![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:45 総数:510722 |
親子でチャレンジ!ちょこトレ!!Part.6
お待たせしました。久々の“親子でチャレンジ!ちょこトレ!!”です。第6弾の今回は体幹を鍛えるストレッチ&トレーニングです。体幹を鍛えると体の調子もよくなり,体力も向上します。
1.体幹バランスストレッチ 背筋を伸ばしてしっかり立ち,そのままひざを体の方に両手で引き寄せます。3秒その姿勢をキープしましょう。背骨をしっかりのばして片足でも動かないようにしましょう。反対も同じようにし,5回繰り返します。 2.ストレッチ体操 『Tストレッチ』は,まっすぐ立ち,両手を真横に広げ,体全体で“T”を作ります。その時に肩甲骨をくっつけるように意識しましょう。10秒間その姿勢をキープし,それを3セットしましょう。『パフォーマンスストレッチ』は,片方の足を大きく出し,ひざを90度に曲げます。もう一方の足は後ろに大きく引き,腰を落とします。前足の横に前足と反対の手を置き,天井を見るように体をひねり,もう一方の手を伸ばします。左右10秒ずつしましょう。『パワーポジション』は,足を肩幅程度に開け,重心が足のうらのまん中に来るようにし,股関節とひざ,足首を軽く曲げて腰を落とします。 3.横向き系トレーニング 横向きになり,下側にくるひじと足で支え,体が一直線になるようにする。その姿勢を20秒間キープします。反対もします。足を伸ばしてするのが難しい人は,ひざを曲げてひざをついてしましょう。次はそこから上側の足と手を伸ばし,“スター”になるようにします。20秒できるよにチャレンジしてみましょう。 GWが明けましたが臨時休業が続きます。これまでのちょこトレと合わせて,ステイホームで自分に合ったものに挑戦してみてください。 ![]() ![]() ![]() これはなんでしょう?![]() ![]() ![]() 今年もたくさんの実をつけています。先生たちで少ししゅうかくしてみました。これからもっと大きくなって黄色くなることでしょう。楽しみですね。 5年生 社会科・外国語科「ちなみに…」
ちなみに先ほどのオーストラリアですが,国旗は見たことありますか?この写真です。知っている人も多いかもしれませんね。国旗のことも,勉強しますのでお楽しみに。そしてこの絵の下には…おやおや何やら英語で文字が書いてありますね。5年生から始まる外国語科で使うカードです。「Australia」で「オーストラリア」と読むんですね。
![]() 5年生 社会科「前回の問題の答え」![]() そして下の世界地図,先ほど日本があった地図の真ん中にある国は…オーストラリアです。ということで,この世界地図はオーストラリアで使われているものだったのです。世界地図は,自分の国が真ん中にあるように作られている場合が多いです。他の国の世界地図はどのようになっているのでしょうか。自主学習で調べてみてもおもしろいですね! ![]() 5年生 新しい課題をお届けします!
5年生のみなさん,お久しぶりです。ゴールデンウィークは少しリフレッシュできる時間になりましたか?また休校期間が延びてしまい,先生たちもがっかりですが…みんなの元気な顔を想像して新しい課題を作成しました。今回の課題はこれまで復習でなく,新しい教科書を見ながら考える問題になっています。教科書をよく見てトライしてくださいね。この課題は今日みなさんのお家にお届けします。今までの宿題も,できている分から集めますので,準備しておいてくださいね。
![]() 3年生:購入申し込みについて
現在,国語辞典・習字セット・リコーダーの購入申し込み期間になっています。休校が続いているため,申し込み期限は休校明けとします。詳しい日程は,決まり次第学年だより等でお知らせします。なお,国語辞典と一緒に漢字辞典も申し込んでいただいてかまいませんが,3年生の学習で使用するのは国語辞典のみです。漢字辞典は,4年生で使用します。よろしくお願いします。
4年生 みんながんばっています![]() ![]() ![]() そうすると,こんながんばっているみんながいることが分かりました。 先生たちはとてもうれしいです。 今回載せられなかったみんなもがんばっていると思います。 課題は自分の力をのばすためのものです。臨時休業が明けるその日まで,しっかり力をためましょう。 3年生 外国語のしゅくだいについてせつ明します!
3年生から新しく外国語活動がはじまります!
2年生では歌を歌ったり,ゲームをしたりして楽しんだものが1時間のじゅぎょうになってはじまります! 7日に先生たちがおとどけするしゅくだいの中に外国語活動につかう教科書が入っています。その教科書の1番後ろのページに,外国語活動でつかう絵カードがついています。 休校がおわって,外国語のじゅぎょうがはじまったときすぐにつかえるようによういをしておいてほしいと思います。 まず,1番さいごについているカードを点線のところで切ります。 (はさみやカッターをつかうときはあんぜんに気を付けてくださいね。) つぎに,カード1まい1まいに名前を書きます。 さいごに,カードの上についている色ごとにカードを分けてまとめます。 これでじゅんびはかんりょうです!カードはなくさないようにおとどけしたしゅくだいといっしょに入っている緑色のふうとうに入れて学校がはじまるまで大切にもっておいてくださいね。カードに書かれたことばをどんなふうに言えばいいのか考えてみるのも楽しいかもしれませんね。 みなさんと楽しく外国語活動ができることを先生たちもとても楽しみにしています。 ![]() 3年生 がんばれ!青虫くん!!![]() ![]() ![]() これからもあたたかくせい長を見まもっていきますよ。がんばれ!青虫くん!! 6年生 家庭学習の提出について
今までの家庭学習の課題を回収します。
家庭訪問の際にお渡しいただいても,学校のポストに入れていただいても構いません。 ただし漢字の練習や,計算ドリル,日記,自主学に使ったノートは休校明けに集めます。 プリント類のみの提出をお願いします。 |
|