとくちょう!インターネットで調べると山ほどでてきました。何種類見つけられるか,調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。
画像1

6年 さぁ,わかるかな??

画像1
 身の回りにあるもので仲間分けをしてみました。ボールにはさみ,おわん,三角じょうぎ,アルファベット,ホッチキス・・・。
 あれ?仲間分けすると,三角じょうぎも分かれてしましました。さて,先生はどんな仲間分けをしたのでしょう。

 ヒントは算数の教科書です!Let’s try!!
画像2

6年 ジャガイモの芽 成長中!

画像1
 天気のいい日が続き,ジャガイモの芽もぐんぐん成長しています。植物に日光が当たると,どんなものができるのか・・・早く実験してなぞを解明したいですね!!
 しかし,どんなにいい天気が続いても,植物は勝手に成長しません。学校が再開した時に,みんなが実験し,楽しく学習できるよう,毎日,丁寧に愛をこめてお世話をしてくださっています。あたりまえの日常があたりまえではなくなった今,いろいろなところに目を向け,常に感謝の気持ちをもつことが大切ですね。
 先生たちも授業ができる日を楽しみに,毎日,エンジン全開です!!
画像2

算数 時こくと時かん 2年

画像1
画像2
画像3
 算数のしゅくだいで,時こくと時かんのもんだいが出ています。むずかしいなぁとかんじているかもしれません。
「〇時〇分まであそぼう。」と 時こくをつかったり,「〇分かんゲームをするよ。」と時間でなにかをしたり,ふだんの生かつの中で つかうばめんは 多いですよ。
時けいのはりをよく見て,時こくや時かんをつかうことになれていってくださいね。
 

からだを うごかしてみよう  2年

画像1
画像2
 いいお天気の日がつづいていますね。ときどき,からだをうごかして すっきりしましょう。なわとびや たのしいダンス,マラソンなど おうちの中や外で うんどうすると,こころもからだも かるくなりますよ!

【4年生】 カンジーはかせの都道府県の旅

画像1
 3年生の時に学習した「ローマ字」,使わないとわすれてしまいますね。

 社会科で勉強している都道府県を,今度はローマ字で書きましょう!という課題が出ていたと思います。5月14日の課題でしたが,終わっているかな?

 ローマ字表は教科書に載っているので,見ながら書いてみましょう。
 今日は,教科書には載っていない「っ」(そく音)のヒントです。

 お家にパソコンやキーボードがある人は,ローマ字で入力の練習をすると覚えられるようになりますよ!

【4年生】 頭の体操 〜答え〜

画像1
画像2
 みんなは正かいできましたか?
 ちなみに,小学生のノーヒント(ヒントなし)で答えられた人は28%だそうです。28%の中に入ることができた人はいたかな?

1年 くつばこのつかいかた

学校に来たら,うわぐつにはきかえます。1年生のみなさんは,くつばこの使い方をおぼえていますか?
自分のお名前のところにまちがえないようにいれましょう。上のだんがうわぐつで,下のだんがしたぐつでしたよ。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp