![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:29 総数:281155 |
【1年生】「い」のことばあつめ
きょうは 「い」の ことばあつめを しました。
「い」も がっこうに たくさん ありましたよ。 いままでに がくしゅうした ひらがなも つかうことばが あるかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】さんすうか「時こくと時間」![]() 「時こくと時間」のちがいがわかりにくいとかんじている人はおおいとおもいます。ふだんの生かつのなかでは,「時間」をよくつかいますね。 上の図でいうと, ・時こく→いえを出た時こく 学校についた時こく ・時間 →いえを出てから学校につくまでのじかん 時こくはいっしゅん,時間は時間のながさをあらわします。それぞれは時間のはばがちがいます。生かつの中で,「いまの時こくは○時○分」「朝ごはんをたべるのに,○分時間がかかった。」など,時こくと時間をつかいわけながら「時こくと時間」になれていくといいですね。 【全校音楽】リコーダーについて知ろう!![]() すでに学習した学年の人も復習のつもりで読んでくださいね。 まずリコーダーは,「頭部管,中部管,足部管」の3つの部分に分かれています。 そして表に6つ 後ろに1つ,全部で7つの音あながあります。 音あなにはそれぞれ番号がついています。しっかり覚えましょう。 ☆演奏するときのしせい☆ ・せすじをまっすぐにのばしましょう。 ・下くちびるにそっとのせましょう。 ・左手が上,右手が下でささえます。 ・あなをおさえるときは,指のはらですきまができないようにおさえます。 ・右手の親指でささえましょう。 ・0番(後ろのあな)は,左手の親指でささえます。 リコーダーがない人は,ペットボトルやえんぴつなどで持ち方の練習をしてみましょう♪ 【5年生】教室準備![]() なんと…鳥の侵入者がいたようです。 自然豊かな安朱ならではですね。 学級目標も掲示しました。 明日は雨かもしれません。気を付けてきてくださいね。 課題と健康観察も持ってきましょう。 楽しみに待っています。 【保健室から】予防の為の持ち物
こんにちは!保健室です。
今日も,元気な一日を過ごせていますか? 明日から,学習相談日がはじまります。 今日は,学校に来る時の持ち物について確認したいと思います。 1,マスク 2,ハンカチ 3,ティッシュ 忘れないように…今のうちに用意をしておきましょう! 明日から,久しぶりにみなさんの顔が見れることを楽しみにしています♪ 以上保健室でした。 【保健室から】学習相談日に向けて
こんにちは保健室です。
みなさん今日の体調はどうですか? 来週の学習相談日にむけて,感染を予防するためにできることを紹介しています。 一人一人が責任を持って実践することが大切です。 是非目を通してくださいね♪ 以上!保健室でした。 ⇓ (保健だより 臨時号) クリックしてください。 保健だより カブトムシの幼虫をいただきました
学習でお世話になっている「みささぎの森」からお電話をいただきました。
「カブトムシの幼虫がたくさんいます。いかがですか?」 そこで,いただきに行ってきました。 帰ってすぐに「カブトムシのマット」を準備しておうちづくりをしました。 みんながよく見ることができるように,昇降口にコーナーを作りました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】算数科 三角定規![]() 分度器の次は三角定規が教科書のP17にのっています。 角の大きさを覚えるのが難しいな・・・という人は, 1.三角定規の上にセロハンテープなどの透明のテープを貼る 2.貼ったテープの上に角の大きさを書く 3.覚えたらテープをはぐ ◎三角定規の角の大きさは覚えましょう。 【2年生】夏やさいがまっているよ!![]() なすびときゅうりは葉っぱを大きく広げてみんなをまっています。どんどんせいちょうしていくようすを早くみんなで見たいです。 中にわのプランターにうえてあるので,学校にくるときに見てくれたらなと思います。 【3年生理科】モンシロチョウ成長日記 その7![]() ![]() 大きさは,だいたい23〜24mm。のびたりちぢんだりすると,大きくかわります。 色は少しきみどり色がこくなってきました。き色のてんてんも,きのうよりはっきりと見えました。もっと色がこくなっていくのでしょうか? 形は,イモムシ。きのうよりもふっくらと太っていました。大きさよりも,太さの成長(せいちょう)の方がめだっています。 もしゃもしゃと,キャベツの葉をかじっているようすがとてもかわいいです。もりもりと食べています。「ごはんを食べること」は,生きるためにとてもたいせつなことなのですね。 【今日の理科めがね(しらべて,かいてみよう)】 よう虫の足をよく見てみると,2しゅるいの足があるようです。つめのような足と,きゅうばんのような足。それぞれ,どんなやくわりがあるのでしょう?図かんなどでしらべて,ノートによう虫の絵をえがいてみましょう。そして,足についてのせつめいも,絵にかきくわえておきましょう。 |
|