京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:90
総数:661498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

まちがえやすい漢字

画像1
画像2
 5年生のみなさん,元気に過ごしているでしょうか。
休業期間が続きますが,気を緩めることなく,「3密」を避けるように過ごしてください。

 さて,先日,休業中に取り組んでいる漢字ノートを見せてもらいました。4年生の頃と比べても,またひとつレベルアップをして,「字がきれいになっているな」,「ていねいに取り組んでいるな」と感じ,とてもうれしく思いました。

 漢字のノートを見ていると,同じような書きまちがえがあったので,ここで紹介しておきたいと思います。まちがえたまま覚えてしまうことがないように,もう一度自分の字を確認してほしいと思います。

 また,これを機会に,漢字の「へん」や「つくり」などに注目して自主勉強に取り組んでみるのもいいかもしれませんね。参考にしてみてください。

スクールカウンセラー田中先生からのおはなし

 みなさん こんにちは スクールカウンセラーの 田中智之(たなかともゆき)です。
 がっこうも おやすみで あまりそとにも いけない日(ひ)が つづいていますが  みんな げんきに すごして いるでしょうか?
 いま できないことも またできる日(ひ)が くるとおもうので そんな たのしい さきのことを かんがえながら もうすこしのあいだ いまできる はんいの たのしみを みつけながら すごしてください。
 また げんきに がっこうで あえることを たのしみにしています。


《保護者の皆様へ》
 普段通りの生活が,中々戻らない中,ストレスの多い日々をお過ごしかと思います。家にいなくてはならない時間が多かったり,同じ人とばかり顔を合わせる時間が多くなると,気分が滅入ったり,イライラしやすくなったりするかもしれません。そこで,今日は,ちょっとした気分転換に使っていただける考え方をご紹介します。
一刻も早くこの状況が終息してくれることを祈るばかりですね…。

また,こちらのリラクゼーション法を見て頂くだけで,ちょっとほっこりできるかもしれません。是非,お子さんと一緒にご覧ください。

⇒<swa:ContentLink type="doc" item="108908">新型コロナウイルスに負けないために リラクゼーション編</swa:ContentLink>
(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター こころの診療部 作成)

今年度もお子さんだけでなく,保護者の方からのご相談も,引続き受け付けております。どうぞよろしくお願いします。

(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター こころの診療部)からは、他にも 参考になる資料を載せておられます。ご興味のある方は是非ご覧下さい。
https://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html

画像1画像2

4年生のみなさんへ 〜国語〜

4年生のみなさん,元気にすごしていますか?
5月14日・15日に来週から取り組む課題を配りました。
その時に,みんなが連休明けにてい出した課題に,丸をつけて返しました。みんなの課題を見ていて,多くの人がまちがいやすい漢字があるのに気づきました。

そこで,新出漢字の間違いやすいところをクイズにした学習動画を作りました。自分の答えとくらべてみながら,正しく漢字を覚えましょう。
また,学習でこまったことがあれば,学習相談で聞いてくださいね。

≪保護者の方へ≫
 本日,メール配信にて梅津北小学校で作成した学習動画を視聴する方法をお知らせしています。メール配信の登録がまだの方は,今週末配布のおたよりの中に入っている「2020年度メール配信登録のお願い」を参照の上,登録をお願いします。

画像1画像2

なつやさい うえたよ

みなさん こんにちは。

2年生の かだんに きのうの なつやさいを うえましたよ。



さあ,きのうの もんだいの せいかいです。


一つ目は なす

二つ目は きゅうり

三つ目は ピーマン


の なえでした。

みなさんは いくつ わかりましたか。





学校がはじまったら みんなで 見ましょうね。

せいかつの学しゅうでは なつやさいの かんさつをしたり

こくごでは かんさつ名人の 学しゅうをしたりしますよ。

やさいが 大きくなるのが たのしみですね。 
画像1
画像2
画像3

理科の課題について

 6年生のみなさん,おはようございます。
 今日,5月15日から17日に,理科の月と太陽の位置を観察する課題を出しています。今日は雲が多く,観察が難しいかもしれません。明日も天気が良くないようなので,一度外に出て月を探し,見えないようであれば,別の日に観察してみてください。
(月は見つけにくいかもしれません。観察しにくいようであれば,学習動画を見るか,学習相談の時に聞くかしてくださいね。)
 5月15〜17日以外で,月を観察しやすい日は,またお知らせします。

