![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:14 総数:510074 |
学校再開に向けて2
体育館では2m間隔で子どもたちが並べるように線を引いたり,手洗い場やトイレ前では密にならないように「ソーシャルディスタンス」を意識できるよう印をつけたりしました。
子どもたちがこれらを意識しながら学校生活を送れるよう,まずは指導と徹底から始めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校再開に向けて1
6月1日の学校再開に向けて,教室の机の配置を工夫したり,密が予想されるクラスは広い教室を使えるように,普段使っていない教室を学習ができるように準備したりしています。また,体調を崩してしまった子を重点的に見られるように第2保健室の設置もしました。「3密」を防ぎながら子どもたちが安心して教育活動に臨めるよう,様々な準備をしています。
子どもたちの登校が待ち遠しいです! ![]() ![]() ![]() 理科「月と太陽の位置を調べよう」(6年)![]() 先週の問題の解答(6年)![]() ![]() ![]() 来週の6月1日(月)から少しずつ学校が始まります。集団登校の班に1年生がいたら見守りながら来てくださいね。みんなに会えると思うと,わくわくしています。今週も先生たちは丸付けをしていますが,引き続き「鏡山の鑑(かがみ)」としてがんばってくれていて,うれしいです。これまでとは違う新しい生活に戸惑うこともあるかもしれませんが,一緒に鏡山小学校を引っ張っていきましょう! トマトのなえがとどきました(2年)
生活科の学習でつかうトマトのなえがとどきました。
すでに大きくそだっており,まだまだ青いですが,小さなトマトができていました。 学校がはじまったら,子どもたちといっしょにかんさつをしていきたいと思います。 ![]() ![]() ミカンの葉のたまご2(3年)![]() ![]() たまごの中から小さなよう虫が出てきました。(写真下) この生き物の正体は何か!? 理科の教科書で調べてみると,アゲハのよう虫でした。(32ページ) かんさつのきろく ●たまご 色…とうめい 形…丸 大きさ…1ミリメートル ●ようちゅう 色…こげちゃ色 形…かたそうな毛が生えている。 大きさ…3ミリメートル この よう虫からはそうぞうがつきませんが, きれいな羽をもつアゲハへ成長するようです。とても楽しみですね。 あさがおの せいちょう きろく(1年)![]() ![]() めをだしてから ぐんぐんと せいちょうしはじめ はの まいすうが ふえました。 みんなが うえきばちに うつしかえるときには はの かずは なんまいに なっているかな? みんなに あえるのが たのしみです。 世界の中の国土(5年)
5年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
学校が再開されることを先生たちは楽しみにしています。 さて,5年生の社会では,これまで京都を学習していきていましたが, 世界にまで広がって学習をしていくことになっています。 以前の宿題でも,大陸や海洋の名前を調べましたよね? 自主学習などで,自分なりにまとめて,覚えられるようにしてほしいと思います。 地球儀にある緯度(いど)や経度(けいど)も間違えやすいので 気を付けてくださいね。 みなさんは「アジア」や「ヨーロッパ」という言葉を 聞いたことがあるのではないでしょうか。 今回学習した大陸の名前以外にも世界を場所ごとに分ける見方があるので 興味がある人は調べてみてもいいかもしれませんね。 ![]() ![]() 入学式の写真について
25日から職員室前に掲示します。課題を取りに来られた際には,ぜひご覧になってください。1枚880円です。
しばらく掲示する予定ですので(6月10日ごろ),ご覧いただければありがたいです。
|
|