2年 生活科 はっけん!みができたよ
先週,むらさき色の花をさかせていたナスをよく見て見ると
小さなかわいいナスができていました。
ほかのやさいは まだまだですが,ナスのせいちょうは だんとつ早いです。
あしたの学しゅうそうだんの日に,学校園のはたけを見てくださいね。
【2年生】 2020-05-28 17:55 up!
新しい生活スタイルで その2
〇手洗いは,30秒程度かけて,水と石けんでていねいに洗う。
〇毎朝,体温の測定
〇遊びは,屋内より屋外を選ぶ。
おうちでもこのことは,常日頃声かけをしていただきますようにお願いいたします。
【校長室より】 2020-05-28 17:15 up!
新しい生活スタイルで その1
今週の学習相談は,前回より時間を長く,90分間です。子どもたちもやっぱりうれしそうです。
新しい生活スタイルで,活動をしています。
〇人との距離は,できるだけ空ける。
〇会話をする際は,可能な限り真正面を避ける。
〇症状がなくてもマスク着用
感染予防ということを大事にしていきます。
【校長室より】 2020-05-28 17:11 up!
1年 学習相談日
18日(木)は2回目の学習相談日で,たくさんの子どもたちが元気に登校してくれました。
健康観察のあとは,さっそく,みんなであさがおの種まきです。うえきばちの土にひりょうをまぜて,たねを5つぶ植えました。そのあとは,教室で「がくしゅうかだい」の点検です。どの子も,おなおしややり残したプリントの課題に一所懸命取り組んでいました。
いよいよ6月1日から学校が再開します。1年生全員で学習できるのが楽しみです。
【1年生】 2020-05-28 17:03 up!
子どもたちを迎えるにあたって その3
〇席は,可能な限り間隔を空けます。
〇授業中は常時,換気を行い,休憩時間には,窓や扉をより広く開けて換気を行います。空調使用のときも,閉め切らず,換気を行います。
〇給食のときは,飛沫が飛ばないよう,会話を控えるよう指導します。また,給食当番はもとより,全員食事前の手洗いを徹底します。
〇休み時間,外から教室に入るとき,トイレの後など,こまめに手洗いを行います。
【校長室より】 2020-05-28 16:59 up!
子どもを迎えるにあたって その2
来週,やっと教育活動を再開できます。本校でも,最大限感染拡大防止に努めます。
手洗い場も一定の距離を確保するために,次の人が待つ目印をはっています。
また,保護者の皆様にもご協力をお願いいたします。
〇毎朝,丁寧な健康観察をお願いします。
〇「健康観察カード」は,必ず,持たせてください。
〇マスクの着用は,登校時からお願いします。
健康観察カードを忘れてしまう子どもがいます。そのときには,教室に入る前に検温をさせいただいております。お子様が,おうちを出られるときに,「健康観察カード」の確認のお声かけをどうぞよろしくお願いいたします。
【校長室より】 2020-05-28 16:50 up!
子どもたちを迎えるにあたって その1
5月28日(木),5月29日(金)は,学習相談日です。
子どもたちを迎えるにあたって,多くの子どもたちが手を触れる場所は,前日に消毒をしています。
今日も1・3・5年生,あおぞら学級の子どもたちの下校後,明日,登校する子どもたちを迎えるので,消毒を全教職員で行っておりました。
【校長室より】 2020-05-28 16:38 up!
学習相談2日目 新しい本
1週間ぶりに新しい本も借りました。
「やっぱり学校の図書室は,本がたくさんあるなー!」とうれしそうに本を借りていました。
【3年生】 2020-05-28 13:24 up!
学習相談2日目 新聞遊び
体を動かすあそび運動をしました。
今日は,新聞を使って走ったり,じゃんけんをしたりと,楽しみながら体を動かすことができました。
【3年生】 2020-05-28 13:23 up!
学習相談2日目 種うえ・タマゴ見つけ
今日は,学習相談2回目でした。
天気も良かったので,自分で育てたい種を一つ選んで植木鉢に植えました。
「おいしい野菜を食べたいな。」
「きれいな花がさいてほしいな。」
と,いろいろな思いをこめて,種を植えていました。
種を植えた後は,となりの畑に行きました。
ブロッコリーの葉にたくさんのモンシロチョウのタマゴがついていたので,
一人一個ずつ見つけて取りました。
さて,タマゴからチョウまで育てることができるかな?
【3年生】 2020-05-28 13:22 up!