![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:23 総数:564091 |
1年生 登校日の様子![]() ![]() 明るい子どもたちの声が教室に響きました! 少しの時間でしたが,あいさつをしたり,お返事をしたり,あさがおに水やりをしたりしました。 前回まいたあさがおのたねが芽を出し,子どもたちもとても喜んでいました! 「大きくなってね!」 優しく声をかけながら水やりができました! 4年生 わり算の筆算
算数の学習で,「わり算の筆算」はもうやりましたか?
「たてる→かける→ひく→おろす」の順番にできていますか?たくさんの問題にチャレンジし,なれていきましょう。 とはいえ,どの位に答えを書くかまよってしまうことがあるかもしれません。そんなときは,下のように工夫することで分かりやすくなりますよ! ![]() 1年生 5がつ27にち きょうのあさがお![]() きょうは とうこうびにきた 1ねんせいのみんなと みずやりをしました。 きのうよりも あさがおのめが たくさんでていました。 1ねんせいみんなの あさがおのめが でましたよ! やった〜!うれしいね! そして あさがおのはっぱも きのうより おおきくなっていました。 ちょうちょうが いっぱい とんでいるみたいでした! あしたは もっとおおきくなっているかな? たのしみですね! 3年生 理科「育てている植物に・・」![]() ![]() よくみてみると・・ テントウムシと,カマキリのよう虫です。 みなさんが育てている植物は,ほかの生き物たちのすむ場所(すみか)に なっているのですね。 また,植物を観察したりお世話をしたりするときに,植物の近くにどんな生き物がいるかさがしてみてくださいね。 3年 理科「植物の成長 くらべてみると・・」
3年生で育てている「ホウセンカ」ヒマワリ」「オクラ」「ダイズ」の植物の高さをくらべてみました。
どうでしょうか? 一週間しかたっていないのに,どの植物も高くなりましたね。 ヒマワリ,ダイズはぐんぐんのびて,どれぐらい高くなるのか楽しみですね。 くらべてみてみると,それぞれの成長の様子がよくわかっておもしろいですね。 ![]() 3年 理科「今週のオクラとダイズの様子」
今週のオクラとダイズの様子です。
一枚目はオクラの様子です。 ピンクのテープは先週の全体の高さです。 一枚目はダイズの様子です。 オレンジのテープは先週の全体の高さです。 どちらも,前回よりもまた高くなりましたね。 ダイズは,大きくなりすぎて,台紙からはみ出してしまいました。 葉の枚数も増えて,葉も大きくなってきています。 でも・・オクラとダイズの葉の形は,少しちがいますね。 葉の形や全体の大きさは少しちがいますが,これからどのように成長していくのか見ていきましょうね。 ![]() ![]() 3年 理科「今週のホウセンカの様子」
今週のホウセンカの様子です。
前回よりも,葉が大きくなって,葉の枚数も増えましたね。 葉の形をよく見てみると・・・ 葉の形は細長くてまわりがギザギザになっていますね。 ヒマワリの全体の大きさや葉の枚数とくらべてみると,にているところやちがうところはありますか? ちがいをみつけてみてくださいね。 ![]() ![]() 3年 理科「今週のヒマワリの様子」
この前観察をしてから一週間がたちました。
さて,ヒマワリの様子はどのように変わりましたか? 緑色のテープは先週のヒマワリの全体の高さです。 前回よりもまた高くなりましたね。 葉の枚数も増えましたね。 これからの成長が楽しみですね。 ![]() ![]() 2年生 学習課題は…。![]() ![]() 「お家でもしっかり学習できるようになったなあ…。」とうれしく思います。 まだの人は焦らず,取り組んでくださいね。6月になったら授業で使いますのでわからないところはそのままにして,安心してください。 今日は,次の登校日までの課題を渡しました。一人一人「赤」でヒントも入れてありますよ。かん字もいったん今回は「オレンジのスキルノート」です。やるページには付箋をはっておきましたよ。ちょっと気分を変えて…。 パンちゃん先生も応援してくれています。 2年生 登校日 「元気が一番!」![]() ![]() ![]() 前回よりも狙いを定めて,上手に転がせていました。ルールを守って当てたり,逃げたり「がんばれ!」の声もかけながら楽しく遊びました。 やっぱり元気が一番です! |
|