![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:29 総数:281161 |
【全校体育】 中西レッスン 動く画像で! 7
第3【オーバーヘッドスクワット】
お尻を後ろに突き出すように両手を上げてスクワット ・ひざがつま先より出ないように ・お尻を後ろに突き出すように ・手と体は真っすぐ ・姿勢を保ちながら下げられるところまでこしを落とす 低学年(15回×3セット) 高学年(20回×3セット) ※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ! ![]() 【全校体育】 中西レッスン 動く画像で! 6
第2【股関節(こかんせつ)まわし】
片足立ちで、浮かせた方の股関節を外回り・打回りで一往復させます。 ・上半身が動かないように注意 ・股関節だけ回し、腰が動かないように ・できるだけ大きく回す 全員(10回×左右2セット) ※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ! ![]() 【全校体育】 中西レッスン 動く動画で! 5
5【片足T字バランス】
両手を大きく広げて片足でバランスを取ります。 ・ひざと股関節の角度は90度 ・背筋をしっかりと伸ばす ・手を地面と水平になるように指先までしっかり伸ばす 低学年 20秒×左右2セット 高学年 30秒×左右2セット ※余裕がある人は時間を長くしてチャレンジ! ![]() 【2年生】ミニトマトをうえるじゅんびかんりょう![]() みんながなえをうえられるように,あたらしく土をいれかえました。 これからぐんぐんそだつのがたのしみですね! 【4年生】図画工作科 「絵の具でゆめもよう」![]() ![]() 今日,配布したおたよりにもやり方の例を書いています。 「絵の具でゆめもよう」はやってみましたか? 先生もいろいろな道具を使ってやってみました! ・赤:絵の具をたらしてストローでいろんな方向からふく ・青:段ボールに絵の具を付けて丸く形を作る ・黄色:筆に絵の具をつけて,うでをトントン ・オレンジ:キッチンペーパーに絵の具をつけてポンポンスタンプ ・緑:段ボールの表面をはいで,丸めて絵の具をつけてスタンプ 教科書を見ながらいろいろな形を作ってみてください。 みなさんのステキな作品が見れるのを楽しみにしています♪ 【1年生】「も」のことばあつめ
「も」のつくことばは たくさん みつかりましたか?
がっこうにも たくさん ありましたよ。 おそとにも いろいろな 「も」が ありますね。 からだを うごかすときに 「も」あつめも してみましょう。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】「て」のかきかた![]() いままでに がくしゅうした ひらがなは おぼえていますか? とくに きのうの「も」は かくじゅんばんも しっかり おぼえておいて くださいね。 きょうは「て」です。 じっくり ていねいに とりくんで いきましょう。 1のへやから すこしだけ ななめうえに すすみます。 ななめに なりすぎないように きをつけましょう。 とがさせて まがって まんなかを めざします。 まんまかまで きたら まあるく ほうこうを かえます。 4のへやで ぴたっととめます。 これで 「て」のかんせいです! いろいろな「て」が みつかりそうですね。 ![]() 【3年生理科】 モンシロチョウ成長日記 その6![]() きのう脱皮(だっぴ)にしっぱいして黒くなっていたよう虫は,力つきてしまいました。悲しいですが,自然の中ではこのようなこともおこるのですね。のこりの1ぴきは,元気にそだってくれますように! 大きさは21mmくらい。きのうとくらべてみましょう。どれだけ大きくなりましたか? 色は,あざやかな黄みどり色です。 形はかわらずイモムシのまま。かくだいすると,くろいぶつぶつがたくさん。さわってみると,ぷにぷにしていました。 【今日の理科めがね(しらべてみよう)】 モンシロチョウのよう虫は,大人になるまで何回脱皮(だっぴ)をするのでしょう? 参加同意書とKBS京都番組表
参加同意書とKBS京都「がんばれ!京都の子どもたち」の5月18日からの番組スケジュール表をのせています。
参加同意書(配布しているものと同じものです) ⇓ 参加同意書 KBS京都番組スケジュール表 ⇓ 「がんばれ!京都の子どもたち」KBS京都番組スケジュール表【5月18日から】 【6年生算数】HEIMEN帝国の侵攻 その4![]() 自分の影が,平面であることに気づいた球は,意気揚々(いきようよう)とみんなの元へともどり,無事,弟の円との再会を果たしました。それから,みんなに影絵の劇をひろうしました。RITTAI王国の人々も,HEIMEN帝国の人々も大喜び。その晩はみんな気持ち良く,楽しい夢を見られたようです。 立体に光を当てると影ができます。みんながひなたに立った時,地面に影ができますね。太陽の光を使ってみんな(立体)を地面(平面)にうつしとった形が,影なのです。光の当て方を変えたり,地面とみんなの位置関係を変えたりすると,影の形も変わってきます。影のでき方には決まりがあります。その決まりを使って立体の影の形を考えたり,影の形からどんな立体なのかを推理したりすることもできるのです。 懐中電灯でいろいろなものに光を当てて,できた影の形をノートに記録してみましょう。そして,立体と平面の仲間見つけをしてみてもよいですね。 |
|