![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:78 総数:931038 |
図書を贈呈していただきました!![]() 学校司書の向井先生をはじめ,図書室の整備を進めています。学校再開後,図書館で本に親しむことが難しいかもしれませんが,自分のお気に入りの本を見つけて,教室でじっくり読みすすめて欲しいと思います。 京都うずら野ライオンズクラブの皆様,ありがとうございます!たくさんの子ども達の笑顔が目に浮かびます!! ![]() 準備を進める日々![]() さて,段階的な学校再開に向けて準備を進めているとこですが,教職員は一様に表情が明るくなったと思います。某CMのように「子ども達のいるときー!」「子ども達のいないときー!」というほどではありませんが,私たちの気持ちもなかなか晴れることがなかったのは事実です。もちろんこれまでが暗かったという訳ではないのですが…,少し明確な目標のようなものが見えてきたことも大きな理由だろうと思っています。 「準備を進める」中で,スタートのこと,ゴールのことがぼやけているとどうしても不安に駆られてしまいます。それは何事においても同じことでしょう。でも忘れてはいけないのは,「誰のため?」ということだろうと思うんです。図書館を覗いてみると,見事なまでに「いつでも子ども達,いらっしゃ〜い!」という状況を作ってくださっています。「あ〜,こういうことが準備をするってことだな」と何だか妙に納得してしまいます。誰がその場にいるとかいないとかではなく,「誰のために,何ができるのか?」そこに拘ってこそ本当の「準備を進める」ってことになるんだろうなと。 社会の状況は,まだまだ油断できない,楽観できない状況です。気持ちが緩んでしまいそうなところを律しながら準備を進めていきたいと思います。その中で,やっぱり「学校って楽しいな!」って感じることのできる,拘りを持った準備を進めていきたいなと思う次第です。 と感じながら改めて先のメール配信を思うと,完全なる「準備不足」…。本当に申し訳なく感じるんです…。「何やねん!!」って思った皆様,どうか「教頭奥義 メール連打の術」として笑いに変えてください…。というさらに先をいく用意周到な準備だったとか…。(←ウソです。) 新しい名札★
6年生のみなさん。今日一日はどうでしたか?計画通りに一日を過ごすことができましたか?早寝早起きをして規則正しい生活を心がけていきましょうね♪
さてここで紹介したいことがあります!それは,今年から藤ノ森小の名札が新しくなったことです!!まだ,みなさんには渡せていませんが,6月からの登校が始まったらみなさんにつけてもらいます!学年ごとに色が違います。きれいですね★楽しみにしていてください!…ちなみに,今年から先生たちの名札も変ったことに気付いていた人はいるかな?(^▽^)/ ![]() ![]() ![]() 2年生 学しゅうそうだんの日
きょうは,Bグループの人の学しゅうそうだんの日でした。
ひさしぶりに学校にきたので,みんなでからだをうごかすために,こん虫たいきょくけん」というものをしました。 きのうのAグループの人たちももりあがりましたね! きょうはなんとスペシャルゲストがきましたよ! しゃしんにうつっているのは,だれかな〜? Cグループの人も,またあしたやりましょうね! ![]() ![]() 雨が降っていますね!
本日の学習相談はAグループでした。健康観察をして,課題の進み具合を確認したり新しいノートを配ったりして過ごしました。みなさんが帰ってから,雨が降り始めましたね。6年生のじゃがいもは雨が降って嬉しいことでしょう!でも,洗濯物を干してきた先生は「晴れますように!!」と願っています。そして見つけました。てるてる坊主!これを下げればばっちりだと思います。しかも!てるてる坊主の紐は…前回作って短くて困っていたアミアミアミーゴを使ってみました★いい仕上がりに満足の先生でした★
![]() ![]() たてる かける ひく おろす!![]() 今日も元気なすがたを見ることができて 先生たちもとてもうれしかったです!! 今日の学しゅうそうだんでは, かだいプリントの中の算数「1けたでわるわり算の筆算」に ついてのしつもんがたくさんありました。 わり算の筆算は,4つのポイントをくり返すだけで かんたんに計算することができます。 そのポイントが たてる(商を「たてる」) ↓ かける(かける数と商を「かける」) ↓ ひく(わられる数からかけた数を「ひく」) ↓ おろす(1つ下の位の数を「おろす」) ↓ です。 この たてる→かける→ひく→おろす の手順を, おろす数字がなくなるまでやりつづけるだけです♪ 何度もくり返すうちに,きっと かんたんにできるようになります! でも…, 今日みんなの話を聞いていて, 「わからなかった!」「こまった!」とお話を してくれる人がたくさんいて, とてもびっくりしました。 まだ学しゅうしていないところでも, なんとかわかるために,一生けんめい考え, 教科書を見て調べたということですね。 学しゅうにむかうすばらしいしせいだと思います! さすが4年生!!! わからないところはたくさんあるかもしれませんが, 6月からみんなでもう一度学しゅうしますので 安心してくださいね。 休校き間はあと少し。 自分なりに学しゅうをすすめ, 登校日にそなえてくださいね! さいきんの図書館![]() 新しい本は第一図書館に入ってすぐのところに置いてあります。 学校が再開したらぜひ手に取って読んでくださいね。 そして,まだまだこれから本がふえる予定です!! お楽しみに! がんばりました★
今週の学習相談の時に,みなさんが家庭学習で取り組んだチャレンジプリントその4を受け取りました。中を見てみると,まだ習っていない6年生の学習内容を,教科書を広げて「こうかな?」「僕はこう思うかな。」と一生懸命考えて考えて,答えを導き出そうとしている跡がたくさん見つかりました。すぐに「分からないからいいや。」ではなくしっかり考えている姿が目に浮かびました。最初のページの『わたしの一週間 時間割表』もきちんと計画を立てているようでとても嬉しく思いました★この調子でその5も頑張って取り組んでみてください。
1組のみなさんの表紙には…んっ!不思議なハンコを発見しましたよ!!お楽しみに★ ![]() ![]()
|
|