![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:56 総数:934545 |
愛する藤ノ森の5年生たちへ11
ある日のことです。昨日のメダカの卵のようすを見てみると・・・
おぉ!なんということでしょう。生まれてました! どこかな?分かるかな? そう。赤い○のところにいますね。 さてさて。もっとじっくり見てみたい。 ということで・・・ ![]() ![]() ![]() 少し優雅なおやつタイムを♪![]() 「おやつタイム」でしょうか。 せっかくなので,よしゅうをしながらの おやつタイムはいかがかな? テレビを見たり,スマートフォンをさわったりしながら おやつを食べるのはマナーとしてあまりよくありませんが 音楽をききながら食べるのは,少しオシャレです。 今日は,音楽は音楽でも よしゅうができてオシャレさもアップでき曲を しょうかいします。 2年生の時に,音楽で「トルコ行進曲」という曲を 学しゅうしたのを覚えていますか。 この曲を作ったのは「モーツァルト」という作曲家です。 実は,4年生でもモーツァルトの曲を学しゅうします。 4年生で学習するのは「魔笛」という曲の 「パパゲーノとパパゲーナの二重唱(にじゅうしょう)」 という曲です。 「パ・パ・パ・パ♪」 とパパゲーノとパパゲーナがかけ合い, とても楽しい曲です。 2人の歌声が重なっているにも注目です♪ 3年生のみなさんへ
3年生のみなさん,きそく正しい生活はできていますか?(*^▽^*)
早ね早起きをして,リズムよい生活をしていこうね!! さて,今日先生たちは3年生がつかう学校の花だんをきれいにします♪ ざっ草がたくさん生えているこの花だんは,ちゃんときれいになるのでしょうか?? また,ホームページをアップするので,お楽しみに!! ![]() 1ねんせい 「ここはどこでしょう 1 こたえ」
さあ きのうのくいずの おへやは どこかわかりましたか?
「ここはどこでしょう 1」のへやの こたえは… 「ほけんしつ」でした! ほけんしつにいくと しゃしんに うつっている おかもとせんせいに あえますよ! けがをしたり ぐあいがわるくなったときは やさしい おかもとせんせいに みてもおらおうね! ![]() 1ねんせい 「ここはどこでしょう 2 こたえ」
2もんめの こたえも わかったかな?
ほんが たくさんの おへやといえば… 「としょかん」でした! とってもたくさんの ほんが あります! がっこうが はじまったら おきにいりの ほんを かりに としょかんに いこうね! ![]() 2年生 かん字まちがいさがし こたえ
きのうのまちがいさがしはわかりましたか?
こまかいところまでしっかり見て,かん字の学しゅうをすすめてね! ![]() ![]() ![]() 愛する藤ノ森の5年生たちへ(9)
あーーーっ!!
見つけたよ。 学校の観察池でメダカの卵を見つけました。 小さくて,そのままでは写真に写らない。 だから。拡大して見てみると・・・ ![]() ![]() ![]() おすすめの本3![]() 有名なお話ですが,読んだことのある人は少ないと思います。 図書館に新しくシャーロック・ホームズの本を入荷しました。 事件ファイルのような資料もあってとてもおもしろい本です。 おすすめの本2![]() どうして悪口を言ったらいけないの? どうしてひとのものをとったらダメなの? みなさんが感じている当たり前のルールは法律からきています。 この本は法律をやさしく学ぶことができる本です。 高学年の人におすすめの本です。 大人も勉強になる本,ぜひおうちの人と一緒に読んでもらいたいです。 愛する藤ノ森の5年生たちへ(8)![]() そんな5月14日はというと・・・温度計の日!だそうです。 ということで温度計についての歴史を少し・・・。 日本でいうところの「温度」とは,「摂氏(せっし)温度」をさします。水がぐつぐつとふっとうする温度を100度,水が氷り始める温度を0度としたものです。みなさんが理科の授業で使う温度計もそうです。これは,1742年にスウェーデンの物理学者セルシウスが考えたそうです。「セルシウス温度」とも言われることから,単位に「。とC」を書くそうなんです。 そんな温度計についてみなさんにクイズです!温度計の針の役割をしている赤い液体のようなもの…これはいったい何でできていると思いますか?? 気になる人はぜひ調べてみてください。 時間があるこんな時だからこそ,「これってどうなってるんだろう?」「たしかにこれは考えたこともなかった!」「いわれてみればたしかに不思議だなあ」なんて,身近のぎ問に目を向けてみてください。それが「学び」につながっていきますよ! ![]() |
|