【6年生 学習動画2】 理科「月と太陽」

画像1
画像2
 6年生のみなさん,今日もあたたかい一日でしたね。
 さて,5月15〜17日に取り組む課題の中に,理科「月と太陽」があります。朝の9時に外で,月と太陽の位置を観察し,記録する課題です。
 できるかなと心配している人のために,観察のやり方を学習動画にまとめました。動画をヒントにして明日の観察をしてみてくださいね。外で観察するので,安全には気を付けてください。観察で困ったことがあれば,学習相談で聞いてくださいね。

≪保護者の方へ≫
 本日,メール配信にて,梅津北小学校で作成した学習動画を視聴する方法をお知らせしています。メール配信の登録がまだの方は,3月配布の「2020年度メール配信登録のお願い」を参照の上,登録をお願いします。おたよりがない方は,今週末のポストインの際に再度配布いたしますので,ご利用ください。

5月14日の様子

 朝,門に立っていると,夏が来たかと思うぐらい暑く感じました。学校に来ている人にとって,お弁当は楽しみの1つです。用意してくれたおうちの人に感謝して食べています。あまりの暑さで職員室前の木も散髪してもらいました。
画像1
画像2
画像3

【3年生 学習動画】 社会科「方位のおぼえ方」

画像1
 3年生のみなさん,元気ですか。
 れん休あけにくばった、かだいの中に、社会科の方位について学しゅうするプリントがあります。校区やきょうとしの様子をしらべていく上で,方位をしっておくことは大切です。
 こっちは東西南北のうち,どの方位なのか,分かるようにするため,おぼえるコツを学しゅうどう画にまとめました。くりかえし見ながら,方位がわかるようにしてくださいね。学しゅうどう画は家の人といっしょに見てください。

≪保護者の方へ≫
 本日,メール配信にて,梅津北小学校で作成した学習動画を視聴する方法をお知らせしています。メール配信の登録がまだの方は,3月配布の「2020年度メール配信登録のお願い」を参照の上,登録をお願いします。おたよりがない方は,今週末のポストインの際に再度配布いたしますので,ご利用ください。

6年生〜自主学習〜

休校中の課題を見せてもらいました。

自主学習のがんばりにとても驚いています。

本当によくがんばっていますね。

今日は,2人の自主学習ノートを紹介します。

1.国語
 とてもていねいな字で詩を視写できていますね。
 また,詩を読んで感じた景色の様子を
 文章や絵でよく書けているのがすばらしいですね。

2.算数
 今までに学習した面積の求め方をまとめています。
 定規を使って,図形をかいているのがいいですね。
 振り返りには,新たな疑問が書いてあるのもいいですね。

みんなも学年の友達のすばらしい見本を
参考にしてがんばってください。
画像1
画像2

なつやさい うえます!

みなさん こんにちは。
きょう,学校に なつやさいの なえが とどきましたよ。
 
明日,この なえを 先生たちで うえようと おもいます。

さあ,ここでクイズです。
これらは なんの やさいの なえ でしょう。
わかるかな。




ヒント1 ・・・・・一つ目の やさいは むらさきいろを しています。ひょうめんは つるつるしています。先生は,このやさいを やいて でんがくみそを つけて たべるのが すきです。


ヒント2 ・・・・・二つ目の やさいは みどりいろを しています。ひょうめんは すこし ざらざらしています。よく サラダに 入っています。


ヒント3 ・・・・・三つ目の やさいは みどりいろを しています。ひょうめんはつるつるしています。でも,すこし ぼこっとしています。たべると すこし にがいです。中は くうどうになっていて 白いたねが たくさん入っています。




さあ,みなさんは いくつこたえられたかな。



まだ 悩んでいる人に 先生からの大ヒントです!

生かつ科の 下の きょうかしょの 30〜39ページを見てみましょう。




せいかいは あしたの ホームページを見てくださいね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 時差登校(全員)
6/2 午前中授業(Aグループ) SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp