京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年 都道府県クイズの答え

画像1
画像2
画像3
前回出した都道府県クイズの答えは分かりましたか?

きっと勉強をしっかりしているみんななら,簡単に分かったでしょうね。

1は『京都府』です。
 ※京都県ではないので注意ですよ。

2は『兵庫県』です。
 京都のお隣の県なのでぜひ覚えておいてください。

3は『滋賀県』です。
 琵琶湖のある県だと覚えておいてくださいね。


学校は,春真っ盛りです。きれいな植物がたくさん見られます。

みんなもあまり外には出られませんが,散歩に行った時には,ぜひ咲いている花にも興味をもってください♪

このたくましい花のように・・・

画像1画像2
 昨年の秋に「寒さに強い花」を選び,プリムラとノースポール,デイジーの3種類をプランターに植えました。
 本当に驚くほど寒さに強く,真冬でも枯れることなく花を咲かせ続け,みんなの目を楽しませてくれました。そして暖かくなった今では,更にいきいきと咲き誇った姿を見せてくれています!!
 小栗栖小学校の子ども達もこの花のように,強くたくましくいきいきと育っていってほしいと願っています!

1ねん これは なんの たねでしょう?

画像1
がっこうに 1ねんせいで そだてる
おはなの たねが とどきました!!

くろくて ちいさな かわいい たねです。
さて、 このたねは なんの たねかな??

(1)ふうせんかずら
(2)あさがお
(3)おしろいばな

どのはなが さくでしょうか。

★ひんと★
せいかつの きょうかしょ 
30・31ぺーじを みてみよう!

重要 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について

4年 都道府県クイズ1☆

画像1
画像2
画像3
4年生のみなさん,規則正しい生活を送っていますか?
先生は,この仕事を始めてから6時に起きるという体内目覚ましのスイッチが入り,休みの日にゆっくり寝ようと思っても6時になると目が覚めてしまいます。

でも,早起きをすると,きれいな朝日が見えたり,静かな朝の時間を一人でゆっくり過ごせたりといい事もたくさんありますよ♪

みんなも,ゲームのし過ぎやテレビの見過ぎで生活リズムが崩れてませんか?
まだお休みが続きますが,平日だけでもしっかり生活リズムを整えておいてくださいね。


さて,今日は4年生のみんなが今がんばって勉強している都道府県に関するクイズです!

写真に載っている3つの都道府県の場所が分かりますか?
みんなもよく知っている所ですよ。

1のヒント☆ みんなが住んでいる所です。

2のヒント☆ 西脇先生の出身地です。形がタツノオトシゴに似ています。

3のヒント☆ 日本一大きな湖があります。

答えは,次のホームページにて♪

2年 休校中のすごしかた

 きょうのかん字は「風」と「晴」と「多」です。春(はる)というきせつは,1年の中でも,とくにつよい「風」がふくきせつだそうです。また春は,日が出て,ぽかぽか「晴」れの日が「多」く,きもちがいいですね。
 しかし,なかなかいえのそとに出てともだちとあそぶこともできません。そんなときは,いえでストレッチをして,体をすこしでもうごかしてください。先生もこんしゅうからトレーニングをはじめます!
 
 
画像1
画像2
画像3

4年 新しい教科書には・・・

画像1
今年から,教科書が全学年新しくなっています!

4月の初めに新しい教科書を配っていますがもう中を見られたでしょうか?

実は,今回からの新しい教科書には,随所にQRコードがついています。

携帯で読み取っていただくと,ご家庭でも教科書の内容を動画で見れたりするんです!

算数の教科書のP14にも,分度器の使い方の動画を見ることのできるQRコードがついていますので,ぜひ,動画を見て,教科書の分度器を使ってみて下さい。

4年 分度器にチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
4月も最後の1週間となりました。本当ならみんなと過ごせるはずだった1カ月が,こうしてもう過ぎてしまうんだと思うと何だか不思議な気持ちです。

早く学校が再開し,みんなと会えることを楽しみにしています☆


さて,4年生の算数で角の大きさを測るために【分度器(ぶんどき)】というものを使います。

学校が始まってから注文して購入する予定ですが,実は・・・


算数の教科書の一番後ろに,簡単な分度器がついています!

前回ホームページでお知らせした「おうぎ」とは違い,正確に角度を測ることができます。

教科書のP14.15に角の大きさの測り方も載っているので,ぜひ一度お家で使ってみて下さい。お家の人と一緒にいろいろな角を測って遊んでみるのもいいですね♪

1ねん はたけを きれいにしました!

1ねんせいで つかう はたけを きれいに しました。
ひりょうも いれて えいようまんてんの つちです!

1ねんせいは せいかつの じゅぎょうで
〇あさがお
〇ふうせんかずら
〇ほうせんか

などを そだてる よていです。

はやく がっこうが はじまって みんなと
たねを まけますように…!!


画像1

1ねん えんぴつをただしくもちましょう!

1ねんせいの みなさん げんきに すごしていますか。
みんな しゅくだいを がんばっていると ききました。

しゅくだいの ひらがなぬりえ や なぞりがきを するときに 
えんぴつや くーぴーを ただしく もてているかな?

ただしい えんぴつの もちかたは しょしゃの きょうかしょの
4ぺーじ、5ぺーじを みて ちょうせんしてみましょう!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp